運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
342件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-21 第204回国会 参議院 行政監視委員会 閉会後第1号

費用便益比、いわゆるBバイCは、事業評価における要素一つであり、走行時間の短縮など直接的に貨幣換算することが可能な便益のみを費用で除したものでございます。  昨年九月三日の関東地方整備局事業評価監視委員会において、東京外環の関越から東名間を御審議いただいた際にお示しいたしました費用便益比は一・〇一でございます。

宇野善昌

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

屋良委員 それでは国交省にお伺いしますけれども、鉄道事業認可に当たって、安全性持続可能性などの評価をする一方で、このBバイCという評価指標、これはどのように見ればいいのか。余り対象にならないよというふうなことも伺ったりするんですけれども、国交省さん、お願いします。

屋良朝博

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

河野国務大臣 そもそもの移動コストがそれだけ高かったら、なぜ鉄軌道BバイCがそんなに低いのかなというのを、率直な私の感想でございます。本来、移動コストが高いならば、BバイCの数字がもっとよくなければいけないんじゃないかな。  それから、四十年の累積が、やはり赤字が解消されないというんですけれども、一年前の数字と一年後の数字を見ると一千億円ぐらい変わるんですね。

河野太郎

2021-06-14 第204回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号

屋良委員 だから、内閣府がこれまでずっとこだわってきたBバイCというのは国交省評価基準にはないということですよ。それをずっと、十年かけて〇・三九から〇・七一に引き上げた。これで十年間沖縄鉄道導入がずっと先送りされてきて、それで、これからいつできるのか分からない。  資料の三を見ていただきたいんですけれども、これは沖縄バス運賃東京都営地下鉄の料金の比較です。

屋良朝博

2021-04-14 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

国土交通省においては、いわゆるBバイC分析を実施する際に用いる社会的割引率につきまして、御指摘のように、平成十六年に策定いたしました、国土交通省の統一的な取扱いを定めました公共事業評価費用便益分析に関する技術指針の中におきまして、十年物国債実質利回りなどを参考に四%と設定しているところでございます。  

東川直正

2021-01-28 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

国土交通省におきましては、公共事業費用便益分析、いわゆるBバイC分析でございますけれども、これを実施する際に用いる社会的割引率につきまして、平成十六年に策定いたしました技術指針の中で、十年物国債実質利回りなどを参考に四%と設定しているところでございます。社会的割引率は必要に応じて見直しを行うこととされております。十年物国債実質金利は、近年ゼロ%付近で推移している状況でございます。  

東川直正

2021-01-28 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第1号

事業評価の結果につきましては、前の国会におきまして赤羽国交大臣の答弁にありましたように、費用便益比BバイCと言われますが、BバイCの結果が大きな影響をしております。適切な評価を行うためにも評価手法の改善を図るべきだと考えます。  特に、このBバイCの算定については、国債利回り等参考に定められます社会的割引率が大きく影響する。

藤末健三

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

今から十六年前、私が国土交通部会長をやっている頃だったかと記憶しておりますが、公共事業採択BバイC評価割引率を当時の長期金利実質利回り三・五よりもちょっと高めの四%に設定した。これは公共事業抑制という意味合いが間違いなくあの頃はあったんですね。ところが、今、今申し上げたように、長期金利実質利回りはもうゼロ近辺ですよ。

渡辺喜美

2020-12-02 第203回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

費用便益分析、いわゆるBバイCの算定を行うために導入しております社会的割引率でございますけれども、平成十六年に策定いたしました公共事業評価費用便益分析に関する技術指針、これに基づきまして、十年物国債実質利回りなどを参考国土交通省において全事業を統一的に四%と設定させていただいているところでございます。  

東川直正

2020-11-26 第203回国会 参議院 国土交通委員会 第2号

事業評価に当たっては、災害時においての人命や物資の輸送を確保する機能や過去の災害発生状況など、様々な要素を勘案して評価を行うこととされていますが、実態としては、BバイCによる評価が大きな影響を占めているのが現状であります。このため、地方の特に中山間や辺境の地では、インフラについてのBバイC評価は低くなり、切捨てになりがちです。

大野泰正

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

大臣、昔、道路行政をやったときに、BバイCをすごくやった時期がありましたよね、何の件だとは言いませんが。この道路を造るときの事業化の前提となる費用効果というのは、大変道路を造る上での道路の議論における重要な論点だというふうに思いますが、歩行者利便増進道路におけるBバイCはどのようにお考えになっているんでしょうか。まあ、局長でもいいです。

長浜博行

2020-05-19 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第13号

国務大臣赤羽一嘉君) 私、現在のBバイCにつきましても、当時は無駄な公共事業みたいな話の中で出ていましたが、道路というのはそのBバイCだけではなくて、ある意味では災害非常時災害が起こったときのライフラインみたいなところはなかなかこのBバイCは評価の中に入っていなかったことについては個人的にはいかがなものかと思っていた部分もございましたので、こうした新しい概念歩行者満足度等々ということをどう

赤羽一嘉

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

二〇〇二年当時の試算では、新幹線抜きで一兆数千億円の純利益を上げ、BバイCも一・九五に上ると言われております。現在では、北海道新幹線開通をしまして、便益は更に大きくなっています。  青函トンネル開通から来月で三十二年を迎え、北海道を取り巻く社会経済の環境は大きく変化しています。訪日外国人観光客も大幅に増加し、今や、観光なしでの経済はあり得ません。

佐藤英道

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

京都市がこれはやるかやらないかということを一義的に決めるということなんですが、国が支援をする、補助をするということになろうかと思いますけれども、このBバイCというものを考えた場合に、国としてはどういう基準を持っておられるのか、お答えいただきたいと思います。

前原誠司

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

赤羽国務大臣 このBバイCの件につきましても、計画が具体化されていない段階だとなかなか算出は困難でございます。  御説明を事前にしていると思いますが、一般的に、直轄国道において、二車線の山岳トンネルの場合、一キロ当たり四十億円と、結構費用がかかるというふうに考えております。  

赤羽一嘉

2020-02-21 第201回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

そんな中で、やはりBバイCにこだわる必要があるということで、遠隔地で、そこになぜか二つ橋がかかっているという話を聞いたりすることがあるんですけれども、BバイCという観点にどれだけこだわる必要があるか。GDP上必要だという話はわかっているんですけれども、その点だけ、端的にお答えいただければと思います。

杉本和巳

2020-01-30 第201回国会 参議院 予算委員会 第2号

国務大臣麻生太郎君) 今、矢倉先生の言われた公共事業というものの個別の評価に、事業評価につきましては、これは国土交通省等々、事業を所管する省庁でこれはやっておられるところなんですが、よく使われるので例えば人命保護とか、そうですね、その便益交通事故等々を減少させる便益を含めまして、いわゆる費用便益分析、ベネフィット・アンド・コスト、何というか、BバイCと言うんですかね、今は、それを分析を行っておりますけれども

麻生太郎

2019-10-30 第200回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

だけれども、BバイC、すなわち費用効果が一ない道路はつくらない、しかし、必要な道路はできるだけ早く完成させる、そういう方針のもと、前原大臣陣頭指揮をとってやったんですね。  ですから、圏央道に関しては、私は地元選出国会議員として、必要な道路ですから、予算獲得に懸命に動きまして、必要な予算を確保できたと私は自負しております。  

谷田川元