運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2007-05-08 第166回国会 参議院 環境委員会 第6号

国は、一九八三年に浮遊粒子状物質健康影響に関する文献調査という形でPM大気汚染健康影響に関連する知見の集約を図っており、一九七〇年代末から八〇年代初頭のディーゼル化の時期には、PM危険性にとどまらず、ディーゼル排気微粒子、いわゆるDEPと言われている固有の危険性、がんや呼吸器疾患などの危険性が存在することを具体的に認識されていた、そのことは明らかだと思います。

大江京子

2003-03-27 第156回国会 参議院 環境委員会 第5号

政府参考人西尾哲茂君) 御指摘国立環境研究所動物実験は、DEP、ディーゼル排気粒子をマウスに気管内投与して健康影響を調べたものであります。こうした実験というのは、国内外で様々な動物実験がなされておりまして、健康影響を認めるような知見、あるいは発現が認められなかった知見、いろいろになっていると思っております。  

西尾哲茂

2003-03-25 第156回国会 衆議院 環境委員会 第5号

石原都知事が再三にわたり、ペットボトルの中の、ディーゼル排ガスに含まれております黒鉛とかDEPと言っておりますけれども、発がん性物質をテレビでお見せになって、その規制を強く訴えているということは、皆さん御承知のとおりだと思います。それが第一点であります。  第二点と第三点は、私ならではのお話であります。  

青山貞一

2003-03-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第4号

これは、ディーゼル排気微粒子DEPによる汚染影響も大きな原因である、このように考えるわけでございますが、まさにこの大気汚染対策は待ったなしの状況でございます。また、第一種指定地域も解除されておりまして、全国にいるぜんそく患者等アレルギー性疾患患者健康被害予防事業対象に加えていただきたい、このように考えるわけでございます。

青山二三

2003-03-18 第156回国会 衆議院 環境委員会 第4号

特に、ディーゼル排ガス微粒子DEP健康被害を与えていることは明らかです。神戸地裁判決大気汚染健康被害指摘されたSPMは、尼崎にとどまりません。全国自動車排ガス測定局の六割以上、大都市地域では九割近くが環境基準の未達成となっております。また、排ガス中のNOx濃度も同様に、首都圏京阪神地区での環境基準を下回っているのはわずか三十数%という地点にすぎないわけです。  

藤木洋子

2002-11-07 第155回国会 参議院 環境委員会 第2号

また判決では、千葉大調査では、各調査地点でのSPMDEP、NO2などの濃度測定をしていないということや、自排局のデータが少ないなどのために排ガス中のどの物質原因かは特定できないとしているんですね。  であるならば、そういう本当に必要な調査だとか、あるいは自動車排ガス測定局の増設をするなど、やる気さえあれば私は、これまでに幾らでもやれたはずなんですね。

岩佐恵美

2002-11-07 第155回国会 参議院 環境委員会 第2号

さらに、ディーゼル車から出る微粒子DEPについて、肺がんを引き起こす可能性があるという環境省ディーゼル排気微粒子リスク評価検討会報告が今年出ているんですね。ですから、そういう点でいうと、今、西尾局長の答弁を伺っていて、こんなことで本当に環境省国民の健康を預かることができるのか、本当に不安に思います。  食べ物であれば厚生労働省が管轄をするということになっていますね。

岩佐恵美

2002-04-09 第154回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

さらに、近年はむしろそのうちでもディーゼル車から排出される粒子状物質、これはDEPと言っておりますが、そういう比較的粒子の小さいものが害が大きいんではないかというようなことが指摘されておりますので、私ども、学識経験者検討会いたしまして、本年三月にも報告書を取りまとめておりますが、その中では、DEP、ディーゼルから出ます粒子状物質が人に対して発がん性を有していることが強く示唆されるというようなことがございます

西尾哲茂

2002-03-12 第154回国会 衆議院 環境委員会 第3号

この対応につきましては、平成二年から政府として取り組んでおりまして、特に、環境省以外にも、厚生労働省、林野庁、気象庁が連携をとり合いながらこの対策に取り組んでおるわけでございますけれども、環境省におきましては、ディーゼル排気微粒子DEP花粉症関係につきまして、平成三年度から動物実験を用いた研究、また疫学調査等を行ってきております。

山下栄一

2001-06-15 第151回国会 衆議院 環境委員会 第15号

実は私、この環境委員会平成七年にDEPの問題を取り上げさせていただいて、花粉症それからアレルギー性疾患あるいは発がん性、そういったものとこのディーゼル排気微粒子との関係をぜひ環境省を中心に関係機関で、関係省庁で、これは将来大変な問題になると思うのでぜひ研究していただきたい、こういうことを提案させていただいた一人でありましたので、今回の法改正というのは、それから六年かかっていますけれども、一歩前進したと

田端正広

2001-06-12 第151回国会 衆議院 環境委員会 第14号

しかも、二〇〇〇年の結核研究所の岩井氏らの調査では、日本人肺がんで死亡した人の中の一一・五%がDEPで死亡していると試算しております。これは、日本人年間肺がん死亡者数五万人中の五千七百五十人に相当するものでして、千葉市、川崎市、東京、埼玉などは二〇%以上という非常に高い値になっております。  

藤木洋子

2001-06-12 第151回国会 衆議院 環境委員会 第14号

千葉大調査の結果、米国での微小粒子の新環境基準の動き、千葉大調査以前に行われた沿道疫学調査嵯峨井氏らの実験結果など多くの動物実験の結果から、ディーゼル排気微粒子DEPぜんそく発症させる可能性アトピー素因のある人のアレルギー反応を促進してぜんそくにする可能性を認め、千葉大調査対象地域に匹敵するような交通量大型車混入率をもって幹線道路DEPとその沿道住民ぜんそく発症、増悪との間に因果関係

藤木洋子

2001-05-29 第151回国会 参議院 環境委員会 第11号

大変に心配はしているわけでございますけれども、そういうことでディーゼル排気微粒子、いわゆるDEPの健康への悪影響懸念が高まっておりますけれども、環境省では昨年の三月に学識経験者で構成いたしますディーゼル排気微粒子リスク評価検討会を設置いたしまして、九月に中間取りまとめをとりあえず行っていただいているわけでございます。  

松本省藏

2001-03-22 第151回国会 参議院 環境委員会 第4号

政府参考人岩尾總一郎君) 先生指摘DEP、ディーゼル排気微粒子が杉に対して抗体の産生を増加させるというアジュバント作用、近年多く認められております。このような認識のもとに、私ども、ディーゼル排気粒子健康影響について、平成十二年、昨年の三月から、専門家から成るディーゼル排気粒子リスク検討会を設置いたしまして検討しているところでございます。  

岩尾總一郎

2000-12-06 第150回国会 参議院 国土・環境委員会 閉会後第1号

公害健康被害補償法について、自動車排ガスNO2、SPMDEP汚染指標とした公害指定地域の私は再指定をすべきだと思いますし、また公害病患者の再認定をすべきだというふうに思っているんです。  今度の裁判でも一次訴訟の提訴から十一年八カ月を見ているわけですが、三次訴訟まで合わせて二百九十二人の原告のうち、百人近い方々が亡くなっているわけです。

岩佐恵美

2000-12-06 第150回国会 参議院 国土・環境委員会 閉会後第1号

SPMについていえばもっと環境基準を厳しく改めるべきですし、特にDEPに含まれる微小粒子PM二・五、これはもう前に九八年九月二十四日のこの委員会で取り上げましたけれども、環境基準の設定を早急にして、そして対策をきちんととっていくべきだというふうに思いますけれども、その点について、環境庁、いかがですか。

岩佐恵美

2000-11-15 第150回国会 衆議院 運輸委員会 第1号

ディーゼルから出ます粒子状物質PMの中におきましても、特に、ディーゼル排気微粒子、いわゆるDEPというこの粒子状物質は、ぜんそく原因になるというだけではなくて、発がん性物質を含んでおりまして、肺がんになる、こういう科学的な証明も最近されておりますし、非常に深刻に考えなければいけないのは、このDEPによって男性の精子が減少している、精子の数が減っているということまで科学的に証明されるということにまでなってきております

細川律夫

2000-08-04 第149回国会 衆議院 環境委員会 第1号

そして、ようやく環境庁も、ディーゼル排気微粒子というところにも注目して、このDEP発がん性物質の疑いがあるということを認める方向だと聞いておりますが、そういう意味で、ぜひ積極的に対策をとっていただきたい、私はこう思います。  私は、五年前から、この問題はアレルギー対策としてやるべきだということを申し上げてきました。

田端正広

2000-02-25 第147回国会 衆議院 環境委員会 第2号

しかし、先月来、ディーゼル排ガス報告書環境庁が圧力をかけて、自動車からのダイオキシン発生量であるとか排ガス健康被害関係など約百カ所の修正、削除をさせたとしてマスコミにも批判をされております国立環境研究所嵯峨井研究グループ調査研究でも、動物実験で、DEPが、ぜんそくを起こし、精子数の減少を招いたりするなど生殖障害を起こすということがはっきりしております。  

藤木洋子

2000-02-25 第147回国会 衆議院 環境委員会 第2号

どちらかといえば、動物実験等に関しまして、国立環境研究所でも進められてきたわけでございますけれども、やはり動物実験だけでなくて、人間の健康にどう影響を及ぼすのかという知見をもっととらなきゃいけないということでございまして、ことしの三月には、DEPリスク評価に関する研究会を設置する予定でございまして、これまで内外で行われてきました動物実験、その結果についても、十分これを評価いたしまして、早急に、現時点

清水嘉与子