1964-05-12 第46回国会 衆議院 国際労働条約第八十七号等特別委員会 第6号
基弘君 総理府総務長官 野田 武夫君 総理府事務官 (内閣総理大臣 官房公務員制度 調査室長) 岡田 勝二君 警察庁長官 江口 俊男君 法務政務次官 天埜 良吉君 検 事 (刑事局長) 竹内 壽平君 公安調査庁長官 齋藤 三郎
基弘君 総理府総務長官 野田 武夫君 総理府事務官 (内閣総理大臣 官房公務員制度 調査室長) 岡田 勝二君 警察庁長官 江口 俊男君 法務政務次官 天埜 良吉君 検 事 (刑事局長) 竹内 壽平君 公安調査庁長官 齋藤 三郎
中央青少年問 題協議会事務局 長) 西田 剛君 警察庁長官 江口 俊男君 警 視 監 (警察庁刑事局 長) 日原 正雄君 法務政務次官 天埜 良吉君 検 事 (刑事局長) 竹内 壽平君 公安調査庁長官 齋藤 三郎
警察庁長官 江口 俊男君 警 視 監 (警察庁刑事局 長) 日原 正雄君 法務政務次官 天埜 良吉君 検 事 (刑事局長) 竹内 壽平君 法務事務官 (人権擁護局 長) 鈴木信次郎君 公安調査庁長官 齋藤 三郎
出席国務大臣 法 務 大 臣 賀屋 興宣君 出席政府委員 警 視 監 (警察庁刑事局 長) 日原 正雄君 検 事 (刑事局長) 竹内 壽平君 法務事務官 (人権擁護局 長) 鈴木信次郎君 公安調査庁長官 齋藤 三郎
部 大 臣 荒木萬壽夫君 労 働 大 臣 大橋 武夫君 自 治 大 臣 篠田 弘作君 出席政府委員 内閣法制局長官 林 修三君 内閣法制次長 高辻 正巳君 総理府事務官 (内閣総理大臣 官房公務員制度 調査室長) 増子 正宏君 公安調査庁長官 齋藤 三郎
(警察庁刑事局 長) 宮地 直邦君 警 視 監 (警察庁保安局 長) 大津 英男君 検 事 (刑事局長) 竹内 壽平君 法務事務官 (人権擁護局 長) 稻川 龍雄君 公安調査庁長官 齋藤 三郎
警察庁警備局 長) 三輪 良雄君 法務政務次官 野本 品吉君 検 事 (大臣官房司法 法制調査部長) 津田 實君 検 事 (民事局長) 平賀 健太君 検 事 (刑事局長) 竹内 壽平君 公安調査庁長官 齋藤 三郎
法政大学教授原暉三君、全国漁業協同組合連合会専務理事増田盛君、全国海苔貝類漁業協同組合連合会会長庄司嘉君、日本鰹鮪漁業協同組合連合会副会長増山正一君、日本鮭鱒漁業協同組合連合会専務理事齋藤三郎君、全国真珠殖養漁業協同組合連合会会長御木本美隆君、以上の方々でございます。 この際、一言ごあいさつを申し上げます。
田中織之進君 田中幾三郎君 志賀 義雄君 出席国務大臣 法 務 大 臣 植木庚子郎君 出席政府委員 警 視 監 (警備局長) 三輪 良雄君 検 事 (刑事局長) 竹内 壽平君 検 事 (訟務局長) 濱本 一夫君 公安調査庁長官 齋藤 三郎
飛鳥田一雄君 井手 以誠君 稻村 隆一君 片島 港君 西村 力弥君 細田 綱吉君 出席国務大臣 国 務 大 臣 船田 中君 出席政府委員 宮内庁次長 瓜生 順良君 防衛庁参事官 (長官官房長) 門叶 宗雄君 検 事 (保護局長) 齋藤 三郎
中山 福藏君 委員 吉田 萬次君 矢嶋 三義君 湯山 勇君 館 哲二君 政府委員 法務政務次官 松原 一彦君 法務大臣官房経 理部長 竹内 壽明君 法務省刑事局長 事務代理 長戸 寛美君 法務省矯正局長 渡部 善信君 法務省保護局長 齋藤 三郎
志賀 義雄君 出席国務大臣 法 務 大 臣 花村 四郎君 出席政府委員 警察庁長官 石井 榮三君 警 視 長 (警察庁刑事部 長) 中川 董治君 検 事 (刑事局長) 井本 臺吉君 検 事 (保護局長) 齋藤 三郎
赤松 常子君 一松 定吉君 羽仁 五郎君 衆議院議員 福井 盛太君 古屋 貞雄君 政府委員 法制局第二部長 野木 新一君 法務政務次官 小泉 純也君 法務大臣官房調 査課長 位野木益雄君 法務省民事局長 村上 朝一君 法務省保護局長 齋藤 三郎
赤城 宗徳君 保科善四郎君 眞崎 勝次君 眞鍋 儀十君 高橋 等君 山下 春江君 河野 正君 島上善五郎君 受田 新吉君 出席国務大臣 法 務 大 臣 花村 四郎君 厚 生 大 臣 川崎 秀二君 出席政府委員 検 事 (保護局長) 齋藤 三郎
君 市川 房枝君 委員 岩澤 忠恭君 廣瀬 久忠君 藤原 道子君 一松 定吉君 羽仁 五郎君 政府委員 法務政務次官 小泉 純也君 法務大臣官房調 査課長 位野木益雄君 法務省刑事局長 井本 臺吉君 法務省保護局長 齋藤 三郎
義衞君 阿具根 登君 加瀬 完君 菊川 孝夫君 菊田 七平君 鈴木 一君 ————————————— 副 議 長 重宗 雄三君 ————————————— 政府委員 内閣官房長官 根本龍太郎君 警察庁長官 斎藤 昇君 法務省保護局長 齋藤 三郎
○政府委員(齋藤三郎君) 私から適当なお答えができませんですが、ただ私は三十二、三年前に刑罰の残酷さから少年を守ろうというので非常な苦心をなすって、そうして法をお作りになったといういきさつを伺っております。まあ占領下でいろいろな制度の改廃がございましたが、もう一ぺんそういった気分を持ってまた検討すべき適当な時期が私はくるのではないか、かように考えます。
○政府委員(齋藤三郎君) どういうことでございますか。
○説明員(齋藤三郎君) 中央更生保護審査会は当初発足いたしましたときと途中で改組になりました。当初は日本の免囚保護の総元締といつたような性格を持つておりましたが、途中でそれが変更になりまして、現在の法律上の任務と申しまするものは、恩赦のことを調べて、そうしてそこで一応の決定をして閣議に提出するというのが一つでございます。
総 長 芥川 治君 参 事 (事務次長) 河野 義克君 参 事 (委員部長) 宮坂 完孝君 参 事 (記録部長) 丹羽 寒月君 参 事 (警務部長) 佐藤 忠雄君 参 事 (庶務部長) 渡邊 猛君 法制局側 法 制 局 長 奧野 健一君 説明員 法務省保護局長 齋藤 三郎
○説明員(齋藤三郎君) 現在この審査会は五人で構成されておりまして、こういつた外交的な感覚をお持ちになるというか、そういう経験のあるかたは土田さんお一人でございます。その他恩赦等に関しましては、やはり法律の専門、長い経験のあるかたが、この前御承認を頂きまして委員になつておられます。こういうことであります。
小野 義夫君 加藤 武徳君 楠見 義男君 中山 福藏君 三橋八次郎君 小林 亦治君 棚橋 小虎君 一松 定吉君 政府委員 法務政務次官 三浦寅之助君 法務大臣官房調 査課長 位野木益雄君 法務省保護局長 齋藤 三郎