2020-11-24 第203回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号
そうしますと、例えばその資料の一部の提出を猶予ということでございますけれども、米国などの海外におきまして緊急使用許可、EUA等によって販売などが認められる医薬品についてもこの当該制度の対象になり得るということで、レムデシビルにつきましてはアメリカでEUAが出されたので、日本におきましても承認申請、特例承認の申請もございましたので、私どもで審査の上、承認したというところでございます。
そうしますと、例えばその資料の一部の提出を猶予ということでございますけれども、米国などの海外におきまして緊急使用許可、EUA等によって販売などが認められる医薬品についてもこの当該制度の対象になり得るということで、レムデシビルにつきましてはアメリカでEUAが出されたので、日本におきましても承認申請、特例承認の申請もございましたので、私どもで審査の上、承認したというところでございます。
またさらに、社会的な課題の解決に向けた全く新しいビジネスの創出を目指して、お客様の潜在的なニーズを発掘したり、ベンチャーやスタートアップ企業との共創、必要に応じてMアンドA等も実施してまいりたい、こう考えてございます。 以上申し上げたような考え方に基づきまして、今後、中期経営計画の策定作業を更に進めまして、グループの持続可能な成長と企業価値の向上を目指してまいりたいというふうに考えてございます。
その中で、これは仮の話ですけれども、民間事業者の方が大いに頑張ってそのシェアが大きくふえた場合、民間事業者は私企業ですから、海外とどういう契約をするかであるとか、又はMアンドA等のそういうことは自由です。ですから、そういうことも少なからず可能性としてはあるわけです。
本法案では、MアンドA等によりまして中小企業基本法に規定してございます中小企業の要件、これを外れた後も、一定期間、中小企業支援を継続するという仕組み、いわゆるみなし中小企業特例の規定を盛り込ませていただいているところでございます。 数でございますけれども、東京商工リサーチによる企業データ分析がございます。このところ、中小企業要件を外れた企業が毎年約三百社存在しているところでございます。
要は、MアンドA等で事業承継した後に首を切ってもいいということに実質的になってしまっている。いつの間にかそういうことになってしまっているわけです。 それから、今MアンドAのことを私は述べたので一個伺いたいんですが、外国企業が安くなっている日本の企業を事業承継も含めて買っていくということは、大臣、いいことだと思っているか、悪いことだと思っているか、いかがでしょうか。
まず、白石先生の方ですが、先ほど来から、アジアにおいて、日本がインド太平洋という文脈においても、非常にエネルギー基本計画を他国と連携して、そういったないところも含めて策定に、ERIA等を活用してやっていくべきだと。私も、それはすごいすばらしいアイデアだというふうに思います。
事業承継ですとか、あとMアンドA等による中小企業・小規模事業者の新しいスタートをバックアップしていくという意味でも非常に意義のある補助金になっているんじゃないかなというふうに思っておりますけれども、この事業承継補助金、もっともっと活用していただくために政府としてどのような取組、働きかけをこれからやっていこうと考えておられるのか、その点について最後お伺いしたいと思います。
次いで、各委員から意見陳述人に対し、地域の社会資本整備と国のプライマリーバランスとの関係、北海道胆振東部地震の際に発生したブラックアウトの経験から得られた教訓、優先的に実施されるべき人口減少対策の内容、北海道へのIR誘致の経済効果と依存症対策への取組方針、MアンドA等を通じた中小企業、小規模事業者の規模拡大を促進する必要性、北海道における再生可能エネルギー促進の展望、北海道を訪れる外国人観光客を増加
そして、認定要件というお尋ねでございましたが、この計画の認定要件といたしましては、従来の経営力向上計画と同様、事業所管大臣の定めた事業分野別指針あるいは基本方針に沿ったものでありまして、MアンドA等によって獲得する経営資源を十分に活用して、原則として、買手企業の労働生産性を三年間で一%以上向上させること、そして単なる人員削減を目的とした再編ではないこと等を確認することとしております。
さらには、事業によっては、この会社にとって必要でない部分が別の会社にとって重要な部分というところも出てまいりますので、そういう部分も含めて、MアンドA等によって親族以外の方が事業承継ができるような、そういう体制も経営支援体制の強化などの措置として取り組んでまいります。 この二つの法案の着実な施行によりまして、中小・小規模事業者を含めた生産性革命の実現に万全を期してまいりたいと考えております。
更にお伺いいたしますけれども、MアンドA等による企業買収の中には、投資ファンド等が資金調達目的で事業譲渡を行うということもあります。また、横暴な買手の意向次第によりまして、雇用喪失や労働条件切下げという事態も出てきております。
今回、法改正によりまして、経営力向上計画において、MアンドA等による事業承継を伴うものを対象に追加していただき、税制優遇等の支援をいただくことになっておりますが、事業承継税制とあわせまして、事業承継、再編が加速することを強く期待しております。 二点目は、経営基盤強化のための支援能力の確保として、商工会議所を始めとする認定支援機関の認定制度に更新制等の導入が盛り込まれております。
○冨山参考人 非常に重要なポイントでございまして、確かにこれは、産業再生機構でも、個別案件、特に上場しちゃうケースは公募価格でわかりますので全て自動的に開示されるわけでありますけれども、やはりMアンドA等で相手方がいる場合に、それをつぶさに開示するのは非常に難しい問題がございます。
本法案には、生産性向上を支援する経営力向上計画の対象にMアンドA等による事業承継を伴うものを追加し、税制優遇や法的な許認可の引継ぎ等の支援を講ずることが盛り込まれました。MアンドA市場を活性化し、円滑な事業承継を進める観点から、売り手側、買い手側の双方にとってどのようなメリットがあるのか、具体的に御説明ください。
○国務大臣(小野寺五典君) まず、委員が御指摘の現在の日本のBMDシステム、特にSM3ブロックⅡA等でありますが、これは純粋に防御的な能力であります。来たものを撃ち落とすということでありますので、他国に対しての脅威になるものではないと思っております。
トール社というのは、先生おっしゃるとおり、これまでMアンドA等で非常に成長してきた企業でございます。そういうことに伴いまして、例えば、そのバックオフィスが重なるとかシステム関係が重なるとか、コスト競争力においていろいろ問題がございました。
もちろん我々も金融機関としてMアンドA等やっておりますけれども、MアンドAによって事業承継できないところが生き残るということもあります。
もちろん、イージス艦でSM3ブロック2A等でしっかりと迎撃できればいいんですが、撃ち漏らしたとき、あるいは今回のように明確に、空白地域の上空を通過するということを明示している場合、今のように、特に四国等においてPAC3の空白地域があることは問題ではありませんか。これに対して早急な対応を打つべきだと考えますが、防衛大臣、いかがでしょうか。
こうした後継者不足の中小企業に対しては、全国に事業引継ぎ支援センターを設置し、MアンドA等による後継者マッチング支援を行っております。発足以来、一万五千件を超える相談に応じ、六百七十二件の成約を実現しております。東北六県においても、千八百二十二件の相談に対応し、五十六件の成約を実現した状況でございます。
後継者不足の中小企業に対しましては、全国に事業引継ぎ支援センターを設置いたしまして、MアンドA等による後継者マッチング支援を行っております。発足以来、一万五千件を超える相談に応じまして、六百七十二件の成約を実現しております。各地の事業引継ぎ支援センターに寄せられた情報をデータベースに集約いたしまして、各センター間の連携のもと、地域をまたいだ広域マッチングも行っております。
私は、電力業界はこれに対して、自由化の下でドイツで起きたように、MアンドA等を使って対抗していくというようなことが考えられると思います。
○鎌形政府参考人 パリ協定特別作業部会、APA等におけるパリ協定の実施指針等の交渉の進展については、今後も全ての国の参加のもとで交渉を行い、遅くとも二〇一八年までに指針を策定することを決定いたしました。また、次回交渉までに行う具体的な作業を決定したところでございます。
今回の法改正では、新たに企業買収等の支援策を追加することにより、我が国上流開発企業がMアンドA等を通じ海外資源会社の経営ノウハウや技術力等を獲得を何とかいたしまして、競争力を強化していくことが可能になります。こうした取組により、中核的企業の育成を加速してまいりたいと考えております。
外部専門家、第三者委員会のメンバーはどのような基準でということでございますが、一つには、企業買収や国営石油企業の株式取得に際しての資産評価を実施するということでありますから、その外部専門家ということになりますと、MアンドA等の経験を一定程度有するということですから、法律事務所とかあるいは会計事務所等が考えられます。