運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
151件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025051015

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

一方、新興国貿易収支は反対に黒字額が膨らんでいる、拡大しているということであります。すなわち、この貿易均衡というのが生じているわけです。これは、コロナ不況からの回復が、先進十か国の場合には消費主導で、そして新興十か国の場合には生産若しくは輸出主導で回復しているという違いから生じていると見られます。  

西田実仁

2019-03-12 第198回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

次に、名古屋港を訪問し、我が国貿易における名古屋港の役割、日本一の実績を維持している総取扱貨物量輸出額及び貿易黒字額に加え、昨年の外貨コンテナ取扱量が過去最高となった取扱貨物動向名古屋港の危機管理保安に関する取組等について、国土交通省、海上保安庁第四管区海上保安本部等より説明を聴取いたしました。  

大野元裕

2018-03-20 第196回国会 衆議院 国土交通委員会 第5号

これは、二〇一七年の日本貿易黒字額というものが二兆九千九百十億円、約三兆円、日本全体が一年間貿易をして黒字を上げたというのが三兆円であることを考えると、八兆円ものお金を海外の人が日本に来て使ってくれるというのは、その効果というのは極めて大きいものだということは、もう率直に言って言わざるを得ません。

三谷英弘

2018-02-28 第196回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

いわゆる黒字額利払い費までたどり着かないと、本当の財政健全化に向けた道筋の一つの指標にはならないのではないかというふうに思っていますけれども、このPB黒字化目標の見直し、タイミングに合わせて、やはりいつかは健全化していかなきゃいけない、借金はなくなることはなかなか厳しいと思いますけれども、うまく運営していくことは大切でございます。  

杉本和巳

2017-03-09 第193回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

ニクソン・佐藤栄作繊維交渉が最初かな、あれから繊維、鉄鋼、自動車、関税障壁、非関税障壁、もういろんな二国間協議を行ってきたんだと思いますが、いわゆるアメリカが、日米構造協議と言われるところ、あの辺からが一番はっきりしていると思いますが、巨大な貿易赤字に悩んでいたというのが、米国赤字のって、いわゆる双子の赤字とか言われたあの頃から非常に激しくなってきたんですが、あの頃のアメリカに対する日本貿易黒字額

麻生太郎

2017-02-22 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

○麻生国務大臣 今おっしゃいましたように、将来にわたって、これは金利水準とか経済成長率について、ちょっと確たることを申し上げることは難しいんですけれども、債務残高GDP比というものを安定的に引き下げるためには、これはプライマリーバランスというものの黒字額というのを一定程度確保する必要があるというのは、もうこれは間違いなく御指摘のとおりなんだと思います。  

麻生太郎

2016-11-16 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第5号

この中で、折れ線グラフになっております太い黒線で示された黒字額なんですが、二〇〇〇年を過ぎて、今コンピューターというお話がありましたけれども、IT革命の後です、二〇〇〇年代に入って急速に伸びておりまして、二〇一一年には、そこに書きました、黒字額が一千八百五億ドル、当時のレートで約十四兆円のサービス収支黒字ということでございます。  

杉尾秀哉

2016-05-13 第190回国会 衆議院 経済産業委員会 第11号

林国務大臣 アメリカ為替報告書監視リストについては、あくまで経常黒字額あるいは対米貿易黒字額などのデータ基準値を設けて機械的に評価した結果にすぎないと思いますし、これによって日本為替政策が制約されるものではないと思っています。  また、TPP参加国マクロ経済政策当局による共同宣言に基づいて、マクロ経済に関する政策協調が進められることになったわけでございます。  

林幹雄

2016-05-10 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

こちらにつきましては、あくまでも、経常黒字額あるいは対米貿易黒字額などのデータ基準値を設けて、機械的に評価した結果にすぎません。これによりまして米国日本為替政策を不当と考えているとか、米国日本に対して何らかの行動をとるといったことを意味するものではないと理解しており、日本為替政策が制約されるものではないと考えております。  

門間大吉

2016-02-24 第190回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

心配されるのが、旅行収支黒字額が一番大きいのは中国でございます。足元の経済は失速していて、為替も元安傾向である。それから、ニュースによると、銀聯カード、一番中国で使われているカード海外での現金引き出し限度額の引き下げも行われた、こういった要素がありますので、ぜひ総合的な、免税政策だけに頼らない、外国人消費受け入れ政策をしていかなければならないと考えます。  

落合貴之

2015-06-18 第189回国会 参議院 総務委員会 第14号

審議会でも議論されておりますけれども、事業全体の傾向を把握する意味におきましては、やはり事業収支あるいはこのユニバーサルサービスコストのみに着目するのではなく、黒字エリアあるいは黒字額あるいは赤字エリア赤字額、こういったそれぞれの状況にもしっかり着目して考えていく必要があるのではないかというふうに考えております。

武田博之

2013-12-03 第185回国会 衆議院 総務委員会 第4号

福井参考人 二十四年度につきましては、予算額は、収支均衡予算ということで、黒字額はゼロ円ということでしたが、決算では、受信料の増収等々、経費の削減がございまして、結果的には百九十五億円の黒字を計上してございます。  この百九十五億円につきましては、翌年度、予算総則を適用しまして、建設積立金の方に繰り入れをしてございます。

福井敬

2013-03-06 第183回国会 参議院 本会議 第10号

他方、経常収支動向について、二〇一二年の黒字額は約四兆七千三十六億円と前年比五〇・八%減少し、昨年の十一月と十二月には二か月連続で赤字となっています。経常収支動向が直ちに国債市場に影響するとは申しませんが、中長期的な赤字傾向が続けば国債市場への悪影響も避けられないということになると思います。

江口克彦

2011-04-30 第177回国会 衆議院 財務金融委員会 第17号

外需は日本経済生命線でありますけれども、三月の貿易収支黒字額は約八割ほど減少している。今後、夏場の電力不足生産活動を抑制するだろう。こういう状況を踏まえて、日銀も直近の展望レポートで、今年度のGDP成長率見通しを一月時点の前年度比プラス一・六%から〇・六%に下げておられるわけであります。  

竹内譲

share