運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2003-05-20 第156回国会 衆議院 国土交通委員会 第22号

それが、とりあえず民営化をしましょうという議論と、それからあともう一つ政策立案と執行を分けましょうという議論、これによって、政府本体、それからCAAという、ここがいわゆる政策を着実に執行するエージェンシー、それから空港経営体としてのBAA、もしくは、あとBAA以外には、イギリスでは、マンチェスター等は市町村が広域組合をつくって空港を経営しておりますが、そういう空港経営体という形に分かれたわけでございます

石井伸一

1971-08-10 第66回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第4号

朝田参考人 私が先ほどFAAの例を申し上げましたのは、CAAFAAにかわった経緯から申し上げたわけですが、やはり軍用機民間機航空交通管制をそこで一元的にやる。しかし、軍自体は別の施設と人員で——私は使用目的が違うと思いますので、そういうものを持っておると思います。

朝田静夫

1960-03-18 第34回国会 衆議院 運輸委員会 第7号

アメリカにおきましては、CARといったような機関民間航空機関と車の管制業務がお互いに分離しておったがために空中衝突がひんぱんに起こって、その結果これではいけないというので、アメリカにおいてはCAAという一つ管制業務の特別の機関を作って軍民を一体とした管制業務を最近実行することになっておる。これらの点について日本はどういうふうに考えておられるか、これは大臣から御答弁願いたい。

大久保武雄

1957-03-15 第26回国会 衆議院 決算委員会 第15号

C46の部品納入業者選定につきましては、これは外国において、つまりアメリカにおきまして、CAA、民間航空局の認可を受けております修理業者と連携して供給されるものであること、それからC46という飛行機の修理をやった経験のある業者と連携して供給すること、それから米空軍に登録され、かつC46の修理ないしは部品補給経験を持った業者と連携して納入されるものということを、業者選定の審査の基準として参ったわけであります

石井由太郎

1956-02-15 第24回国会 衆議院 運輸委員会 第6号

CAAと称しておりまするアメリカ航空当局の推算によりますと、世界航空旅客は、今後五年間に総体で二倍になるであろうというております。米人の旅客は全体といたしまして世界航空旅客の半分を占めておるのでありますが、太平洋におきましてはわずかにその三%である。こういう数字から見ますと、全体的航空旅客の急増の割合以上に太平洋におきましてはふえる可能性がある、こういう状態になっております。  

林担

1952-04-15 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第18号

○尾崎(末)委員 新聞で見ますと、事故調査会なるものに対しまして、アメリカCAAすなわち民間航空局並び極東空軍等においては、オブザーヴアーとしての資格で参加せられるかのようにも見られるのでありますが、いわゆるオブザーヴアーとしてこれに参加せられる程度のものであるのか、もう少し積極的に御協力になるのか、おさしつかえなければそれらを御説明願つておきたいと思うのであります。

尾崎末吉

  • 1