運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2014-04-10 第186回国会 参議院 内閣委員会 第9号

山崎力君 この問題は、こう言ってしまうと、余り残るような形では言いたくないんですが、橋本行革における省庁の合併で同じ役所になっただけでも、その元々の出が違う、そういったところでたすき掛け人事したときに、たすき掛け人事の説明は、お分かりだと思いますが、元々のA省だったところがAB省になってA省の人が本来B省のところの役職に就いたときに、元からB省にいた人がA省から来た局長あるいは課長等に十分な協力できるか

山崎力

2014-03-13 第186回国会 参議院 総務委員会 第4号

ですから、A省の一の仕事B省の三の仕事が組み合わせると効果が上がるんだと。だから、個々の予算だけじゃなくて、複合的に成果が上がるような、そういう指標をつくっていきたいと。私がそれを、世界でどこもやっていません、ですからそれを日本で是非やらなきゃいけないんじゃないかなと、このように思っております。

新藤義孝

2014-02-26 第186回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

ですから、政府の中に、地域活性化のプラットホームというものを設定して、そこで、まず関係閣僚会議、それから関係局長会議、そして担当課長会議、こういうのを設けて方針を決めて、実務をやるチームをつくって、そこで、ある市にはA省仕事が行っている、それをみんなで、会議の場で共有することで、そんな仕事をやっているのならば、うちの省もそこに入れるよ、そういう仕事があるのなら、これも使ってくれると効果が出ると政策

新藤義孝

2008-05-22 第169回国会 衆議院 内閣委員会 第18号

それで、大臣が一人で仕事ができるわけではないですから、例えば日本ですと、大臣が霞が関を見渡して、ああ、あそこに五つ役所がある、それぞれ、ではA大臣A省を使おうということで使っていく、これが各省の公務員だというわけです。  ここで、仮に要らない省、五つでいいのに六つある、六番目は要らないとなれば、それは直ちに廃止すればいいわけですし、あるいは統廃合をすればいい。足らなければつくればいい。  

加藤秀樹

2008-03-25 第169回国会 参議院 内閣委員会 第2号

したがって、局長、ここにちょっと絵がかいてありますが、指定職でも局長A省からB省に移る、またB省からC省に移る、そういうことが、今まではごくまれにはあったけれどもほとんどなかったと思いますが、今後はそういうことがあっても、増えてもいいだろうと、こう思いますし、また、ただ問題は、残念ながら内閣の寿命が大変短いものですから、小泉さんのように五年間ぐらいやれば別として、一年で替わっていく大臣がどこまで本当

町村信孝

2008-03-25 第169回国会 参議院 内閣委員会 第2号

こうなってくると、当然、例えばA省A大臣の下に置かれるときは、そのA省局長さんなら局長さんはA大臣人事権に従うというのは常識的だと思うんですね。大臣自分の下にいる人を自分指揮命令で使えない、人事権がないというのは考えられない。ところが、この絵を見ますと回っていますね。この回っているということの意味がどうなのか。  

松井孝治

1999-07-07 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第10号

だから、問題はその幾つか元気のない省と二つの、名前を申し上げられないのがつらいんですが、A省B省をひっつけたら元気になるかどうかというのはまだわからないところでありまして、難しいところである。それはもう少し仕事の性質あるいは現在の所掌事務等をチェックしまして、関連性があるということであれば課単位ぐらいで統合するということはあり得るのかなというふうに考えております。

真渕勝

1998-05-06 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

それがA省、B省C省というふうにずらっと並んでいく。そういうものが権限法としてあり得るのではないかなと思っております。  それで、今の設置法から権限を取るだけでも非常に絶大な効果があると私は思いますし、そのことによって起こる不都合というのはないと私は思っております。それによって権限が乱用されるということはあり得ない話ですし、権限というのは個々法律に基づかないといけない。

加藤秀樹

1998-05-06 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

当然ながら、単にA省B省設置法を合体させて、それをAB省設置法であるとするのはできないわけでありまして、この点から考えますと、最初基本認識行政改革における基本認識であります戦後五十年続いてきた行政システムについて抜本的な改革が必要である、そういう基本認識からスタートしたわけでございますので、今後のさらなる改革についても余地を残す、そういうものであってしかるべきだと考えます。

倉成正和

1991-11-26 第122回国会 衆議院 国際平和協力等に関する特別委員会 第7号

そうすると、もしA省から職員を出すことになったときに、私の省は定員上出すことができませんと断られた。民間も行き手がいなかった。そうしたら全部自衛隊が十六項目やれることになるのです、これは。そう読めるのです。そうなると、このPKO協力法案は全部自衛隊でやっちゃうということになるのです。そうなると、もうまさに海外出兵です。  こういう、素人が読んでみてそれがわからないようなものがいっぱいある。

滝井義高

1981-02-27 第94回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

これがむずかしい現状でございますので、収集率を算出するということはできない、推定をするより仕方がないわけでございますが、刊行物目録を出しているA省それからA県収集率を、その刊行物目録と当館が納本したものとを比べ合わせまして調べましたところ、A省では七六%、A県では七九%という数が出ております。  

岸田實

1979-02-28 第87回国会 衆議院 建設委員会 第4号

私がいま言った地方債なんかの問題も、本当は建設省だけじゃなくて、ほかの役所も、A省B省との間にまたがっている一つの事業をやろうとするときに、どこかの省、どこかの省と二つも三つもの省から補助金が来ている場合に、地方自治体がまず地方債でやっちゃって、それであと総合してやっちゃう、こういうところにむしろ各省間にまたがっている場合に私の申し上げたようなことは非常に意義があるんだと思うのですけれども、まず建設省

川合武

1975-06-26 第75回国会 参議院 内閣委員会 第12号

河田賢治君 とにかくあなたの方でいろいろおっしゃるんですけれども、とにかく交渉したいという当事者は、いろいろなほかの各省を調べて、そしてこのように、ここにありますけれども、A省、B省、Cとか、Dとか、これはこういうふうな形で、何人ぐらいの人で、そして何時間ぐらいの交渉をしているとか、こういうことがあるわけですよ。

河田賢治

  • 1
  • 2