運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
32件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

後の検討状況につきまして、特に委員指摘準備研究所の組織と機能に関する検討状況、特に日米欧研究者間の議論の状況につきまして改めてKEKを通じまして確認をいたしましたところ、IDTのワーキンググループ、今日お配りの資料にもございましたけれども、ワーキンググループの一におきまして、米国ジェファーソン国立加速器研究所所長、あるいはフェルミ国立加速器研究所の副所長欧州合同原子核研究所、いわゆるCERN

杉野剛

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

そういう謎を解明していくことは人類の発展にとって非常に重要な意義を持つと考えますし、また、先行的な研究施設であるヨーロッパCERNの方では、こうした素粒子研究をすることによってインターネットの技術なども生まれたということで、今回のILCも思わぬところから新たな産業の種が出てくるかもしれないということで、ぜひ、科学技術を所管する総合科学技術イノベーション会議としてもILCの推進に協力いただきたいと

階猛

2017-05-12 第193回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

しかし、私もこれをちょっと研究したら、この前、CERNだっけ、ヨーロッパの、スイスですね、このCERNなんかでも、大体世界の最高の科学者が一万人集まるわけですよ。八十何カ国からみんな集まって、そしてずっとそこで研究する。この中から、いわゆる素粒子物理学だけじゃなくて、いろいろな派生的な技術が発生している。

北神圭朗

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

この新粒子探索につきましては、CERN、欧州合同原子核研究機関LHC大型ハドロン衝突型加速器ですが、このLHCにおきまして二〇一七年末までの予定で行われております実験結果に基づいて見極めることが必要とされておりますので、文部科学省といたしましては、現在このLHC成果の動向を注視しているところでございます。

小松弥生

2016-10-20 第192回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

ILC科学的意義について、報告書は、ILC素粒子探索ヒッグス粒子及びトップクオークの精密測定という方法により標準理論を超える物理を探求し、新しい物理解明に貢献し得る点で重要である、現在の世界最大加速器であるスイスジュネーブ近郊CERN研究所LHCでは検出が困難で、ILCでのみ検出できる新粒子が存在する可能性は否定できないとしております。  これに関して見解をお伺いいたします。

木戸口英司

2015-06-04 第189回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第4号

ただ、御案内のように、多分御存じと思いますが、百人とか二百人の著者の、でっかいCERN研究なんというのは、百人にそこにサインしてもらうだけで半年かかりますので、そういうことは例外だと考えたいと思いますけれども、普通の数人でやられる研究者の論文については、きっちりしたことをできるような枠組みをつくって指導してまいりたいと思ってございます。

松本紘

2014-11-07 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

事務レベルでは、欧州合同原子核研究機関CERN等とも意見交換を行うなど、国際的に情報共有を図っているところでもあります。  国際協力については、文科省に設置された有識者会議における検討項目の一つとして挙げられているところでありまして、この会議における検討状況も踏まえ、文科省として、ILC計画の実施の可否判断に関する検討を進めてまいりたいと考えております。

下村博文

2014-02-25 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

階先生が御指摘のように、このリニアコライダー計画は、まさに宇宙創成の謎を解く壮大な計画でございますので、日本にとっても本当に、かなり、日本はその前段階CERNを決める段階において、大型加速器をつくるときの技術、こういうものにも大いに貢献しておりますし、ノーベル賞物理学賞も六名輩出している。

西川京子

2014-02-25 第186回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

○西川副大臣 今申し上げましたように、大臣米国DOE長官意見交換をした、あるいは、二月十三日に土屋文科審議官が、欧州委員会スミッツ総局長、ホイヤーCERN所長との間で現在の各極の状況について情報交換を行う、あるいは意見交換を共有しているというところでございます。

西川京子

2011-10-25 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

まず、国際リニアコライダー計画でございますけれども、まさに今、委員指摘になりましたような、今CERNで、質量の起源とされるヒッグス粒子を見つけようという研究国際協力でやられていまして、見つかった後に、そのヒッグス粒子の性質の解明をしようということで計画されているプログラムでございまして、今、古川大臣からも御答弁いただきましたように、研究者が国際的な設計チームを形成しまして研究活動を進めている、こういう

倉持隆雄

2011-10-25 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

現在の状況は、まさにその研究前提となるヒッグス粒子そのものを見つけようということを目的といたしまして、世界研究者欧州合同原子核研究所CERNと申しますが、そこに集まって、国際協力のもとで、大きな加速器を用いたLHC実験というものを進めているところでございます。  

倉持隆雄

2011-10-25 第179回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

しかし、今、大臣から御指摘があったように、今現在、世界最大級加速器があるフランス、国際的に一緒にやろうとしているわけですが、フランスCERNにおいては、加速器をつくる資金に対して三倍の経済効果があると言われ、また、ILC経済効果を、初期十年間における直接経済効果経済波及効果の合計で約五兆二千億円と分析をしている研究者もいるわけです。  

下村博文

2011-08-09 第177回国会 参議院 外交防衛委員会 第16号

現在、その前提となりますヒッグス粒子の発見、まず見付けようということを目的としまして、世界研究者欧州合同原子核研究機関CERNと申しますが、ここに集まりまして、国際協力の下、LHC実験という大規模実験が進められているところでございまして、ILC計画はその成果を踏まえてその次の計画として具体化されるものであるというふうに認識しております。  

倉持隆雄

2004-11-25 第161回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

また、ニュートリノ振動実験については、アメリカフェルミ国立加速器研究所平成十七年の実験開始を、さらに欧州CERNでは平成十八年の実験開始計画を進めておる、こんな状況でございます。  このように、J—PARCで目指す研究というのは、厳しいというか、激しい国際競争の中にあります。  

清水潔

2004-04-06 第159回国会 参議院 文教科学委員会 第8号

ヨーロッパ、ちなみに申しますと、CERNという大共同利用研究所がありますが、全世界的な共同利用研、ここではアメリカ計算機を導入しているわけです。  そういう点で、日本計算機を進めていく上でも、是非とも大学研究者学生協力し、研究者以上に学生協力して、その研究の上での研究計算機汎用性を増す、そしてソフトウエアを開発するという御努力を賜りたいと思います。

有馬朗人

2004-03-18 第159回国会 衆議院 憲法調査会 第3号

これは巨大な加速器をつくって、宇宙が生まれて十のマイナス三乗秒間どんな状況だったかというふうなことを研究する、いわゆる高エネルギー物理ですけれども、これはヨーロッパ中心になってCERNという加速器をつくって、これも国際協力研究が進められております。  そして三番目に、今大きな話題になっているのが国際熱核融合炉

斉藤鉄夫

2002-11-26 第155回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

それがいろいろの紆余曲折をした後で、シベリアではなくヨーロッパ、特にドイツと、スイスにあるCERNという国際研究所電子陽電子衝突を続けてずっと幾つも国際協力実験でやりまして、電子陽電子衝突というのはその後間もなく素粒子研究をやるならこれが王道であると言われるくらいの分野になったんです。  

小柴昌俊

1999-03-11 第145回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

これは、理学的にはCERNのルビアという前所長が考え出した方法でございますけれども、これを工学的なものにしていくということが、現在原研に課せられた大きな仕事だと思っております。  それから、いろいろ、御指摘がありましたような新型炉、特に小型炉研究であるとか、今後まだたくさん基礎研究をしなければならぬものがあると思うのですね。

有馬朗人

1997-06-03 第140回国会 参議院 文教委員会 第15号

参考人沢田昭二君) 日本大学教員給与というのは諸外国に比べてすごく低くて、私がスイスジュネーブにありますCERN国際共同研究所に行きまして、アパートを借りようと思ったんですけれども、自分の日本での給料を書いたら、これでは貸してもらえませんよ、二倍にしておきなさいなんで言われて書き直しましたけれども、それほど諸外国に比べて日本大学教員給与は低いわけです。  

沢田昭二

1996-02-07 第136回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

CERNと申しておりますけれども、ここで相当大きな規模計画が進んでおりますと同時に、さらに大きなものをやりたいというようなことで、これについてはEU諸国、それからアメリカや他の諸国にも協力の要請が参っておりまして、日本でも実はそれに対しまして今年度の補正予算で五十億円援助いたしまして、日本研究者ももっと胸を張ってと申しますか、参加できるような形にも一方ではいたしておるわけでございます。

林田英樹

  • 1
  • 2
share