運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
53件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-12-04 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

平成二十六年十一月国会承認、翌年四月発効CSC条約原子力損害に関する国際的な賠償制度の構築などがうたわれていますが、この条約が足かせになるのが事業者以外への求償部分。  資料の七、上がCSC条約附属書十条、下が原賠法の五条二項。条約条文を要約すれば、メーカーへの求償は、必要な事業者は事前にどうぞ、御自由に特約を結んでくださいというスタンス。やりたきゃやれ、邪魔はしないと。

山本太郎

2018-11-29 第197回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

さらに、保険の引受能力を最大化することが可能になること、被害者にとっては原子力事業者損害賠償請求の相手方となることが明確になること、原子力損害の補完的な補償に関する条約CSCでありますが、この条約において原子力事業者への責任集中が求められていることなども考慮して、現行規定を維持することが妥当であるといたしました。  

鎌田薫

2018-11-29 第197回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

そこで、大臣我が国としても、例えば、中国側から日本に来る学生日本側から中国に行く学生も両方ですけれども、例えば中国中国留学評議会CSCといったものが提供する質、量、これに一定に見合うようなものを検討していかないと、合意するのはいい、政治的に合意するのはいいけれども、将来における我が国の人材と中国関係にとっては必ずしも私はいいことにならないと思いますけれども。

大野元裕

2018-11-21 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

原子力委員会原子力損害賠償制度専門部会報告書においては、被害者の保護という法目的に照らして、免責事由は、いわゆる我々が法学上利用している不可抗力という概念よりも更に狭い非常に希有な場合に限定されていること、そして、国際条約において、我が国が批准する原子力損害の補完的な補償に関する条約、いわゆるCSCでは異常に巨大な天変地変免責が認められていること、この二つを踏まえて、現行規定を維持することが妥当

柴山昌彦

2018-11-20 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

○吉川(元)委員 先ほど野村参考人からもインドお話がございましたが、大変今、国際的にも問題になっているということでありますけれども、このCSCを批准しながら、一方で、国内法でいわゆるメーカー責任も問えるというような形になっておりますけれども、インド以外にこうしたことがやられている国というのはほかにございますでしょうか。もしわかれば教えていただければと思います。

吉川元

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

以上申し上げた上で、私どもとしては、基本的には事業者責任を負うということを前提にして、委員指摘のとおり、契約の条項によっては例外があるということではありますが、いずれにしても、大事なことというのは、インド国内法令CSCに適合する形で運用されるということはインド政府義務であると考えております。  

梨田和也

2017-05-12 第193回国会 衆議院 外務委員会 第14号

そういったことをまず申し上げた上で、損害賠償についての御質問でありますが、損害賠償につきましては、まず、基本的には、インド原子力賠償法があり、そしてインドCSCに入っており、そして、インド原子力賠償法CSCと整合的であるとインド説明をしている、こういった現実があるわけですが、その中にあって、損害賠償というものがどう扱われるかということであります。  

岸田文雄

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

そうすると、原子力損害の補完的な補償に関する条約CSCは、原子力賠償責任事業者集中させることを原則としています。  私は、今回東京電力福島第一原発事故を経験した日本としては、事業者のみに責任集中させることは無理があるのではないか。原賠法の議論にきょうは立ち入りませんけれども、国全体で、国が責任を持っておくべきじゃないか。  

原口一博

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

○高木副大臣 今御指摘ありましたように、インド政府は、インド国内法令で、事業者への責任集中原則とした、両国が加盟する原子力賠償に関するCSC条約に適合、運用するとの解釈を示しておりまして、このような点も踏まえつつ、具体的にどのような契約をいわゆる原発メーカー締結していくかは、これは企業が判断していくものだと考えております。  

高木陽介

2017-05-10 第193回国会 衆議院 外務委員会 第13号

また、インドは昨年、同じく事業者賠償責任集中させるCSC、原子力損害の補完的な補償に関する条約締結しました。これによって、インドは、国内法令CSC附属書に適合させる義務を負っております。  一方で、インド原子力賠償法は、契約に明記される場合など一定の場合には供給者に対して求償権を行使できる旨の規定がございます。

梨田和也

2017-04-14 第193回国会 衆議院 本会議 第19号

二〇一五年に発効された、国境を越えた原子力損害賠償について国際的に共通のルールを定めたCSC条約では、原子力事業者過失有無を問わず賠償責任集中して負うこととなっています。  他方、二〇一〇年に成立したインド原子力損害賠償責任法では、万一の事故の際、発電事業者だけではなく、原子炉などの設備を納入した企業にも事故責任を負わせる仕組みとなっています。  

小熊慎司

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

それから、昨年、二〇一六年には、同じく事業者賠償責任集中させることを原則とする原子力損害の補完的な補償に関する条約CSC締結しております。  この条約上、インドは、自国の国内法令をこの条約附属書規定に適合させる義務を負っているというふうに承知しております。

滝崎成樹

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

前回インド国内法上限なくいろいろ請求できるよね、でも、CSCに適合している、入ったんだから適合しているということだから、CSCが上に来るよね、先に来るよというようなことが言われて、そこまでやりとりをしました。  しかし、インド国内法はそうなっていないわけですよね。

秋本真利

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

秋本分科員 働きかけてまいりたいと思います、最後がそこだったんだけれども、CSCでどうのこうのと一回目の答弁のときもあった、中央政府上限を上げられると一回目も答えていますけれども、だから、リスクがゼロじゃないでしょうと言っているわけですよ。リスクがゼロじゃない以上、どういうふうになるかわからないわけですよね。

秋本真利

2017-02-22 第193回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

ただし、インドは昨年、事業者賠償責任集中させることを原則としました原子力損害の補完的な補償に関する条約CSC締結しているため、インド関連国内法令CSCに適合した形で運用されるものと理解をしております。  CSC締結している我が国といたしましても、必要があれば、民間企業とともに、インド政府CSCに適合する形で原子力賠償制度を運用するように働きかけてまいりたいと思います。

四方敬之

2015-08-28 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第30号

機構法の制定以降、先ほど宮沢大臣の方からもお話がありましたけれども、いろいろな、エネルギー基本計画であるとか、さらには、賠償という関係では国際的な条約がございまして、CSC条約、そういったものの検討のために時間がかかったのも事実でございまして、そういったものを踏まえながらようやく福島賠償も進んできたということを踏まえて、この五月から検討が開始されたというところが事実でございます。

中西宏典

2015-03-10 第189回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

現実のSPEEDIの運用の仕方ということだけではなくて、使用済み核燃料の再処理の問題でありますとか、核燃料サイクルの問題でありますとか、あるいはCSCという国際条約に未加入であったという問題、さらには原賠法という原子力発電にかかわる基本的な法律、これは改正が必要なんですけれども、まだ未着手であるといったような、原子力行政全般の、これは旧科学技術庁が原子力行政の端緒をつくったわけですので、それらについての

荒井聰

2014-11-20 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

このCSC条約締結によって必要な現行法改正案が今回提出されておりますが、新聞報道等々でも関連記事が掲載され、福島事故被災者方々も目にしておられることと思います。被災者方々の立場になれば、このCSCによって今より賠償充実するんじゃないか、広く損害賠償をしてもらえるんじゃないかと。一方で、今まで認められていたものがこのCSCによって逆に認められなくなるようなものがあるのではないかと。  

二之湯武史

2014-11-20 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

CSCでは個別に損害項目を列挙しております。我が国原子力損害賠償に関する法律では包括的に記述をしているという違いがございます。しかしながら、原賠法原子力損害条約上の原子力損害範囲は一致しているということで、CSC締結しても原子力損害賠償範囲に違いはないというふうに考えてございます。  

田中敏

2014-11-20 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

国務大臣下村博文君) CSCは、締約国に対し原子力損害に関する原子力事業者の無過失無限責任などを求めておりますが、これらは我が国原子力損害賠償制度と整合するものでありまして、CSC締結によりまして原賠法の基本的なルールが変更することはあり得ません。また、CSC遡及適用されるものではありませんので、現在の福島第一原発事故で行われる損害賠償の支払に影響を与えるというものでもありません。  

下村博文

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

国務大臣岸田文雄君) まず、CSCは、個別の民間企業商活動について取り決めるものではなく、また、原発輸出を推進することを目的とするものではありません。  CSCには、その前文におきまして、原子力損害賠償又は補償の額を増加することを目的とし、当該措置を補完し、及び拡充するための世界的な責任制度を設けることを希望する旨の言及があります。  

岸田文雄

2014-11-18 第187回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

政府参考人引原毅君) 条約遡及適用についてのお尋ねでございますけれども、今委員から御指摘のありましたとおり、CSC遡及適用されないと。したがって、CSCが適用されるか否かということは、損害を発生させる原子力事故が起こった時点CSC締約発効後か前か、発効後かあるいはその前かということで判断されるわけでございます。

引原毅

2014-11-12 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

反対の第二は、CSC条約自体の問題です。条約加盟したとしても、加盟各国拠出額を加えた損害賠償額が、福島原発事故が与えた損害には遠く及ばないばかりか、原賠法規定された賠償措置額一千二百億円にすら届きません。  やがて、CSC条約に合わせ、原発事故に伴う損害賠償規模が縮小し、原賠法無限責任有限責任へと変質していく可能性も払拭できません。  

吉川元

2014-11-12 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

本二法案は、原子力損害の補完的な補償に関する条約CSC締結に当たり必要となる国内原子力事業者からの負担金の徴収、条約規定との整合性をとるための国内法整備を行うものです。  CSC締結は、日米共同原発の新増設を計画検討中のアジア地域原発輸出を推進するための法的基盤整備がその目的です。

宮本岳志

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

CSCでありますけれども、まずその関連といたしまして、事実確認をさせていただきたいと思うんです。  アメリカの裁判所で、福島事故において、米兵がそれに対してトモダチ作戦という形で救助、援助をしてくれた、その損害賠償を求めた訴訟というものが米国の方で検討されているということでございますけれども、その点、今どうなっているか教えてください。

小池政就

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

だからこそ、今回CSCというものが大事だということでもありますし、また、これから汚染水対策また廃炉対策を行う上でも、このCSCは早急に条約を私たちが認めていかなくてはならないということで、国会でも真摯に取り組んで、かつ中身が不十分であればそれに附帯等をつけながら審議を行ってきたわけでございますけれども、これが今の状況でいいますと、もしかしたらこの国会で廃案になってしまうかもしれない。

小池政就

2014-11-12 第187回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

○上田政府参考人 CSC条約でございます。これは、裁判管轄集中いたしたりというような非常に重要な条約であると考えておりまして、現在、外務委員会におきましてCSC条約の御審議をいただいているところでございます。  また、関連国内法につきまして、原子力損害賠償法改正等々の法案も出しておりまして、政府といたしましては、これらの早急な御審議、成立をお願いできればと考えております。

上田隆之

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

岸田国務大臣 CSCは、ウィーン条約パリ条約との比較において、今後の展望、あるいは被害者救済、そして我が国の原賠制度との整合性、こういった観点から我が国にとって最も望ましい条約だと考えられることから、CSC締結我が国として今進めているところです。  具体的には、パリ条約改正議定書ですが、これはスイス、ノルウェーのみが締約国です。

岸田文雄

2014-11-12 第187回国会 衆議院 外務委員会 第6号

岸田国務大臣 先ほど紹介させていただきましたCSC条文につきましては、原子力関連事業における法的予見性が高まる、こういった意味があると考えております。  ただ、CSCは、個別の民間企業商活動について取り決めるものではありません。こうしたCSC意味は、やはり賠償充実を趣旨とするものであるということ、これはしっかりと強調しておかなければならないと考えます。

岸田文雄

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

CSCについては、これは我が国締結することによって発効するということ、国際的な原子力損害賠償制度の実現ということから、我が国CSC締結することは十分な意義があるということでございます。  また、CSC締結に当たっては、前回もるる御説明をしたとおりでございます。CSC締結ということは、これらを踏まえて行うものだということを再度御説明を申し上げたいと思います。  

田中敏

2014-11-05 第187回国会 衆議院 外務委員会 第5号

この質疑に先立って、ちょっと文科委員会の方に差しかえで質問に行ってきまして、文科委員会の方では、CSC条約条約締結に伴う国内法改正質疑をもうしていて、きょう、決をとるらしいんですけれども、本来は、条約締結をされるから国内法整備という順序、大臣に言ってもこれはしようがないんですが。  

小熊慎司

2014-11-05 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

委員指摘のとおり、CSCにおきましては、各国に現在三億SDR以上の賠償義務を課しているとともに、損害額がこの額を超える場合には、全ての締約国拠出金を負担して賠償を補完するという制度になってございます。  このCSC最低賠償措置額ですとか拠出金の額の大きさにつきましては、発生した原子力事故規模ですとか原子力損害の総額に応じてさまざまな評価があり得るのだろうと考えています。  

中村吉利

2014-11-05 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

先ほど副大臣の方から御答弁申し上げましたとおり、CSCがその時点で、福島事故の当時発効していれば、損害賠償事案が多発をしていたかどうかという点につきましては、仮定に基づく話でございまして、お答えすることは困難でございますが、仮にその時点CSC発効していた場合、他の締約国との関係では、我が国において訴訟集中をして行われることになりますし、非締約国との関係では、CSC条約有無、あるなしにかかわらず

中村吉利

share