運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
45件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-07 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

さらに、ただ、その上で、記述式問題を加点する大学、あるA大学の場合は、A段階というのは五十点、B段階は四十点のように、十点刻みになるという説明もあったというんですね。  一段階十点だとすると、合否を左右するのに十分な差じゃないかと。合否のボーダーライン上では、十点どころか一点を争う状況なんです、現在、センター試験では。

吉良よし子

2019-05-22 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

○吉川(元)委員 譲渡される学部学科学生にとってみれば、A大学に入ったんだけれども、卒業するときは知らない間にB大学にかわっていた、まあ、説明されるかもわかりませんけれども。これはやはりおかしいと思いますし、それから、私学というのは建学精神が当然あるわけで、この建学精神で、この大学だからいいんだということで入った学生さんも当然いらっしゃるわけです。

吉川元

2019-05-16 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第9号

そうすると、これを集中的に配備しなければいけないのに、結構横並びで、A大学に行くとB大学C大学D大学もと。そうなってくると、お金は掛かるけど非常に非効率になるわけですよ。  そういう意味合いでいうと、例えば、今はiPSiPS研究所という形で京都大学に大分集約されるようになりましたが、ノーベル賞を受賞されるまでは各大学に相当分散していたんですよ。

櫻井充

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

こういう脅しのような相対評価成績要件を付けると、学生さんは自分大学選ぶときに、A大学本当はここに行って、もっと頑張って行きたいというふうに思っても、いや、ここでその成績が下位四分の一以下にならないという自信がないから、ちょっとランク自分の中ではランクを落としてB大学をというふうに、学生の選択の幅をこのことが逆に狭めるというようなことになるんではないかということを懸念しますけれども、そのことについてはどうお

神本美恵子

2017-12-05 第195回国会 参議院 内閣委員会 第2号

要は、ある学校学部がこれ立ち行かなくなったからそこだけ切り売りできるようになっちゃったら、これ、教育がどういうものになるかといったら、A大学に入っていたと思ったらB大生徒になっていたみたいな話ですよ。こんな、教育の世界にまるで一般企業MアンドAのような熾烈な市場原理を導入していいのかって話なんですよ。  中には手荒な商売やろうとする者も出てくると思うんですよね。例えばどんな感じで。

山本太郎

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

つまり、実は、AさんとBさんが競っているようでA大学B大学が競っているというような構造になるわけです。  そのことをより具体的にいきますと、このページは、先ほどお伝えしたように、最近ではいわゆるリーマン・ショックの後ずっと就職率内定率は改善し続けているというデータでございます。

常見陽平

2014-11-12 第187回国会 衆議院 法務委員会 第10号

一方、警察庁行政レビューですけれども、司法解剖実施警察庁が提出した資料には、現在、解剖費用について、A大学はおよそ十七万円、B大学はおよそ四十八万円というふうに例示がございました。これを見ますと、多くの検査をしている司法解剖実施機関検査費を削る意図があるんじゃないかというふうに感じられなくもありません。  

郡和子

2014-04-18 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

おっしゃるとおりでございまして、長い長い医学、医療の歴史を見てみますと、病名をつける、そして、そのつけた病名が、AさんがA大学病院で言っている病名と、BさんがB大学病院で言っている病名一緒なのか、また、日本で何とか病という、山本病とか田中病とかいう名前がついたときに、それがヨーロッパで言う何々病と一緒なのかどうかということは、歴史的には常に検討されて、見直されたり、意見の交換があったりしたわけです

佐藤敏信

2010-03-18 第174回国会 参議院 予算委員会 第14号

A大学で今年の二月から卒業延期制度が導入された。この学生基本料とか受講料の半額を納めなきゃいけない。B大学B工科大学ですが、就職支援特別在籍制度が導入されて、授業料の一八%を納める、年間二十二万円。C大学在学延長という制度が入って年間に二十万円納める。D大学卒業延期制度、文系では五十万、理系では七十五万円を払う。こういった制度大学がどんどん導入をしてきているという状況であります。  

水岡俊一

2010-03-05 第174回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

ですから、個々人が、例えば朝鮮人学校あるいはほかの外国人学校を出る見込みの生徒が、A大学を受験したいというときは、資格審査をしてくださいという手続から始めなければいけない。高校と認定されていない学校はですよ。ということでありまして、そういう制度を導入している大学は合計で四百四十八校あるというのが先ほど申し上げた数字であります。平成十九年度入試ではそうでした。

川端達夫

2008-05-16 第169回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

自分大学で手を挙げている選考委員、つまり、選考委員の中で大学出身の人もいます、しかし、あるA大学が手を挙げていなければ当然選ばれませんが、手を挙げている大学から選ばれた選考委員大学はこの中に入っているわけです、座長を含めて。それが、選び方に問題があるということを指摘しているわけで、よく検討をいただきたいと思います。  終わります。

岡本充功

2004-03-02 第159回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

例えば、A大学獣医学科学生専門課程一定期間をここで実務研修を受けまして、そして単位を取得した後、またA大学学生として卒業していくというようなイメージ、形態であります。  このような形態教育施設が果たして制度的に許されるものなのかどうかということをお伺いしてみたいと思うんです。  と申しますのは、私の地元は宮崎県都城市でございます。

古川禎久

2003-05-29 第156回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

例えば、A大学B大学において同じ分野を専攻する学科を比較するという場合があったとします。その場合に、A大学はいわゆるノーベル賞クラスの非常に評価の高い研究者が一人お見えになるけれども、その他の研究員方々は、これもまあ言葉は悪いですが、余りぱっとしないという場合があったとします。これはもう仮定の話ですからね。

草川昭三

2003-04-16 第156回国会 衆議院 文部科学委員会 第9号

A大学、B大学一つに統合しながら一緒にやっていく方法とか、いろいろな方法はあると私は思いますが、やはり地域の要請にどうやってこたえていくか、そのことも考えていかなければなりません。これは評価委員会のらち外の話でありましょうけれども、やはりそういう問題は当然考慮に入れなければいけない問題。

河村建夫

2002-11-05 第155回国会 衆議院 法務委員会 第4号

さっきA大学と言いましたが、B大学法学部学生がそのB大学法科大学院に行くために別に予備校に通っている、こういう不細工な話も出てくるんじゃないですか。  要するに、法学部の中身は変わらへんわけですから、そこの法学部でしこしこ学んでいるだけではそこの法科大学院には本来行けないはずですよね。

植田至紀

2002-11-05 第155回国会 衆議院 法務委員会 第4号

でも、実際、例えばA大学法学部があって新たに法科大学院ができました、A大学法学部教授の中から何人か法科大学院教授で行かれるんでしょう。でも、実務経験ないからちょこっと実務を見てもらいましょう、こんなものですよということで、そういう人たち大学院に入ってきた人に物を教えるということになると、非常に貧相な話やと普通思いますわね。それやったら学部教学を、カリキュラムを改善する余地はないのか。  

植田至紀

2002-03-20 第154回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

また、昨年の春に公表された、こちらは学部の四年制大学のものだったんですが、アメリカズ・ベスト・グラデュエート・スクールということで大学院評価の方を見ると、例えば工学だったりロースクールだったり、医学ビジネススクール経営大学院という分野別総合評価によるランキングに加えて、さらにビジネススクールの中でも、例えば起業をしたいならA大学だよ、国際ビジネス国際経営をやりたいんだったらB大学だよ、あるいは

有村治子