運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1992-02-27 第123回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

それから、これも先生の方からお話ございました、例えば周波数の監理でありますとか、あるいは標準化の問題でありますとか、あるいは途上国に対する協力問題でありますとか、そのような活動ももちろんITU国際電気通信連合の重要な活動でありますが、これらに関しましてはそれぞれ例えば周波数登録委員会でありますとか、あるいはCCITT、国際電信電話諮問委員会、あるいはCCIR、国際無線通信諮問委員会のほか、現在も開

白井太

1991-10-03 第121回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

普及発展という意味では、今七チャンネル十波、これを開放することになっておりますけれども、いわゆる国際周波数国際VHFITUCCITT、RRの規定によりますと五十四チャンネルがあるわけですけれども国内ではほとんど使われていない。開放前というような状況の中にあって、将来、通信のふくそうであるとかそういうことが予想されますけれども、将来の問題としてまた広げる余地が十分ある。

鳥居一雄

1991-03-12 第120回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員森本哲夫君) 御指摘ございましたように、広帯域ISDNについて国際的に標準化していこう、つまり各国てんでんばらばらに開発するのではなくて、お互いネットワーク世界的にもつながるようにしていこうということで、かねてから標準化ということについてCCITTが大変一生懸命取り組んでおるところでございます。  

森本哲夫

1991-03-06 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

森本(哲)政府委員 お話しのとおり、これからのネットワーク、とりわけISDN時代における標準といいますか基準といいますか、高度な設備だけにお互いネットワークが、いろいろな異業種のネットワークがうまくつながるということ、あるいはそれに高度な端末が自由にうまく接続できるかという問題は大変大事でございまして、この点に関しましては、特にISDNにつきましては、ITU下部機関でございますが、CCITT

森本哲夫

1991-02-21 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

○関谷国務大臣 今後いろいろ高度通信施設を構成するための通信機器でございますが、御指摘のようにこれは海外メーカーといたしましても大変注目をしているようでございまして、昨年の十二月でございますが、ちょうど松山でCCITT高度通信施設を構成する機器製品化につきまして国際標準を合意したところでございまして、そういうようなことも通して海外メーカー我が国の市場に参入するという環境がずっと整ってきておるのが

関谷勝嗣

1991-02-20 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

一九九七年、欧米各国は九六年、我が国にとりましては一九九七年一月一日午前八時五十九分、世界各国一斉にISDN導入を前提にいたしまして番号体制を変えよう、こういうCCITT勧告がございまして、国際化という上からいって我が国電気通信政策上も非常に大きなテーマになっていることだと思います。  

鳥居一雄

1991-02-20 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

森本(哲)政府委員 先生指摘のように、一九九七年に、現行の最大十二けたで構成されている各国番号が、次第に通信高度化あるいは移動体という形での端末の増大ということで、従前のけたでは間に合わないということで、CCITTこれは御案内のとおりITU国際電気通信連合機関一つでございますが、かねてから論議をいたしまして、これを九七年一月一日ということでタイムTということで、これで世界一斉に移行の

森本哲夫

1991-02-20 第120回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

これは四けたでございまして、当初は四四〇〇から四四〇九ということで十個が日本に割り当てられておったわけでございま すが、御指摘のような事情で通信需要が相当伸びるということで、CCITTの方に強く調整を呼びかけまして、その結果、追加割り当て日本は受けることができまして、これは去年の春からでございますが、四四〇〇から今度は四四三九までということになりましたので、全体で四十個の番号を現在確保をいたしておりまして

森本哲夫

1988-03-23 第112回国会 衆議院 逓信委員会 第2号

、そういう開放型のシステム間相互接続、これをOSIと言っておりますが、そういう関連につきましての標準化、一種の通信方式のやり方ですが、操作の手順ですとかそういうものを共通したものにして、お互い孤立したネットワークでなくて広がるネットワークづくりをやっていく、こういう標準化作業国際標準化を早急に行う必要があるということでございまして、国際電気通信連合内部組織でございます国際電信電話諮問委員会CCITT

塩谷稔

1988-02-17 第112回国会 衆議院 予算委員会 第8号

だから早速、それこそさっき話があったCCITT、国際電信電話諮問委員会等に、いわゆる国際機関我が国が率先してこういうことに対する発言をしていく、訂正を要求、問題を提起して、アパルトヘイトに対して、南アに対してただ貿易量が云々ということだけでなく、このような問題についても我が国が前向きにアンチアパルトヘイト、反アパルトヘイトの姿勢を貫いているということを示さなければいけない、私はこういうふうに思うのです

井上一成

1988-02-17 第112回国会 衆議院 予算委員会 第8号

○遠藤(實)政府委員 一九六四年のCCITTの第三回総会におきまして勧告が採択されまして、ことで国別番号の付与というのが行われたわけでございます。このときに南アが二七、それから南西アフリカは、現在のつまりナミビアでございますが、これが二六四ということになったわけでございます。ただ、ウォルビスベイにつきましては特別にその勧告で決まっているわけではございません。

遠藤實

1987-05-18 第108回国会 衆議院 逓信委員会 第4号

鳥居委員 ITUCCITT下部機関でスタディーグループがありますね。そこで十三年ぶりに来年八八年にPC/WATTCの結論を出そう、従来の古い電信・電話規則、これを電気通信規則に改めて新しい時代に即応した体制を整えよう、こういう中での議論で国際VANを導入していく、解禁していくという考え方が強烈に一本筋が通っていいようにも思うのです。

鳥居一雄

1986-04-02 第104回国会 参議院 逓信委員会 第6号

であろうということでございまして、このために国際第二種電気通信事業に関する制度的あるいは技術的課題について検討を行おうということで国際第二種電気通信事業問題研究会というものを開催をいたしたところでございまして、主な検討項目といたしまして取り上げておりますのは、「国際電気通信サービス法的枠組み」、今先生もおっしゃられましたRPOAの地位というようなものなどを含めての法的枠組みでございますが、それから「CCITT

澤田茂生

1985-12-10 第103回国会 参議院 逓信委員会電気通信の新体制等に関する小委員会 第1号

ところで、国際間における電気通信事業者につきましては、国内とは異なり国際間の取り決めによらなければならないことが多く、ITU常設機関CCITTによって採択されたD1勧告により国際専用回線の使用を厳密に制限されているのでございます。このため、実際には第二種電気通信事業者として国際電気通信事業が極めて狭い範囲にとどまらざるを得ないのが現状でございます。  

金岡幸二

1985-12-03 第103回国会 参議院 逓信委員会 第1号

参考人村上治君) INSのネットワークとユーザーとのインターフェース条件につきましては、先生指摘のように、CCITTという国際的な標準化の場で検討が進められておるわけでございまして、昨年の秋の第八回総会におきまして、先生指摘のようにベーシックなアクセスのレートといたしまして百四十四キロビット、すなわち六十四キロビット二つのチャネルと、それと信号十六キロビット、合わせまして百四十四キロビット

村上治

1985-04-03 第102回国会 参議院 逓信委員会 第9号

そればかりでは解決できませんので、ITUCCITTと言いまして、これは各国が共通の問題を共同して研究しましてルールを共同でつくり上げるという機関でございますが、そこで問題を持ち出しまして、お客様からの苦情だけを頼りにして問題の所在を研究するということも非常に有意義であるということで日本からこのことを提案いたしまして、お客様からの苦情も重要な要素として今後の問題として取り組むということで進めております

児島光雄

1985-04-03 第102回国会 衆議院 商工委員会 第9号

これなども現在の、例えば自動車電話技術などとは格段に違ったといいましょうか不連続の技術になるわけでございまして、家庭であってもあるいは歩行者であっても自動車であっても飛行機であっても多様な伝送需要にいつでもアクセスできるような技術が開発される、開発しなければならないというのが全世界的な移動体通信のこれからの方向でございまして、CCITTというITU委員会がございますが、ここにおいてテレマティーク

奥山雄材

1984-12-13 第102回国会 参議院 逓信委員会 第4号

したがって、通信主権を守るという意味において、今日の情勢判断からすると、一つは、国際通信分野でのITUCCITTなどにおける条約勧告決議を守り、国内法を優先させることはないということを明確にしてもらいたい。二つには、電気通信事業外資規制を加えることがぜひとも不可欠であると私は思うんですが、総理のかねてからの御所見を述べてもらいたいと思います。

片山甚市