運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-27 第201回国会 参議院 本会議 第19号

特に、竹中平蔵氏は、未来投資会議下部会議非公開にして、国土交通省入札予定価格を類推させるようなことになるという理由で提出を拒んでいた空港コンセッションにおけるEBITDA倍率を、竹中会長限りという注釈を付けて提出させました。その資料を私も国土交通省から提出してもらいましたが、正当な選挙で選ばれた国民の代表であるはずの国会議員には黒塗りで、肝腎のEBITDA倍率は読み取ることができません。  

森ゆうこ

2020-05-22 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

この中で、ヒアリング対象である空港コンセッションEBITDA倍率というのがございまして、この二枚目にございます。これを公開会議で示すことで、コンセッション運営権対価について自由な価格形成支障を及ぼすというおそれがあることから、国土交通省の見解を踏まえまして、この個別のフォローアップ、ヒアリングにつきましては非公開となったものでございます。  

風木淳

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

若干読み上げますと、これは航空ネットワーク部長さん、航空局のですね、のお話ですが、仙台空港高松空港につきましては、事業価値の総額と民間委託前のEBITDAとの比率を整理しましたところ、欧州の水準と比較して特に高い水準ではなかったと、こういうお話で、竹中教授は常にちょっと高いんじゃないかというような認識を持っておられるので、そうじゃないよということを申し上げておられます。  

上田清司

2020-05-14 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第12号

その際、ヒアリング対象に含まれておりました空港コンセッションにおけるいわゆるEBITDAEBITDA倍率ですね、これは何かと申しますと、要は空港民間運営権者運営権に支払った対価空港運営を通じて得られるキャッシュフロー何年分で回収できるかということを示す指標でございますけれども、この指標公開会議で示した場合には、今後のコンセッション案件運営権対価について、その自由な価格形成支障を及ぶおそれがあるかもしれないという

佐藤正之

2018-06-06 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第25号

投資回収期間は、本当にそれぞれの事業者ビジネスモデルによって異なりますので、一概に申し上げることは非常に困難でございますけれども、開示されている情報などからいたしますと、シンガポールにある事業者の場合の一つにおきましては、毎年度、IR事業者として生じます、世上、EBITDAという言葉を使っておりますけれども、税引き前そして減価償却前の利益を仮に全部投資回収のための返済に充てたとしますと、五、六年ぐらいで

中川真

2018-05-31 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第23号

そうしますと、その中のEBITDAというのがありますが、いわゆる償還であるとか還元前の利益ということですが、これがラスベガス・サンズの場合は大体三五%前後ということになるわけですが、ここに相当する部分は確実に海外に持っていかれるという点であれば、要するに、海外の純粋な外国客外国ギャンブラー獲得で上げた利益部分がこの部分を超えない限り、海外流出の方が多いという話になってしまう。  

鳥畑与一

2015-09-02 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

空港事業収益について見てみますと、経常損益あるいはEBITDAを拝見いたしますと、非常にしんどい状況が確認できるというわけでございますが、航空系事業についてはほとんど赤字だ、こういう状況でございます。それを非航空系事業で賄ってトータルで黒にしていくというような、これがPFI事業空港において導入するということのメリットではないかというふうには思うところでございます。  

濱村進

2014-05-13 第186回国会 参議院 経済産業委員会 第12号

松田公太君 全く今答えていただけなかったということですが、EBITDAベースなのか経常利益ベースなのか当期利益ベースなのかということは全くお話ができないということかと思いますけれども。  では、金額は、例えば幾らぐらいに掛かっているのかとか、そこら辺もお話しいただくことはできないんでしょうか。

松田公太

2013-06-18 第183回国会 参議院 国土交通委員会 第10号

政府参考人田村明比古君) なかなか具体的な数字でお答えするというのは難しいことでございますけれども、先ほども少し申し上げましたが、滑走路等航空系部分だけで収支というものを試算してみると、国管理空港について、二十二年度でEBITDAベースで八つの空港黒字だけれども十六の空港赤字であると、こういう状況でございまして、それを、ターミナルビル事業でありますとか駐車場事業でありますとか、そういうものを

田村明比古

2013-05-17 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

六百億円でEBITDAで出すというぐあいになると、例えば国交省説明資料では、関空については、早期に政府補給金への依存体質から脱却し、約一・二兆円の債務を返済することにより、健全なバランスシートを構築することを目標としてということであります。今回のコンセッションで約一・二兆円の債務を返済するためには、目標EBITDAである六百億円の二十倍で売却されたらいいということになるわけです。  

赤嶺政賢

2007-06-13 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

いわゆる収益比較指標であるEBITDA、税、利払い、償却利益キャッシュフローと似たような概念でありますが、これで見ると、〇六年三月期ではほかの事業が全体の八%にしかすぎないわけでありまして、この事業をどれだけふやしていくかが一つ大きな今後のJTの存在のかぎになると私は思うし、何も会社をつぶしてたばこを全部やめろ、私はこう言っているわけではありませんが、今の事業体運営あり方自体株主として適正

岡本充功

2007-06-13 第166回国会 衆議院 財務金融委員会 第20号

尾身国務大臣 御指摘のとおり、JTEBITDAにつきましては、その九割強がたばこ事業にかかわるものでございまして、事業展開については、いわばJT経営判断で行われているものでありまして、財務省としてはこれを尊重していきたいと考えております。  また、この問題についてJTが取り組むべき課題につきましては、株式会社であるJT自身が判断すべきものであると考えております。

尾身幸次

2002-04-11 第154回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

食品事業につきましては、大変競争の激しい業界ではありますけれども、十二年度で総売上げ、連結で二千百億円の規模にもなっていまして、そういう規模の中で一番急務でありました利益構造をどう作るかということでございますけれども、それにつきましては十三年度でほぼ見通し、いわゆるEBITDAベースでとんとんにこぎ着けましたので、今後はその収益構造を維持しながら事業拡大をどう図っていくかと。

本田勝彦

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

本田参考人 今先生御指摘のように、平成十一年度の医薬事業売上高は六百七十七億円、食品事業は千九百五十億円、営業利益は、医薬で百十四億円の赤、食品事業は百四十五億円の赤でございますけれども、先ほど申し上げましたように、現在投資フレームの段階でございまして、食品につきましてはほぼ利益構造のめどが立ち、来年度ぐらいには営業利益を、いわゆるEBITDAベースでの黒転を来年は目指します。  

本田勝彦

  • 1