運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2001-06-14 第151回国会 参議院 総務委員会 第15号

したがって、当面、その二分の一を超えるとする基準自体、これを見直す予定はないわけでございますけれども、地域市場におきまして、例えばCATV電話それからフィックスト・ワイヤレス・アクセスのような新しいアクセス回線の構築も行われてきておりますし、また今後、電力搬送線等実用化も期待されていると。

金澤薫

1997-06-05 第140回国会 参議院 逓信委員会 第12号

政府委員谷公士君) まず最初に、千葉県柏市に始まりますCATV電話サービスでございますけれども、御指摘ございましたように六月一日からCATV電話サービスが始まっております。  これはCATV伝送用のケーブルにおきまして、CATV電話で別の周波数帯域を使用しまして、CATV映像情報を流しますとともに電話サービスを提供するというものでございます。  

谷公士

1997-05-22 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

さらに、先ほどから出ているCATV電話それから、いわゆる地域会社専用線以外に新しくいろいろな電話サービスを拡大していこうということで、特に首都圏などば既にTTNetさんがPRしておりますが、市内についても大きな競争になってくるというふうに考えています。  こういう中で、我々としては、やはりインフラを守りつつ、どういうふうにやって電気通信全体を、我々の事業を含めまして発展きせていくか。

井上秀一

1997-05-22 第140回国会 衆議院 逓信委員会 第13号

また、公正競争の観点から、地域通信につきましては、接続ルールを活用しましてCATV電話のようなサービスを提供する事業者による競争を促進していきたいと考えております。  しかし、現在、当面独占状況の解消は難しいと考えますので、NTT東西二社の地域会社間の比較競争はもちろんでありますが、相互参入による競争が可能となるような改正法案の適正な運用に努めてまいる所存であります。

堀之内久男

1996-02-21 第136回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

競争PHSという新しいサービス競争、そういうのが出てきておりまして、固定電話だけで考えれば、確かに固定電話の世界というのはまだ非常にシェアが高いということでそれの影響というのはありますが、移動体の伸びその他を見ますと、固定電話だけが地域通信手段であるという時代は動いてきているというふうに思っていますし、さらに、ネットワークのオープン化によって新しい形での地域競争に今入ろうとしておりますし、CATV電話

井上秀一

1995-11-08 第134回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

そして、この研究会がこれから委員会にかけようとする案だろうと思いますが、「無線普及CATV電話、インターネット登場などから、NTT長距離地域に分離したり各地ごと会社に分割するより、一体のまま残し、地域回線オープンにしてどんな事業者接続して使えるようにした方がよい、」こういうふうな形になっておるようでございます。

佐藤剛男

1995-11-07 第134回国会 衆議院 消費者問題等に関する特別委員会 第2号

電気通信事業における急速な変化と将来の見通しをこの報告書の中には書いて、それで、「無線普及CATV電話、インターネット登場などから、NTT長距離地域に分離したり各地ごと会社に分割するより、一体のまま残し、」つまり分離分割は反対のような立場に立ちそうでございますが、「地域回線オープンにしてどんな事業者接続して使えるようにした方がよい、」こういうふうな案でまとまっていく。  

佐藤剛男

1995-04-13 第132回国会 参議院 逓信委員会 第9号

どういうサービスが提供されるんだということになりますと、また同じような言葉が並んで恐縮でございますからばっと言うだけにいたしますが、例えば放送型のインフォメーション、エンターテインメントとかCATV電話、在宅医療在宅教育・学習、インタラクティブゲームホームショッピング電子新聞、ビデオ・オン・デイマンド、データベース図書館などなど、我々が今考えているよりももっといろんなものが出てくると思います。

江川晃正

1995-04-13 第132回国会 参議院 逓信委員会 第9号

CATV電話、ビデオ・オン・ディマンド、映画、ニュース、教育など、そういったようなものが見られるといいますか利用できるようになるということがこの家庭への情報生活CATVの新たな位置づけという、結果としてそのようなサービスの享受が家庭においてできるようになるだろう、そう考えているところでございます。

江川晃正

1984-12-13 第102回国会 参議院 逓信委員会 第4号

というようなことでございますけれども、多目的なCATVということになりますと、このほかにテレビ電話だとかあるいは双方向の通信というようなことを行うということになるわけでございまして、単なる有線テレビジョン放送ということになりますれば、事業法の定義で明定をいたしておりますように、これは事業法から除外をされているということになるわけでありますが、先生おっしゃるようないろんな形のサービスができるようなCATV、電話

澤田茂生

  • 1