運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

先生御指摘の、先ほどの地元との関係につきましては、Aランウエーの西側の部分防音堤防音林のことであろうと思います。また、これが、現在運用しておる空港騒音の特に民家への影響というものを防ぐ意味においても、その地域防音堤防音林整備ということは極めて重要であるというふうに認識しております。  

山本長

1978-04-10 第84回国会 参議院 運輸委員会、建設委員会、公害対策及び環境保全特別委員会連合審査会 第1号

したがいまして、成田につきましても当然現在の今度使うAランウエー航空機騒音防止法によるコンターが引いてあり、かつそのコンターに基づきまして第一種、第二種、第三種と地域割りができております。これによりまして騒音防止法に基づく各種の助成が行われるわけでございます。  で、この法律案と現在の航空機騒音防止法とは、同じ空港周辺に対して同時に併合適用になる可能性がございます。

高橋寿夫

1976-10-13 第78回国会 衆議院 ロッキード問題に関する調査特別委員会 第3号

次に、第二点の、朝日、毎日、読売、この三つの新聞社格納庫、これはたしか昭和八年であったかと思いますが、この空港がどうやら形をなしましたころからそこにあったものでございますけれども、Aランウエー、A滑走路及びこれに隣接いたします誘導路、これと非常にまずい形で並んでおるということもございまして、つとにこれをどこかに移そうという議論があったわけでございますが、四十六年の十二月にこれを改築したいという話がございまして

松本操

1970-06-10 第63回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第14号

あそこには滑走路が三本、Aランウエー、BランウエーCランウエーとございますが、現在スポット工事中でもございまして、それとBランウエー延長工事をやっておりますので、滑走路は一本しか使用できない、しかも離発着回数については逐次若干ずつ伸びておる。これに対応する諸施策を実施はいたしておりますけれども、そういう現状で、非常に一本の滑走路でふくそうをしておるということは事実だと思います。

手塚良成

1970-03-26 第63回国会 参議院 運輸委員会 第8号

それから以後、公団ができ上がりまして、土地も確定をいたしましたあとは、用地買収の交渉にかかったわけでありまして、先生御存じのとおりいろいろ用地買収については地元の反対もありまして、最初いろいろむずかしい問題かあったわけでありますが、ただいまでは第一期計画予定地Aランウエーに関する部分につきましては九四%の土地買収進捗率を示し、周辺には十メートルの資材輸送道路が十三キロにわたって完成をいたしました

丸居幹一

1970-03-26 第63回国会 参議院 運輸委員会 第8号

説明員丸居幹一君) 新空港で体制がとれるかという御質問でございますが、これはおそらく新空港格納庫なり、日航の現在羽田にある整備基地等が十分移転できるのかという御質問かと思いますけれども、新空港につきましてはAランウエーの南の端のほうに日本航空の整備エリアを広くとっておりまして、それに順次格納庫を建て、整備工場を建てて移転していく予定でございます。

丸居幹一

1969-06-27 第61回国会 衆議院 地方行政委員会 第45号

そして、どうしてもこのスポットをふやさないと、十七万五千回付近までいけないということがはっきりわかりまして、スポット増強計画を立てまして、いまのAランウエーのすぐ上までスポットをふやしまして、常にはAランウエーを使わない。そのかわり、その能力の減少をBランウエー延長でもって補おうということで、Bランウエー延長しておるわけでございます。

丸居幹一

1969-06-19 第61回国会 参議院 運輸委員会 第24号

そのために、A、Cとあります平行の二つの滑走路のうちAランウエーがほとんどクローズの状態になっている、こういうことがこの混乱に拍車をかけておると考えられます。こういった一般的な情勢、それからそれに対応する一つの対策でございます駐機場の拡張、こういったものが折り重なりましてただいまの混雑ディレー状態を来たしておると、かように考える次第でございます。

手塚良成

  • 1