運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
522件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-02-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

加藤国務大臣 政府としては、これまでも、一般戦災者の方に対しては、一般社会保障施策充実などを図る中でその福祉向上を努めてきたところでありまして、各府省がその所掌に応じて対応しているところであります。  また、一般戦災死没者追悼においても、例えば全国戦没者追悼式を開催する等、そうした事業というんでしょうか、そうした対応も取らせていただいているところであります。

加藤勝信

2020-10-30 第203回国会 参議院 本会議 第3号

なお、政府としては、これまでも一般戦災者に対して、一般社会保障施策充実などを図る中で、その福祉向上に努めてきております。  国民皆さん国会議員方々への防衛省対応についてお尋ねがありました。  国民皆さん国会議員方々に対して防衛省がきちんと説明責任を果たしていくことは重要であります。このことに全く変わりはありません。  人権救済制度についてお尋ねがありました。  

菅義偉

2016-04-05 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

国務大臣塩崎恭久君) 戦傷病者戦没者遺族等援護法につきましては、先ほど定義を申し上げたとおりで、雇用類似の準軍属までは対象にしているわけではございますけれども、今御質問一般戦災者いろんな御経験をされてつらい思いをされている方々が多いということは私もよく分かっているわけでございますが、その方々に対する補償ということにつきましては、今申し上げたように、特段の法的な定めは今はないということで今日

塩崎恭久

2016-04-05 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

国務大臣塩崎恭久君) 今回も御議論をいただいておりますけれども戦傷病者戦没者遺族などの援護法、これがどういう方々対象にしているかということはもう何度も申し上げているわけで、国家が強制的に戦地における戦闘行為軍需工場における就労等参加をさせたという事情にない一般戦災者についての扱いについての御提案をいただいているわけでございます。  

塩崎恭久

2016-03-10 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

このため、国家が強制的に戦地における戦闘行為軍需工場における就労等参加をさせたという事情にない一般戦災者今おっしゃっておられた空襲等による一般戦災者については、厚生労働省所管をしている戦傷病者戦没者遺族等援護法対象と今の立法府でできた法律でそうなっていないということでございます。  

塩崎恭久

2015-03-31 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

国務大臣塩崎恭久君) 先ほど申し上げたように、この戦傷病者戦没者遺族等援護法所管をしている厚生労働省としては、対象は法定をされている中にあって補償をしていると、こういうことでありまして、一般戦災者これに対する補償については厚生労働省としては所管をしている立場ではないということで先ほども答弁は差し控えさせていただいたわけでありまして、やはり私どもとしては、厚生労働省としては法の執行をするということでありますので

塩崎恭久

2015-03-31 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

そういう中でこの補償が行われているわけでありまして、今お話一般戦災者このこと自体は大変我々にとってはつらい悲しいことであるわけでございますけれども、それとこの法律対象とすべき範囲が違うということについては、これは今後、やはりもし考えるということであるならば、国会で御議論を賜って、法律で定めた上でどうするかということを決めなければいけないというふうに思います。

塩崎恭久

2015-03-31 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

をしておりますこの戦傷病者戦没者遺族等援護法は、対象は国と雇用関係にあった軍人軍属雇用類似関係にあった準軍属、そして公務等による傷病により障害の状態になり又は死亡された場合、それから国が国家補償の精神に基づいて使用者立場から補償を行うというものがこの法律対象となっているわけでございまして、このため、国家が強制的に戦地における戦闘行為軍需工場における就労等参加をさせたという事情のない一般戦災者

塩崎恭久

2013-06-04 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

所管をしておるわけでありますけれども、これは国民の当時の生活というもの、こういうものの資料を掲示しながらその当時の御労苦というものを後世に伝えようということをやっておるわけでありますし、一方で、今言われたしょうけい館に関しては、戦傷病者若しくはその妻の方々に関する体験、御労苦というものを次の世代に継承していこうと、そういうような事業であるわけでありますが、今言われた一般空襲等々による一般言うなれば戦災者

田村憲久

2013-06-04 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第11号

国務大臣田村憲久君) 今おっしゃられましたとおり、慰霊碑という意味からいたしますと、各主要戦域ごとに、今十五、この慰霊碑というものを建立をさせていただいておるわけでありまして、国内では今御指摘があった硫黄島、それから沖縄戦、これにも戦没者苑というような形で建立をさせていただいておるわけでありますが、今のお話一般戦災者も含めてというようなお話だったというふうに承らせていただきました。

田村憲久

2011-08-10 第177回国会 衆議院 外務委員会 第16号

一般戦災者皆さんに対する特別な対応というものは、現実には行われておりません。そして、今、米軍軍属お話がずっと出ておりましたけれども、日本の戦傷病者戦没者遺族等援護法においても、国と雇用または雇用類似関係にあった軍人軍属、準軍属公務等による障害や死亡について、使用者立場から補償しているものであります。

大塚耕平

2009-03-31 第171回国会 参議院 本会議 第14号

委員会におきましては、特別弔慰金等に係る時効規定の見直しの必要性特別弔慰金制度等対象者把握方法の改善と周知徹底必要性国債償還時期の繰上げ等による特別弔慰金の迅速な支給に向けての方策特別弔慰金制度についての今後の方針戦没者遺骨収集事業推進方策一般戦災者に対する援護在り方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

辻泰弘

2009-03-30 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

たくさん一般戦災者の方がおられます。こういう方に対してどうするのかということは、それは今、中国残留孤児とか原爆症方々、特別な事情が、これはそれぞれ説明できる事情があります。  ですから、東京空襲含めて全国各地でそういう、例えば焼夷弾によってお亡くなりになられた方々、これに国がどういう形で御支援するのかというのは非常に私は難しいというふうに思います。

舛添要一

2009-03-25 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

そういう観点から見たときに、私は、一般戦災者についてなぜ扱いが難しいかというと、そこに帰着をするということでありますから、これは、私のごとき一政治家がこれはこうだと、今大臣の職にたまたまありますけれども厚生労働省としてこうしなさい、政府として裁量の余地ですからこうしなさい。しかし、私は、それを言うのは越権だろうと思います。

舛添要一

2009-03-25 第171回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

舛添国務大臣 軍人軍属の場合は国と雇用関係があるということで、今の補償というような形で、援護年金のような形でやっておりますけれども一般戦災者に対してどうするかということ、これは政府の中に管轄するところは、ある意味ではありません。  それで、さまざまな問題がありますけれども遺骨収集抑留者の問題、さまざまな問題の中で、例えば諸外国はどうしているんだろうか。

舛添要一

2008-04-11 第169回国会 参議院 本会議 第11号

委員会におきましては、両法律案を便宜一括して審査し、戦没者父母等に対する特別給付金請求手続等を簡素化する方策特別給付金制度等周知必要性一般戦災者等に対する調査の在り方駐留軍等関係離職者対策を五年間延長する理由、駐留軍等労働者労務管理機構の業務、組織等在り方漁業離職者に対する支援体制等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  

岩本司

2007-04-13 第166回国会 参議院 本会議 第16号

委員会におきましては、本法律に基づく給付法的性格中国残留邦人に対する支援策在り方一般戦災者に対する賠償についての考え方等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終局し、採決の結果、本法律案全会一致をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ─────────────

鶴保庸介

2007-03-29 第166回国会 参議院 総務委員会 第7号

また、御指摘一般戦災者の問題も含めて、いわゆる戦後処理の問題につきましては、もはやこれ以上国において措置をするものはないという方針によって対処してきたものと承知をいたしております。  いずれにしろ、今日の我が国の平和と繁栄がさきの大戦における多くの犠牲と御労苦の上に築かれたものであることを私どもは忘れずに、国会の運営、また次の世代にしっかりと引き継いでいく必要があるというふうに考えております。

菅義偉

2006-06-02 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

いわゆる一般戦災者、戦災犠牲者という方たちも、自分たちには何の補償もないのかということに非常に怒りの声を上げている、そうしたことも今全国で起こっております。東京空襲被災者皆さんが、ことしの六月ごろでしょうか、今月でしょうか、裁判を用意されているということも聞いております。

高橋千鶴子

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

今御指摘ございました財産は、昭和二十年に陸軍省から引き受けた旧軍財産でございまして、戦後の戦災者それから引揚者住宅として使用してまいりましたけれども、おっしゃられますように、築後六十年以上経過いたしまして老朽化が著しい、さらに、それに加えて、空室も多くて利用状況が虫食いになっているということで、防災上あるいは都市景観上の観点から極めて問題があるというように我々も認識をいたしております。  

牧野治郎