運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-27 第203回国会 衆議院 文部科学委員会 第5号

一般入試AO入試特別選抜等ということで、北海道大学国立大学から私立、公立まで含めて全部出しているじゃないですか。募集人員志願者数受験者数合格者数、入学者数まで全部調べています。何でこれを隠すんですか。  局長、こういうような調査を、おたくの局で調査をことしの分まで出しているんですよ、インターネットに、九月の段階で。こういう調査をやっていることを大臣にお伝えしていますか、局長

寺田学

2020-07-22 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第11号

同じ大学の同じ学部であっても、AO入試推薦で入る方もいらっしゃるわけですから、この二つの試験難易度が必ず一致するかと言われれば、それは、おっしゃるように、同じ人たちがつくったといっても同じ質問にはなっていないわけですから、結果として解答率などが変わってくる可能性もあります。  もっと言えば、第一日程は浪人をされた皆さんが積極的に受けることになると思います。

萩生田光一

2020-05-22 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

既に先に中止の決まったインターハイにつきましては、都道府県やブロックごとでそれにかわる記録会のようなものを開催していただけるならば、文部科学省として大臣杯のようなもので顕彰したい、また、それをAO入試推薦入試などに活用いただくことを大学にお願いをさせていただきました。  高校野球も、おととい、こういう結果になりましたので、できれば同様のサポートをしてさしあげたいなと思っています。  

萩生田光一

2020-05-15 第201回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

御指摘いただきましたように、いわゆるAOとか推薦入試配慮事項については、昨日、五月十四日付で通知をしたところでございます。  一般入試を含めた大学入試日程等全体の対応につきましては、今御指摘いただいた例年六月に定める大学入学者選抜実施要項等で周知しているところでございます。  

伯井美徳

2020-05-13 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

それよりも前に、AO入試とかあるいは推薦入試というのは秋から始まるので、そろそろ考えておかないとまずいということでこういう提案、促しをしているわけであります。  それで、このずらすということについてどういった負担があるのかというのもあるんですけれども、今、文科省の方で、現三年生を五カ月ずらしたことによってどんな負担が出ると考えていますでしょうか。

白石洋一

2020-05-12 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

例えば大学に、先ほど古賀先生からも質問ありました、大学生が今就職の時期に向けて、例えば大学をしっかり卒業して就職をするという、そういう、今お話あったスパンもそうですけど、大学入試をしたいという人たちの例えば入試要項だとか入試を受けるタイミングとか、そういうものを示すのは、AO入試なんかはもう六月ぐらいには示さなきゃいけないんですよね。  

勝部賢志

2020-04-29 第201回国会 衆議院 予算委員会 第21号

一方、また、インターハイ中止になったり、あるいは英検、四月の英検が受けられなかったりするので、AO入試あるいは推薦入試を期待していた子供たちや親も物すごく心配しています。  そこで、学びを継続し、おくれを取り戻し、格差を是正するためには、九月入学、九月新学期に移行するのも一案だと考えます。我が党国民民主党では、既にワーキングチームを設置して検討を開始しております。  

玉木雄一郎

2020-03-26 第201回国会 参議院 予算委員会 第15号

今、文科省指針にもありますとおり、いわゆる推薦入試AO入試というのはどんどん拡大しておりまして、私学ではほぼもう半分、四五%から五〇パーです。文科省のガイドラインにも、今年国公立は五〇%を目指しなさいという、そういう指針まで出ています。  何が起こるかというと、AO入試推薦入試が、この学年末、二年生のときの学年末の査定がそのままどの大学が受けれるかという基準に直結するわけですよ。

矢田わか子

2020-03-26 第201回国会 参議院 予算委員会 第15号

そういうAOとか推薦入試、五割ですよ、いるということを配慮した休校要請を掛けたのか。大体、おおむね、調べましたところ、高校学年試験取りやめています。  それをやっぱり考慮して、大学側とか高校側に対しても文科省、何らかの具体的な指示を私はすべきだと思いますので、是非お願いいたします。いつまでに出していただけますか。

矢田わか子

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

古田分科員 次は、教育再生実行会議の第四次提言で、知識偏重の一点刻み大学入試からの脱却、及び学力不問選抜になっている一部の推薦AO入試改革必要性が指摘され、大学入試改革議論がさまざまされてきましたけれども、このたびの英語民間試験や記述式問題の延期となりましたけれども、今後、知識偏重の一点刻み大学入試からの脱却についてどのように取り組まれるのか、萩生田大臣にお伺いをいたします。

古田圭一

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

例えば東北大学では、AO、推薦入試を経て入学する学生が全体の二五%に達しており、国立大学全体としても、令和三年度までにAO、推薦入試等による入学者を三割とすることを目指して改革が進められているところです。  引き続き、各大学入学者選抜において、入学志願者の能力、意欲、適性など多面的、総合的な評価が進むよう、大学入学者選抜改革を推進してまいりたいと思います。

萩生田光一

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

昨日、うれしいことに、私の母校である県立福島高校ニュースなんですけれども、三年連続東京大学AOに合格したというニュースがありました。東京大学に地方の県立高校で三年連続AOで受かるというのは、かなり珍しい例だと思います。  実は、その三名の東京大学合格者は、スーパーサイエンス部という、文科省の指定を受けている部活動を行っている子たちでした。

伴場賢一

2019-11-05 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

実際、勤務している大学では、独自の英語スピーキングテストを開発し、AO入試の一部でも利用しています。本日は、このような実績を踏まえて意見を述べさせていただきます。  まず、今回、共通テストへの英語民間試験導入延期の決断がここまで遅くなったことによって、受験生、高校現場民間試験団体、そして文部科学省皆さんが大きな痛手を受けることになり、極めて残念に思います。

羽藤由美

2019-11-05 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

羽藤参考人 私はきょう、現場の代表というか、大学独自にコンピューターベーススピーキングテストをつくり、学内で定期実施し、AOにも使っていて、汗と涙のところから出てきたつもりなんですけれども、今までのお話を伺っていて、まだ何となくこのままいくつもりなのという感じがしていて、ああ、そうか、こういう話をこういうふうに議員の先生方が聞かれたら、こういうふうにいけば何となくグローバル人材が育つんじゃないのかと

羽藤由美

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

現状でも、高校の、今は三年生の方が、この試験がスタートしていませんから、三年になって具体的に進路を決めていく場合に、AO入試でありますとか推薦入試でありますとか、既に、早い段階から入試が始まれば、それに合わせて教員はその対策を時間外で取り組んでいるのが実態です。この英語民間試験が入れば、間違いなくその業務量がふえることは火を見るよりも私は明らかだと。

吉川元

2019-10-30 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

現在でも、AO入試推薦入試においては、多くの場合、高校三年生の一学期までの学校の成績や資格検定試験の結果が使用されています。  また、実態として、例えば多くの大学出願要件として設定しているCEFRのA2は、コミュニケーション英語1のレベルに当たるもので、三年生の四月の時点では、ほとんどの場合履修が終わっております。  

萩生田光一

2017-04-21 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第12号

同じ高校卒であっても、専門学科専門科目の比重が高いがゆえに、入試において非常に不利な立場に置かれており、AO入試推薦入試を通じて辛うじて進学している、そういう状態にあります。  このような状態の中で、専門職大学専門職短期大学の創設により、高校専門学科からの進学機会がこれまでよりも拡大されるということには期待を持っております。  

本田由紀

2017-04-14 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

この程度のことであれば、多くの大学が既に独自の試験、二次試験やあるいはAOなどでの論文試験など、恐らくこれよりも充実した試験が既に実施されているのではないか。  今回の改革、少なくない大学が極めて冷ややかに眺めているような印象を持ってしまいますが、共通試験への記述式問題の導入について、そもそも大学側からの需要、やってくれという声はあったんでしょうか。

吉川元

2015-03-27 第189回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

ですから、そのためには、確かにAO入試推薦入試は否定しません。しかし、AO入試推薦入試をするのであれば、同時に学力もきちっと高校のときに身につけておいて、そして大学に入ったときには高校以下の補習授業を受けなくてもいいような、高校教育あり方が問われるのではないかと思います。  

下村博文

2014-03-19 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

医学部の関係で申し上げますと、例えば、ほとんどの医学部では面接試験を実施しておりますほか、AO入試あるいは推薦入試を活用して、地域医療に高い意欲を持つ学生研究志向の高い学生などコースの特性を踏まえた入学者選抜を実施するなど、各大学において工夫を凝らしているところでございます。  

吉田大輔

2014-03-19 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第6号

これは、高校生、今は推薦AOの方もふえておられて、私大の過半数は推薦AO、一般入試は受けておられない方であるような状況もあって、これはこれで、学力到達度をどうするか、こういう議論もあるというふうには承知はしておりますけれども、やはり大学入試における英語あり方を変えていかないと、高校生がどういう形で英語を勉強していくのか、こういう姿勢が変わっていかないのではないか、このように考えておりますけれども

中野洋昌

share