運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1953-07-06 第16回国会 参議院 予算委員会 第9号

ただこの数字では、先ほど来お話の邦船による積取、こういうことは決してわかるわけではありませんので、建値がCIF建、FOB建のものがありまするし、これは通産省あたりお聞き願いたいのでありますが、極力邦船による積取率を上げるという意味輸入貨物でも極力FOB建にするということを機会あるごとに努めております。  

東條猛猪

1952-12-05 第15回国会 参議院 予算委員会 第8号

先方が相当強い保護政策とつております関係上、すべての契約CIF建でやりたい、こうなりますと、日本側輸入が米でありますとか、砂糖でありますとか、そういうふうな量的に大きなものに限られております関係上、日本船の入る余地が殆んどなくなつて来るということがございまして、この問題につきましては、なお折衝を重ねている状況でございます。

牛場信彦

1951-02-26 第10回国会 衆議院 予算委員会 第22号

今具体的にその施策の二、三を指摘するならば、まず協定貿易主義、すなわち輸出入均衡、バーター・システムを廃止すること、スターリング貨をスワツプし得る金額の限度を拡張すること、輸入為替自動承認制を改め、不均衡買付を是正すること、外貨予算FOB建CIF建船運賃ドル拂いとすること、輸入清算方式を改善し、たとえばスイングの限度にかかわらず、ドル拂いを行うこと等の念速な実施を要望する次第であります。  

宮幡靖

1951-02-07 第10回国会 参議院 通商産業委員会 第5号

これに対しまして輸入のほうが問題であると思いますが、今の私どもの一応の見通しといたしましては、先ほど申しましたような意味での見通しでございますが、約十四億七千五百万ドル、これは勿論CIF建でございますが、その程度輸入が一応現状で見通しできるのではないか、こういうふうに考えております。

松尾金藏

1950-12-07 第9回国会 参議院 予算委員会 第9号

○羽生三七君 その次にお尋ねしたいのは、現在輸入食糧のうちガリオア資金や、或いはコンマーシヤルで入つて来るもの、まあいろいろ合せまして今年度三百四十万トンが輸入されたわけでありますが、このうち、タイ国から入つて来る米は、現在の価格はちよつと存じませんが、少くとも本年当初にはCIF建で百二十ドル前後と記憶しておりますが、タイ国国内価格は非常に安いもので、三・四〇%程度はまだ価格切下げ可能性を持つておるように

羽生三七

1950-02-01 第7回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そこへ持つて行きまして、昨年は実行されなかつたCIF建の問題も大体目鼻がついて、CIF建でよろしい、こういうことに相なつておるわけであります。FOB渡しで、あとからその運賃なり、あるいはインシユアランス・レートというようなものを相手方にきめさすということは、かなり商売を迅速に行い得ないうらみがありますので、これがCIF建なつたことは、非常な効果があると私は思つております。

稻垣平太郎

1949-10-04 第5回国会 衆議院 経済安定委員会 第23号

次にしばしば問題となつておりますCIF制の採用でありますが、日本船を全的に使えなければあるいは外船のチヤーターによつても、ともかく輸出CIF建で引合いができるようにすることは従来も必要でありましたが、あのポンド切下げによりまして、ポンド地域とのいろいろな競争が起つて来るという場合に、運賃あるいは保險料の上で競争ができるということが、望ましいことだと思つております。  

谷林正敏

1949-04-07 第5回国会 参議院 本会議 第11号

それからして又その前の御質問は、輸入の問題と輸出の間に不等價交換がされているのではないかというような意味であつたと私は存ずるのでありますが、輸入の場合は御承知のようにCIF建なつております。そうして御指摘のようにこれが外國フレートによつて行われて來たのでありますので、これができるだけ我が國のフレートに取替えられるということは希望するところであります。

稻垣平太郎

  • 1