運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
26件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

ただ、新しいセーフガード協定におきましても、今後四年間のうちにこれらを段階的に撤廃すべきものということで、一つEC向け自動車モニタリングという問題がございますけれども、これはそれまでの間、一九九九年までの間、各国は一つ灰色措置を継続できるということで、これはECとしても存続したいというようなことを言っておるわけでございます。  

坂本吉弘

1993-04-16 第126回国会 衆議院 商工委員会 第13号

したがいまして、私ども、従来から対米乗用車輸出自主規制あるいはEC向けについてはモニタリング措置等の実施を図ってまいりました。各メーカーも、欧米との貿易摩擦の回避ということで、外国製自動車部品の購入の拡大あるいは外国車輸入機会拡大等の最大限の努力を行っているところでございます。  

中川勝弘

1991-12-12 第122回国会 参議院 予算委員会 第2号

この内容を見ますと、一つには、金投資口座にかかわる金の輸入減少、もう一つには、対EC向けドイツ統一に伴う輸出増大、それから東南アジアにおける輸入の堅調による日本からの輸出増大、それから円高による我が国ドル建て輸出価格の上昇といったようなことが重なって黒字増大が生じております。

吉冨勝

1991-11-11 第122回国会 衆議院 本会議 第3号

こうした経常収支黒字拡大は、原油価格の下落、絵画等ぜいたく品輸入減少、あるいはドイツ統一に伴って需要の急増が見られた対EC向け輸出増加といった特殊要因によってもたらされていると考えられますが、調和ある対外経済関係維持していく観点からすれば、今後とも経常収支黒字の動向には十分な注意を払っていく必要があると考えます。  

森喜朗

1990-04-18 第118回国会 衆議院 商工委員会 第3号

日本の現在の貿易黒字が依然として大きく、特に日米間の貿易摩擦の背景には、アメリカの対日赤字アメリカEC向け赤字に比べましてなかなか減らないということに対するいら立ちが非常に強いというふうに考えられます。最近におきます外務省がアメリカギャラップ社に委託した世論調査によりますと、アメリカの有識者の八〇%が我が国市場開放問題に強い不満を持っている。

古賀正浩

1989-12-13 第116回国会 参議院 産業・資源エネルギーに関する調査会 第2号

アメリカ日本向け輸出ECよりも一〇%ポイントも高く伸びていながら、どうしてEC向け赤字は減り、日本に対する赤字は減らないのかというのは、当初の出発点日本輸出入の比率が非常に違っていると、こういうのが算術の結果として出てきます。  どういうことかといいますと、この表の一番下にありますUSエクスポート・インポートレシオというのがあります。

吉冨勝

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それからこの項目の中の品種特性維持管理という問題でございますが、五十八年度以降、EC向け輸出野菜種子について品種特性維持するために公的に検査するというようなことで、この維持のための努力を続けておりますし、さらにOECD種子証明制度の中で従来飼料作物を実施しておりましたが、五十八年以降てん菜を実施するということで品種特性維持管理を拡充しておるところでございます。  

関谷俊作

1986-04-10 第104回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

それから第二点目の品種特性維持管理等の問題ということでありますけれども、例えばEC向け野菜種子等についての対応はされているというようでありますが、最近はかなり東南アジア関係等にも種苗業者等は進出しておりますし、そうしたところとの関係というのがかなりあるんではないだろうかということもちょっと気になるところであります。その辺の現状と対応はどうなっておりますでしょうか。  

稲村稔夫

1985-04-03 第102回国会 参議院 商工委員会 第7号

○国務大臣(金子一平君) これはお話しのとおり、世界経済動きいかんによって大分変わった姿になろうかと思うんでございまするが、幸いとアメリカ向け輸出あるいは中東向けEC向け輸出が落ち込んでおるにもかかわりませず、逆にまた中国向け輸出伸びておるというようないろんな状況もございますけれども、やっぱり基本として考えなければいかぬのは、国内の内需の振興でございます。

金子一平

1985-03-26 第102回国会 衆議院 外務委員会 第3号

西藤説明員 輸出につきましては、アメリカ経済がかなり著しく鈍化いたしましたので、その点でアメリカへの日本輸出は相当減るだろう、それからOPECの成長が低いものですからOPEC向け輸出も鈍化している、それからECに対しては円が高くなっておりますので、その点でEC向け輸出はそう伸びないというような点から、輸出についてはかなり鈍化していくだろうというふうに見ております。

西藤冲

1985-03-15 第102回国会 参議院 外交・総合安全保障に関する調査特別委員会国際経済問題小委員会 第2号

また、もう一つの分野、輸出に関しましても、現在では日本の対ASEAN輸出は、米国またEC向け輸出に比べますとそれほど重要ではないかもしれませんが、今後日本輸出市場としてのASEANの役割はかなり大きいものになると思われます。私の考えではありますが、次のような理由により、今後ASEAN市場日本輸出市場として二番目の地位を占めるようになると思います。  

クントン・インタラタイ

1984-03-27 第101回国会 衆議院 商工委員会 第4号

EC向けも相当高い伸びを示しまして、全体として先進国向け全部は前年比一二・六%の増加となっております。次に、発展途上国向けでございますが、これは東南アジア向けというのが八・四%伸びておりますが、それ以外の地域の落ち込みがございますので、五十八暦年では対前年比九八・四%、ほぼ前年並みの水準になってきておりますが、これも徐々に回復傾向にあります。  

杉山弘

1983-03-30 第98回国会 参議院 外務委員会 第5号

ASEAN側は、わが国アメリカEC向けには市場開放に努めてはいるが、発展途上国向けには必ずしも努力が十分ではない、このような主張をしてきているわけでございます。対米、対ECに次いで新たな貿易摩擦が顕在化するおそれがなしとはしない、こういった問題に対し、具体的な対策をとる所存かどうか。首相の歴訪を前に、こういうものにより積極的な対策をとるおつもりなのかどうか、いかがでございましょうか。

木島則夫

1983-02-23 第98回国会 参議院 商工委員会、外務委員会、農林水産委員会、科学技術振興対策特別委員会連合審査会 第1号

しかしながら、私どもはECに対しましても引き続き分別ある輸出姿勢を続けておりまして、最近におきましてはEC向け輸出減少しておりますので、先般の政府とECとの会議におきましても自動車に関しては具体的な数量規制といったような要求は出ていないわけでございます。

中村俊夫

1981-10-23 第95回国会 衆議院 商工委員会 第1号

EC向けを見てみますと、七九年の伸び率が一四・二%増、八〇年の伸び率が三一・三%増、このように急激に伸びておるわけです。これは、輸出製品とかそういうものが大体決まった国に一挙に集中的に輸出される、そういうことがこのような姿になっておるのではないか、こう私は見ておるわけですが、その反面、輸入を見ますと、アメリカからの輸入は、金属原料化学製品を中心にして前年比二〇%近く、このように伸びております。

北側義一

1980-10-23 第93回国会 参議院 商工委員会 第2号

田代富士男君 そこで具体的にお尋ねいたしますが、先日発表されました輸出認証統計によりますと、九月の輸出は前年同月比三九・七%増の二兆七千六百六十八億円と、過去最高を記録していることは御存じだと思いますが、わが国経済にとりますればまことに喜ばしいことでありますけれども、反面これはEC向け自動車、テレビなどの輸出が好調であったがためでありまして、地域別に見ましてもEC向けは前年同月比五〇・一%の増加

田代富士男

  • 1
  • 2
share