運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1992-05-20 第123回国会 衆議院 労働委員会 第7号

事業場においてA組合B組合というのがあったとする、あるいはC組合があったとする。どれも過半数に満たなかった場合にどうするか。しかし、全体の労働組合を合計すると過半数を超えるというのは、現実に幾つもあるわけですね。  こういうような点からいえば、労働組合は憲法と労働組合法に基づいて組織されているわけですから、労働基本権があるわけですね。

金子満広

1986-12-16 第107回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

それから、ここにいらっしゃる自民党の先生方出身県もちょっと申し上げますと、秋田県、これは委員長のところですからよく覚えておいていただきたいんですが、委員長のところで、B組合としましょう。被保険者が千五十一人。ここは六十六年になりますと、保険料率が百十七になって、拠出金が一億三千七百万円、九十五を超える拠出金が八千百万円、こういう数字が報告をされております。

浜本万三

1981-04-17 第94回国会 衆議院 商工委員会 第11号

山内説明員 まず、組合として共同受注いたしますような例の場合に、資格者A組合員の所有する登録対象になっております機械器具B組合員あるいはほかの組合員に使わせることができるかどうかは主として組合としての内部問題だと思いますけれども、逆に建物の衛生を保持する行政上の観点からそれはいけないということは全く考えておりません。  

山内豊徳

1975-06-27 第75回国会 参議院 公職選挙法改正に関する特別委員会 第8号

労働組合に属している、A組合に属している人が、A組合対立関係にもある第二組合B組合に、組合費を払う義務を規約に書けというようなことを、労働大臣でもない、自治大臣国家公安委員長が全国の労働組合に指導する。これはもう抱腹絶倒です。何が抱腹絶倒かという理由はいまわからぬでしょう。よくこれは考えてもらいたいと思うのです。  

内藤功

1971-10-13 第66回国会 参議院 社会労働委員会、運輸委員会連合審査会 閉会後第1号

これはたとえばA組合からB組合に移った、A組合を脱退したということについてのいわゆる村八分的な暴力事件が主でございまして、組合別には国労が加害者となっております件数が四十九件でございます。動力車労働組合加害者となっております暴力事件が四十七件でございます。鉄道労働組合加害者となっております暴力事件が三件でございます。

真鍋洋

1971-10-13 第66回国会 参議院 社会労働委員会、運輸委員会連合審査会 閉会後第1号

説明員真鍋洋君) これはA組合からB組合に移る、B組合からA組合に移るというのは従来とも大なり小なり組織の移動はございました。このいわゆる村八分的な暴力行為というのは、いままでにもあったわけでございますけれども、そういった形での暴力行為でございまして、この原因は、それぞれの職場で自発的にそういった移動があったところで起こっているということでございます。

真鍋洋

1971-10-11 第66回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

真鍋説明員 総務部長会議の席におきましては、不当労働行為に当たる行為は従来もしないようにということを指導してきたわけでありますけれども、特に細心の注意をもって不当労働行為に当たる行為を起こさないように指導してもらいたいという趣旨で話したわけでございますが、従来善意で行ないました発言でありましても、受け取る者が、たとえばこれはA組合からB組合に移れというふうに受け取る場合もございます。

真鍋洋

1963-06-04 第43回国会 参議院 農林水産委員会 第30号

またb組合の場合には、掛金率が七%の場合には農家負担が二・六%であり、国の負担は四.四%というふうにきまります。現行では、ある県の場合には、掛金率の多い組合も、少ない組合国庫負担割合は一様であったのでありますが、今回は、掛金負担の多い組合国庫負担も多くし、少ない組合国庫負担が少なくなるというようなことにいたしております。B県に参りますと、やはりそのように同じようになります。

岡安誠

1958-03-04 第28回国会 参議院 農林水産委員会 第12号

これを全部解散して、新しく新しい地域をきめて組合を設立すれば、理屈上は平等に各組合員が出発できるのでありますが、組合は、それぞれの組合が出資によってできており、それぞれの組合資産状況について、A組合B組合の、組合員組合に対する持ち分等も相違が出てきます、それをどういうふうに評価していくかというところで、なかなか話がつきにくいというのが一点であります。  

渡部伍良

1957-05-10 第26回国会 参議院 農林水産委員会 第37号

従いまして、連合会の目から見まして、A組合評価B組合評価に対して過大であるというような場合には、あるいは均衡を失しておるというような場合には、連合会が調べまして、誤差石数と称しておりますが、自分で見た結果、誤差が大き過ぎる場合には、それに応じてそれを切るように指導をいたしております。

丹羽雅次郎

1949-09-05 第5回国会 衆議院 水産委員会 第21号

そのうち五十人はA組合に入つてつて、二十人はB組合へ入つておつたという場合に、ABが共同に出願した、これは両方を通じて見ますと七十人になつて三分の二以上でございますから、この共同申請体には免許をいたすというわけであります。連合会で出願いたした場合にも、やはりその單位の組合組合員延べで見るわけであります。延べで三分の二以上あればよろしいというわけであります。

松元威雄

  • 1