運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
40件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-04-17 第198回国会 衆議院 外務委員会 第8号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  北極圏国であるロシアは、安全保障資源開発を含む経済の側面から北極に高い関心を有していると承知しております。  本年二月には、極東発展省北極圏開発を担当する極東北極発展省に改編され、先週には、プーチン大統領出席のもと、我が国を含む関係国を招いた国際北極フォーラムを開催しております。

齊藤純

2018-11-28 第197回国会 衆議院 外務委員会 第4号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  まず、委員指摘フロランジュ法については、委員指摘認識政府認識と一致しておるところでございます。  政府といたしましては、日仏産業協力の成功の象徴である現在の日産、ルノー、三菱の間のアライアンスが安定的な関係を維持していくことは重要であると考えております。  

齊藤純

2014-05-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第18号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  今委員からお話がございましたように、野口さん、北九州でガソリンスタンド数店舗を経営されておられまして、これまで百人以上、恐らく百二十人、百三十人といった非行少年少女を直接雇用されまして、その社会復帰支援をされてきたという方でありまして、福岡県の協力雇用主連合会の会長としても御活躍していただいている方でございます。  

齊藤雄彦

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  現在でも多くの自治体で大変な御支援をいただいているわけですが、今先生指摘のとおり、ますます自治体から保護司活動に御協力を得るということの重要性必要性が高まっております。  そういう状況を踏まえまして、先生指摘保護司活動に対する総務省法務省連名依頼文書発出等も含めまして、本省間での連携の一層の促進に努めてまいりたいというふうに思っております。

齊藤雄彦

2014-05-16 第186回国会 衆議院 法務委員会 第17号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  まずは、総務省さんの御協力をいただきまして、平成二十四年十月に、私の名前で全国市町村長さん宛てに、保護司活動に対して種々の御協力を賜りたいという文書を発出しております。  それに基づいて、保護観察所長、私自身もそうですが、全国自治体を回らせていただいてお願いをしているということでございます。

齊藤雄彦

2014-04-08 第186回国会 衆議院 法務委員会 第10号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  一概に申し上げることは難しいんですが、仮釈放になると、当然、地域に戻るということになります。すると、犯罪の種類によって、地域の方でどの程度受容することができるか、そういったことも一つの、あくまでも一つ参考にするということであって、それで全てを決するということではないわけでございます。

齊藤雄彦

2014-03-19 第186回国会 衆議院 法務委員会 第5号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  先生指摘のとおり、少年につきましても、保護観察における保護司の役割というのは極めて重要であります。そしてまた、御指摘のあったように、最近保護司さんの数が減っているといったような問題もありますし、なかなかその業務困難性が高まってきているという問題もございまして、法務省では、保護司さんに対する積極的な支援を行っているところでございます。  

齊藤雄彦

2014-03-14 第186回国会 衆議院 法務委員会 第4号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  委員指摘のとおり、裁判所との連携が非常に重要だというふうに認識しております。  今、社会貢献活動につきましては、最高裁判所事務総局との間でいろいろな協議を進めております。また、刑の一部執行猶予制度につきましても、保護観察実施上の課題等につきまして情報を共有するとか、そういった協議に努めていきたいというふうに思っております。

齊藤雄彦

2014-02-21 第186回国会 衆議院 法務委員会 第2号

齊藤政府参考人 委員指摘のマッチングがなかなかうまくいかないということ、御指摘のとおりだと思います。  その原因はいろいろ考えられるんですが、協力雇用主さんの構造を見てみますと、建設業サービス業、それから製造業の三業種で大体七八%を占めているということでございます。また、従業員規模が三十人未満のところが全体の大体六〇%を占めているというのが実情でございます。  

齊藤雄彦

2013-11-05 第185回国会 衆議院 法務委員会 第4号

齊藤政府参考人 雇用関係でございますが、平成二十二年十月に、大阪吹田市が一番最初に始められまして、市町村レベル取り組みが今始まっております。(田嶋委員「それは、この間と一緒です」と呼ぶ)はい。市町村レベルが、現在で十ぐらい。  それから、先ほど申し上げましたように、ことしの九月から奈良県が雇用取り組みを始められた。さらに、先月から京都府が雇用を始めるということを表明されました。

齊藤雄彦

2013-11-05 第185回国会 衆議院 法務委員会 第4号

齊藤政府参考人 中央省庁関係では、今私が承知している範囲では、特にそういうふうなめどが立っているということはないというふうに理解しております。  ただ、地方公共団体レベルでは、御案内のように、九月から奈良県が雇用枠組みをつくられましたし、さらに、先月、京都府の方も始められるということを発表されておられます。

齊藤雄彦

2013-11-01 第185回国会 衆議院 法務委員会 第3号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  保護観察の件数なんですが、業務過失致死傷、それから重過失致死傷自動車運転過失致死傷危険運転致死傷及び道路交通法違反による平成二十四年中の保護観察開始人員は、一万二千三百六十一人でございます。  なお、統計上、業務過失致死傷及び重過失致死傷には若干交通関係以外のものも含まれておりますが、その数はさほど多くないというふうに理解しております。

齊藤雄彦

2013-06-14 第183回国会 衆議院 法務委員会 第18号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  社会内処遇の観点でございますが、二週間置きに五回のコアプログラム先生案内のとおりでございます。それから、一カ月置きのフォローアッププログラムというものを、実は平成二十三年に立ち上げました薬物処遇研究会で、覚醒剤だけではなくていろいろな薬物汎用性のあるプログラムを開発して、今、昨年の十月から実施しているところでございます。  

齊藤雄彦

2013-06-14 第183回国会 衆議院 法務委員会 第18号

齊藤政府参考人 お答え申し上げます。  まず、地方自治体における保護観察対象者等雇用取り組みでございますが、平成二十二年の八月に大阪府の吹田市が地元の保護司会協定を結びまして、保護司会が推薦される方を非常勤職員として雇うという枠組みをつくられまして、その後雇用を始めたというものがございます。  現在、市町村レベルですが、このような枠組みをつくっている自治体全国で十あります。

齊藤雄彦

2013-06-07 第183回国会 衆議院 法務委員会 第16号

齊藤政府参考人 お答えいたします。  刑の一部猶予制度実施当たりましては、成立後、実施まで準備期間がございます。その間に関係機関とか団体等とより一層緊密な協議連携をしつつ、さらに、施行後の期間の経過に応じて保護観察対象者がだんだん累積してくる、数がふえてくるということもございますので、そういうことも見据えながら、必要となる処遇実施体制の整備に努めてまいりたいというふうに思っております。

齊藤雄彦

2013-06-07 第183回国会 衆議院 法務委員会 第16号

齊藤政府参考人 お答えいたします。  地方公共団体から一層の御理解を得るため、保護司会任せにするのではなく、保護観察所としても、しっかりそれぞれの地区の保護司会の御要望に耳を傾けて、それをきちっと把握した上で、自治体にさらに重ねて、必要に応じて行って、お願い等をする、御説明等をするということをさらに進めていきたいというふうに思っております。

齊藤雄彦

2013-03-15 第183回国会 衆議院 法務委員会 第2号

齊藤政府参考人 お答えいたします。  先ほど大臣から御説明ありましたように、更生保護就労支援モデル事業刑務所出所者等に対しまして、継続的で非常にきめ細かい、また寄り添い型の就労支援ということであります。非常にいろいろな困難もございますし、それからまた非常に高い公共性も必要である、もちろんいろいろなノウハウも必要であるということでございます。  

齊藤雄彦

2013-03-15 第183回国会 衆議院 法務委員会 第2号

齊藤政府参考人 お答えいたします。  法務省におきまして、平成十八年度から、厚労省連携いたしまして、刑務所出所者等総合的就労支援対策一環として身元保証制度を導入しております。具体的には、身元保証業者が保証するのに必要な保証金を助成する事業に対して補助金を出しているということで、もう先生案内のとおりだと思います。

齊藤雄彦

2009-04-20 第171回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第1号

齊藤政府参考人 お答えいたします。  ため池重要性にかんがみ、ため池法を整備すべきとの御指摘でございますが、農業用ため池について、老朽化したため池の決壊による災害発生を防止し、安定的な農業用水確保を図るため、計画的に改修等を進めることが重要な課題と考えております。  

齊藤政満

  • 1
  • 2