運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
29件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250105

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

衆議院議員山花郁夫君) 検討条項につきましては、CM規制等につき引き続き議論していくということを法制的に担保をしたものでございます。この検討条項の下でも憲法本体議論憲法改正発議が条文上可能であるということについては、原案提出者である中谷先生や、今、北側先生から御答弁がございました、共通の認識でございまして、異論はございません。

山花郁夫

2021-06-09 第204回国会 参議院 憲法審査会 第5号

小西洋之君 奥野提案者、重ねて確認なんですが、法律事項であれば法改正が必要というふうに今おっしゃっていただいたんですが、現状に鑑みて、CM規制、ネットも含めてのCM規制また資金の、外国資本を含めての資金規制というのは、法律政策論としてやらなければいけない、やる必要がある、でなければ公平公正は担保できないと、そういうお考えでしょうか。

小西洋之

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

あるいは、CM規制ですけれども、賛成でも反対でもどっちでもいいんですけど、一方の見解だけが大々的に流されて、片一方は流されない、その状況国民影響を受けて投票に入るということがあれば、やはりこれは投票の質というのも、どちらかというと、言い方ですけど、つくられた世論、要するにマインドコントロール受けたような状況主権者投票するとなると。  

飯島滋明

2021-06-02 第204回国会 参議院 憲法審査会 第4号

CM規制とか最低投票率に関してはいろいろ御議論あるというのも実は存じ上げているところですけれども、これも、合意できるのかどうかというのは分かりませんけれども、やっぱり外国政府影響が生じるようなことはまずいという辺りは合意先生方はできないんでしょうかねというのは、ちょっと私の感想でございます。  

飯島滋明

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

山添拓君 確認ですけれども、国民投票の公平公正の確保という点では、附則で明記されている公選法並びの二項目CM規制、運動資金規制ネット規制以外にも、二〇〇七年の制定時や一四年の改定時に附帯決議で求められていた公務員の国民投票運動在り方最低投票率についてもここでいう検討の対象には含まれると、そういうことですか。

山添拓

2021-05-26 第204回国会 参議院 憲法審査会 第3号

すなわち、国民投票法は、投票環境整備など投開票に関わる外的事項外形的事項、それから国民投票運動に係るCM規制などに代表される投票の質に関する部分から構成されている。この今回の七項目改正案につきましては、投票環境向上という投開票に関わる外形的事項について公選法に合わせてアップデートするというものでございます。  

船田元

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

この修正案は、施行後三年をめどCM規制外国人寄附規制などについての検討を求めるものですが、今後の検討審議禍根を残すと言わざるを得ません。憲法改正反対派憲法本体議論に入ることを拒む大義を与え、加えて、憲法改正に向けた国会発議権が制限されるという事態を招きかねないからであります。  

松沢成文

2021-05-19 第204回国会 参議院 憲法審査会 第2号

そして、この修正案が作られた経緯、背景でございますが、先生方も御承知のとおり、平成十九年、国民投票法は、民放連CM規制自主規制で行うという国会での約束を基に作られました。五月二十二日、衆議院では船田発議者が、そうした自主規制を条件として立案をしたということまで述べているところでございます。

小西洋之

2021-05-11 第204回国会 衆議院 本会議 第26号

この修正案施行後三年をめどCM規制外国人寄附規制等についての検討を求めるものですが、禍根を残すと言わざるを得ません。立憲民主党憲法本体議論に入ることを拒む大義を与え、また、憲法改正に向けた国会発議権が制限されるという誤解を招きかねないからです。  現に、立憲民主党議員は、自分たちが主張する宿題が片づくまでは憲法改正国会発議はできないと発言しています。  

浦野靖人

2021-05-06 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

そして、二項目については、公選法施行済みのものを反映させるのは当たり前のことですし、CM規制はもうやりましょう。私は、CM規制論点整理まで、メモまでお出ししているわけですから、これをやっていくのは当然であります。  そして、大事なことは、これが附則という追加の部分検討条項として出ているということです。

新藤義孝

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

特に、一、国民運動自由性公平性確保のためのCM規制ネット広告規制在り方、二、憲法改正国民投票運動における外国人寄附受領規制在り方、三、最低投票率の設定の課題、四、障害者高齢者、激増する単身赴任者海外在住者などへの投票機会を保障するための具体的措置などについては、参議院での審議においても議論を深め、法改正附帯決議などで対応できるのではないかと考えます。  

矢田わか子

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

なお、野党から主張されているCM規制等につきましては、七項目案とは異なり、国民投票運動は自由にという国民投票法基本理念国民投票の公正、公平性とのバランス十分留意をしながら慎重に検討すべきテーマでありますので、七項目案採決の後、腰を据えて議論を重ねるべきと考えます。  最後に、本審査会の運営について申し上げます。  憲法国民のものです。

石井正弘

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

実践として、平成二十八年十一月、二十九年十二月、三十年二月の本審査会においては、当時の民進党会派委員より、昭和四十七年政府見解の中の外国武力攻撃の文言の曲解による政府の九条解釈の基本的な論理の捏造という、法解釈ですらない不正行為による憲法違反である集団的自衛権行使容認検証憲法九条の基本法制である日米地位協定の下の権利侵害検証立憲主義及び平和主義に係る各党各会派見解討議国民投票法CM規制

小西洋之

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

次に、七項目案採決した後の憲法審査会議論在り方、これにつきましては、CM規制を始めとする国民投票議論とともに、憲法本体議論同時並行で行っていくべきであると考えます。  このうち、CM規制に関する今後の国民投票法議論在り方につきましては、先週、新藤筆頭幹事から、特に幹事会メンバー中心に、論点整理をして、一つ方向性に向かって議論を収れんさせていきたい旨の御提案がございました。

國重徹

2021-04-22 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

CM規制の問題は、国民投票運動の自由、表現の自由と、国民投票の公平さ、公正さとのバランスをどう取るかという非常に重要な問題でございます。これには様々な論点がございます。また、憲法改正国民投票という国の最高法規に関わるものでありますから、できるだけ各政党間の幅広い合意を形成する必要があるというふうに思います。今後、是非とも当憲法審査会で丁寧な議論を行っていく必要があるというふうに思っております。  

北側一雄

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

また、私たちから繰り返し課題として言っていましたテレビCM規制の問題、あるいはインターネット規制の問題、これは国民投票法策定時から大きな課題で残っていますので、旧国民民主党提案CM規制改正法案、これが提出されていますので、是非、同時並行審議をしていただきたいと思います。  何らかの結論を得るということでありますけれども、これは何らかの結論を得るです。それ以上でもそれ以下でもありません。

大串博志

2020-12-03 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

その他の質問は、七項目案CM規制審議の進め方、CM規制内容等に関する質問でありまして、質疑中心は、既にこの七項目案を離れて、国民投票法をめぐる次の課題に移っているわけでございます。  私自身といたしましても、全会一致で成立した、既に公職選挙法で実施されている事項国民投票法に反映させるこの法案内容につきまして、質問する事項というものは見当たらなかったわけでございます。  

新藤義孝

2020-12-03 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

そこで、次の懸案の一つであるCM規制について質問をいたします。  国民投票法制定時、国民投票運動あり方については、自公案民主案法案協議が行われていた際に、当時の民主党の主張を受け入れまして、最終的に、国民投票運動はできるだけ自由に、制約は必要最小限という考え方が採用されたものと承知をしております。

國重徹

2020-12-03 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

そういう点で、この七項目案は速やかに採決し、各会派から論点が提起されているCM規制等の問題について議論を深めるべきであると考えております。この点を御指摘しておきたいと思います。  また、CM規制を始めとする国民投票法議論につきましては、これまでの自由討議法案審査議論を聞いていますと、既に実質的にはCM規制議論に入っていると言っても過言ではございません。

大口善徳

2020-11-19 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

本日の自由討議におきまして、立憲山花筆頭幹事や、また新藤筆頭幹事から、国民投票法に関して、CM規制以外にも、当日運動の可否、また否決案件一定期間の再発議制限といった論点が存在するということが紹介されました。実に興味深い論点であり、これについて私の意見を述べたいと思います。  公職選挙法では、投票日当日の選挙運動は禁止されております。

鬼木誠

2020-11-19 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

次に、手続としての国民投票法に関する議論に関しましては、いわゆる七項目案の取扱いと、CM規制を始めとするそのほかの課題がございます。  このうち、CM規制議論につきましては、二回の幹事懇談会憲法審査会本体民放連からもヒアリングを行うとともに、昨年の十一月二十日には、幹事懇談会与野党間の率直な意見交換も行われております。事前の意見交換がもう既に始まっているということでございます。  

新藤義孝

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

私は、階幹事の後を受けてこの場に、ちょうどそのころですね、採決の話が出てきたころに幹事にさせていただきましたけれども、私の記憶では、そもそもCM規制をすべしだとか国民民主党として対案を出すという話は、前年の平成三十年のもう夏ぐらいから党内では議論をしており、当時の階幹事皆さんに話をされていたということだと思います。

奥野総一郎

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

主に、野党皆様方はこのCM規制議論が担保できるのかというお話でございますが、明らかに、我が党も含めまして、平成十八年当時からは時代が変わっておりまして、特にネット環境というのが大きな変化でございますので、これは必ずやらなければならないだろうというふうにお話を聞いて私も感じたところでございます。  

浜地雅一

2020-05-28 第201回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

項目採決を行って、その後に速やかにCM規制の論議を行う、このことは、既に一年前の与野党間の、与野党幹事間で協議前提として合意したもの、私はそのように理解をしております。  実際、昨年六月以降、前国会までの会期中に十八週連続で円満に幹事懇談会が開かれ、国民投票法質疑採決を含む審議についての協議がなされてまいりました。

新藤義孝

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

公職選挙法改正をされた投票所環境の充実という七項目について、公職選挙法の方では全会一致で可決されたものが、憲法審査会の方に回ってきて、国民投票法でもその整合性をとるために改正をしましょうという段階に来たら、突然、我が党を除く野党が、それはさせられない、それをするより国民投票CM規制を先に議論しないといけないとか、あれもやらないといけない、あいちトリエンナーレですか、ここに人権の侵害があったからだめだとか

馬場伸幸

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

昨年六月に提出されました投票環境向上を図るための国民投票改正案、これについて、CM規制議論を今後どのように進めていくかで与野党合意できずに、残念ながら、今国会でもいまだに審議採決が行われておりません。  私としては、まずは、趣旨説明も既に行われた国民投票改正案、これについて審議採決し、その上でCM規制あり方をしっかり議論すべきとの考え方であります。  

井上一徳

2019-11-28 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第4号

また、CM規制等については、国民民主党、我が党としては、今、階さんがいらっしゃいますけれども、当時の階憲法調査会長、党の調査会長事務局長の私で、まさに去年の秋ごろから、CM規制が必要だということで対案検討を進めてまいりました。また、進める中で、外国人資金の問題、資金透明化の問題、規制の問題であったり、ネット規制の問題であったり、さまざまな論点があることがわかってきました。  

奥野総一郎

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

改めて、我が国の憲法改正国民投票法が、最低投票率、絶対得票率の定めもなく、CM規制などを含めて、欠陥法になっていることを知りました。  最後に、憲法第九十九条の憲法尊重擁護義務に違反し、安倍総理がみずからの任期中に改憲を実現したいとの言動を繰り返すこと、自民党改憲項目発議を目指す衆参憲法審査会の早急な始動は国民多数の民意に反するものであり、社民党として反対の立場を表明いたします。  

照屋寛徳

2019-11-14 第200回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

また、今回の調査において、先ほども辻元委員お話しされましたけれども、今のこのインターネット社会において、さまざまな情報が流れ、また、ほかの国々ではCMについて文化がないというところもあって、逆に日本においては、例えば広告料が、今、テレビインターネット広告が同じ約一兆八千億円程度になっているという現状を鑑みて、やはり森団長最後の所見で述べられたとおり、この国民投票運動等の際のCM規制については、

道下大樹

2019-10-08 第200回国会 衆議院 本会議 第3号

総理CM規制資金透明性確保必要性について御見解をお願いいたします。  国民の知る権利確保は重要です。  私たちは、決裁文書改ざん禁止改ざんなどの違反行為への罰則規定を設けた公文書改ざん防止法案や、開示情報規定を拡大した情報公開法改正案なども立法し、既に国会提出いたしましたが、これも審議をされておりません。  国民皆様野党が何でも反対というのは事実ではありません。

泉健太

2019-05-09 第198回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

私は、本日の参考人の御意見を伺っておりまして、テレビスポットCM規制といった場合には三種類の規制がある、そういう整理参考人お話の中でもされていたと思います。一つは、関係法律による規制。これは、既に国民投票法、また、同僚委員からも指摘がありましたように、放送法一定規制がかかっているということでございます。

遠山清彦

2019-05-09 第198回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

参考人の冒頭の御発言の中で、CM規制について、法律規制、それから放送事業者メディアによる規制、それから広告主規制というお話がございました。  広告主規制の中で、政党自主規制ということについて言及がございました。その中で、政党自主規制表現の自由に抵触をしないというような御趣旨発言があったように伺ったんですが、少しその真意を、御説明を改めてお願いいたします。

井出庸生

2019-05-09 第198回国会 衆議院 憲法審査会 第2号

今回議題とされているのは国民投票における放送メディアテレビラジオCM規制でありますが、先ほど来お話がありますとおり、多様なメディアの中からあたかも放送メディアだけが自主規制を迫られているような、そんなふうにも見受けられるわけです。  これも先ほど永原参考人の方からお話がありましたとおりで、広告収入については、いよいよことし、インターネット放送を追い抜くということであります。

長島昭久

  • 1
  • 2
share