運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-11-07 第187回国会 衆議院 安全保障委員会 第6号

少しまだ時間がありますので、簡単に一問だけ質問させていただきますと、ASAT、アンタイサテライト、つまり、衛星破壊であったりとか、あるいは衛星の機能を喪失させる、そういった行為、これをどうやって規制するかということですが、今、宇宙軍事利用といってもなかなか、ASATをどういうふうに我が国は取り組んでいくかについて、最後、質問させていただければと思います。

伊佐進一

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

二〇一二年、日本は、EUが提案します衛星衝突及びスペースデブリのリスク軽減ASAT実験及びその行為の抑制などに関する、宇宙活動に関する国際行動規範の作成に向けた議論に積極的に参加をすると表明いたしました。この行動規範に関する多国間会合に参加し、タイ、インドネシア、マレーシア、ベトナムなどのASEAN諸国に対しても議論に参加するよう促しています。  

牧島かれん

1987-05-25 第108回国会 参議院 科学技術特別委員会 第3号

現在、我が国世界において全く軍事を志向しない宇宙開発に取り組んでいる唯一の国であり、SDI戦略防衛構想を初め、敵国の衛星を破壊するASAT、衛星破壊兵器や、ICBM、大陸間弾道弾を迎撃するBMD弾道ミサイル防衛システムなど、軍事利用が強力に進められようとしている今こそ、平和目的に限るとした宇宙開発の原点を厳格に守り、今後とも宇宙平和利用分野において積極的な活動を果たし、世界に貢献すべきであります

塩出啓典

1986-05-09 第104回国会 参議院 科学技術特別委員会 第7号

また、BMDに関する技術というものが、もう一つASAT衛星攻撃技術に通ずるものであります。その兵器として使われるならば、これは明らかに攻撃的な兵器ということになるわけであります。  いずれにしても、とにかく軍事研究というものには、これは必ず秘密保持というものがつきまとってくるわけであります。完全に公開された軍事研究などというものはこれまでに存在したことがございません。

服部学

1985-04-17 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第5号

これについては、例えば米国では積極防御という観点から、防御しようとする重要軍事衛星の周囲に多くの小型ミサイルを搭載したASAT兵器、迎撃の衛星を配置するという積極防御衛星防衛構想があるわけでありますけれども、ただいまの御答弁からいたしますと、当然こういった積極防御の考え方、これは否定されるわけですね。

神崎武法

1985-04-09 第102回国会 参議院 外務委員会 第6号

今、アメリカ大陸間弾道弾ばかりじゃなくて、中射程のINF的な防御システムにもしようとして、例えば極東地域のSS20にも有効性を発揮するSDIシステム、この場合にはシステムの一環をなすASAT兵器配備という問題になってくるんだが、既にこれについてはアメリカ国防総省の見解として、ワシントン・ポストが昨年十月二十三日に、宇宙兵器ないしASAT兵器同盟国配備される方針を国防総省が明らかにし、日本あるいは

秦豊

1985-04-09 第102回国会 参議院 外務委員会 第6号

政府委員小和田恒君) 理論的な御質問としてお尋ねになっているんだろうと思いますが、御承知のとおり、ASATSDIアメリカ構想しているものとは必ずしも同じではないというふうに私ども承知しておりますが、またASAT兵器というものが具体的に核兵器であるのか非核兵器であるのか、そういう問題もございますので、さっきからお答えしていることを繰り返すより仕方がないと思います。

小和田恒

1985-03-29 第102回国会 参議院 予算委員会 第16号

したがいまして、私これから申し上げますことは、専らアメリカが発表しておりますことその他もろもろの公開情報等に基づきまして、私どもが得ております知識というものをごく簡単に申し上げたいと思いますが、一つはこれはSDIそのものとは直接関係ございませんが、ソ連が一般的に衛星攻撃兵器、すなわち委員御指摘のようなASATこれにつきましてはもう既に過去十年ぐらいにわたりまして開発を行い、またある程度限定的に実戦運用可能

栗山尚一

  • 1
share