運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

我が国グローバル競争に勝ち抜いて持続的な競争を実現するには、科学技術イノベーションの基盤的な力を強化することが死活的に重要だと考えておりまして、これまで世界トップレベル研究拠点を形成するWPI等の取組により質の高い論文が輩出されていること、産学連携で革新的なイノベーションを目指すCOIプログラムなどにより大学特許権実施許諾件数が増加していることなど、日本としてもその優れたポテンシャルはあると認識

平井卓也

2018-11-16 第197回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

また、具体的な施策といたしましては、従来の研究者個人企業の一組織による産学連携から、大学企業トップ同士が主導いたします組織組織による産学連携重点化を図るため、例えばCOIプログラム、センターオブイノベーションプログラムによる大規模産学連携拠点の構築、また、民間企業とのマッチングファンド形式によります産学共創プラットフォーム共同研究推進プログラム、これはOPERAというふうに称しておりますが

松尾泰樹

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

COIプログラムにおきましては、十年後に我が国が目指すべき社会像を三つのビジョンとして定め、その実現のために現時点で取り組むべき革新的な研究開発課題を選定すること、いわゆるバックキャストと言っておりますが。二点目といたしまして、研究成果社会実装に向けまして、組織や分野の壁を越えて、大学企業等関係者一つ屋根の下で一体的に研究開発に取り組むこと。

佐野太

2015-05-19 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

文部科学省としては、産と学が一つ屋根の下で研究開発に取り組む、これも御視察をいただきましたセンターオブイノベーションCOIプログラムの充実など、オープンイノベーションを加速するための本格的な産学官の取り組みを拡大してまいりたいというふうに考えております。

村田善則

2014-06-19 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第20号

政府参考人川上伸昭君) 先ほどCOIプログラムのところで産業界プロジェクトリーダーを得てというようなことを申し上げましたが、大学の持つシーズと産業界のニーズをつなぎ合わせる、マッチングさせるというのは非常に重要でございます。そして、それにたけた人材というのも必要でございます。  

川上伸昭

  • 1
share