運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2009-11-19 第173回国会 参議院 法務委員会 第2号

それは、DNAそのもの確度が、その当時、十七年、十八年前は二百分の一だったのが、今は何兆分の一というぐらいに確度が高うなったんですね。ですから、もう一度再鑑定してくれという申請に対して、当時の裁判長は却下したんですね。再鑑定ぐらいはしてもいいんではないかと思うんですが、少なくともその時点で裁判長がやっぱりそこまで確度が高うなっているんならもう一遍やってもいいんじゃないかと。

松岡徹

2001-03-08 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

先ほど私は冒頭に、コンピューター脳細胞の働きを超えるかもしれない、しかも二〇三〇年ぐらいに機能的にはクロスオーバーの時期がその前後にやってくるかもしれないということを申しましたが、それはまだコンピューターで済んでいる話なんですけれども、このバイオインフォマティクスの世界が、もし我々人類がこのバイオインフォマティクスに対する情報科学技術倫理というものを明確に定めておかなかったならば、我々人類DNAそのものにもしかしたら

孫正義

2001-02-22 第151回国会 衆議院 憲法調査会 第2号

ですから、ゲノムプロジェクトは、核の中にある染色体の親から子に伝わるDNAそのもの配列、それからcDNAというのは、たんぱく質になる部分配列だ、遺伝子そのものだというふうに解釈してください。  その昔、一九九〇年の初めごろ、アメリカはこのたんぱく質となる部分情報が産業につながるというふうに考えまして、物すごい勢いでヒトのcDNAをどんどんとって、大工場をつくって解析していきました。  

林崎良英

1984-03-29 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

ただ、これは従来の方法の発展したものでございまして、DNAそのものに手をつけるわけではないわけでございます。それでも、やはり医の倫理と申しますか、そういった問題は十分考えていかなければならないわけでございますが、御指摘の人間遺伝子をいじる実験というのも可能性としては言われているわけでございます。  

赤羽信久

1984-03-08 第101回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

それで、いろいろのことがありまして、組みかえたDNAを入れ込むのは、少なくとも人間に対してはそれが問題になると思うわけですけれども、現在では人のDNAそのものそれから人の細胞、それは人間ではないのですから、自由に扱っていいというふうに大体考えているわけですね。ですけれども、個体としての人をどうするかは別問題で、個体としての人を突き詰めていくと、受精卵までいくかどうかということが問題なわけですね。

渡辺格

1983-04-13 第98回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

それでは、なぜP4でやらなくちゃいけないか、こういうことでございますが、それは、先ほど申し上げましたDNA供与体あるいはDNAそのものあるいはそれを受け入れる宿主—ベクター系、この組み合わせが現在の遺伝子の組みかえ指針の中では、こういうものはこういうクラスで扱っていいよということで一応の基準ができておりますが、新しい組み合わせにつきましてはその基準外であるわけでございます。

原田稔

1982-03-23 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

河野説明員 たとえばDNA提供者の側から見ますと、その提供者自体がいわば危険性を持っておるような場合があるわけでございまして、病原微生物DNA提供者として選ぶ実験であるとか、そういったようにすでにDNAそのものに慎重に扱わなければならないものがあるわけでございますから、それはそれに応じて封じ込めの基準を設けておく必要があるということでございます。

河野石根

  • 1