運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
7件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

また、日中韓財務大臣それから中銀総裁会議、それからASEANプラス財務大臣・中銀総裁会議では、私の方から日本経済の現状について丁寧に説明した上、地域協力について、AMROAMROというのはASEANプラス3マクロエコノミック・リサーチ・オフィスですかね、これも日本が提唱してつくったものですけれども、結果としてこれが正式に国際機関に認知をされることになりましたので、地域セーフティーネットのかなめとして

麻生太郎

2015-09-10 第189回国会 参議院 財政金融委員会 第17号

ぐということを考えないと、短期ドル資金というのが各国から出たり入ったりするのを、これ融通、ぼっと引き上げられたときには、キャピタルフライト、それが起きたときには、きちんとそういったものに融通する、いわゆるチェンマイイニシアチブというものを整備させていただいたり、また、その地域で、よく分かっていない人もいっぱいおられますから、そういったところに関しては、その地域のあれを分析しているんですよという、AMRO

麻生太郎

2015-04-22 第189回国会 衆議院 外務委員会 第7号

次に、AMRO設立協定について伺いたいと思います。  本協定は、チェンマイイニシアチブのもとに設けられた有限責任法人AMRO国際機関化する協定でありますけれども、これも、しっかり機能させればアジア経済の安定と発展に役立つものであるというのは当然のことだろうと思いますし、だからこそ、しっかり機能させていく必要があるということだと思います。  

青柳陽一郎

2014-05-20 第186回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

したがいまして、どうでしょう、少なくとも短期ドル資金というものが融通がきちんとできる等々、チェンマイイニシアチブというのの整備というものもこのとき、九七年、九八年のあのアジア通貨危機以来これをやっておりますし、また、地域経済監視とか分析というものをきちんとやらなくてはいかぬというのでAMROというのを設立させていただいて、これの担当が、日本から出たのが今度これが留年しております、留年じゃ聞こえが

麻生太郎

  • 1
share