運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
22件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2020-11-11 第203回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

平井国務大臣 この資料を見ていて、内閣府だけ黒三角になっているんですけれども、これは多分、無線LANにくっついているパソコンからできないと答えたんだと思います。内閣府が中心になってウエブイーエックスをやったはずなので、これはこの時点でも全部丸だったと思うんですけれども、多分、答えた人がちょっと勘違いして答えたんだと思います。  Zoomに関して、私もZoomはいいと思うんです。

平井卓也

2018-02-26 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

トータル見通しとしては、二〇一九年度中に二%というのが日銀の見解なんですが、個々の政策委員の判断を見ると、二〇一九年のところ、下向き黒三角要するに、この見通しは下方修正される可能性が高いといったようなことが打ち出されております。したがって、七度目の延期の可能性も高いと私は思っています。  こういう、二年で二%のはずが、どんどんどんどん先送りされている。

階猛

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

我が党は、今回の予算についてはいろいろ議論がありまして、中身についてすばらしいところもあるし、ただ、うちの党の肝として、国家公務員人件費がかなり増えているということで、トップダウンではなくて、いろいろけんけんがくがくやりながら、最後には多数決で、今回の予算黒三角ということで対応しますけれども、しかし、安倍政権が行ってきたいろいろな政策について評価できるものもあります。

石井章

2015-09-03 第189回国会 参議院 経済産業委員会 第27号

ここ本当はペケだと思うんですが、ちょっとデータ上の少し分かりにくいところがありますので、控えめに黒三角ということにさせていただきましたが、給料は上がっていない。  良くなっているのは完全失業率雇用の。失業なんですが、これは四・三から三・三に改善されている。これは、ちょっと時間あれば後ほど議論したいと思っています。失業率は下がっているんですが、正規労働者を見ると若干減っている。

直嶋正行

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

二〇二〇年、経済が再生したケースであっても黒三角九兆円という赤字、そしてまた、ベースラインケースの場合は十六・一兆円のプライマリーバランスの赤ということでございまして、これを何としても国際公約以上、コミットメントということを述べておりますので、六月には政府は財政健全化計画をまとめると。  

武正公一

2013-03-19 第183回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

加えて、あまたあった物品税を廃止しておりますので、間接税黒三角三・四兆円。ですから、ネットで見れば、実は黒三角二・六兆円の減税であったわけなんですね。  平成九年の、三ポイントから五ポイントに引き上げた際には、これもレベニュー・ニュートラル。加えて、基幹三税で見れば、所得税個人住民税相続税で先行減税しています。とりわけ、九・五兆円の定率減税も入れたわけであります。

古本伸一郎

2010-02-09 第174回国会 衆議院 予算委員会 第8号

これを見ていただくと、黒三角というのはすべて売りであります。個人法人金融機関黒だらけで売り越しでありますけれども、ただ一人だけ買い越しをしている人がいます。真ん中の外国人であります。特に、平成十五年八兆二千百三十四億円、平成十六年七兆六千五百二十二億円、そして平成十七年、何と十兆三千二百十八億円。

小泉俊明

2009-06-25 第171回国会 参議院 総務委員会 第21号

それから、新聞協会の方は、前文は先ほど言った報道規制の在り方に対する協会としての考え方を言われておりますけれども、下向き黒三角印、捜査段階供述報道に当たっては、供述とは、多くの場合、その一部が捜査当局弁護士等を通じて間接的に伝えられるものであり、情報提供者の立場によって力点の置き方やニュアンスが異なること、時を追って変遷する例があることなどを念頭に、内容のすべてがそのまま真実であるとの印象を

加藤敏幸

2009-03-13 第171回国会 衆議院 経済産業委員会 第2号

黒三角の印が続いておるということを言われますが、全くそのとおりであります。具体的には、輸出が減少し、急速な生産調整に伴い、非正規労働者の雇いどめ等が生ずるなど、雇用所得環境の悪化、家計消費も減少、こういう状況が続いておるわけでありますが、先行きにつきましても、当面厳しい状況が続くと考えなければならないわけであります。  

二階俊博

2005-02-24 第162回国会 衆議院 予算委員会 第18号

これはいろいろな、実は、今回の事案の本当の原因は一体どこにあるのかということでありますが、やはり最大原因は、この資料二を見ていただくとわかるんですが、個人の欄を見てください、黒三角は全部売りなんですけれども、全部元年から売っているでしょう。また、事業法人を見ていただくと、これも全部売っているんですよ。生損保もほとんど売りです。

小泉俊明

2005-02-04 第162回国会 衆議院 予算委員会 第6号

黒三角は全部売りですからね。また、事業法人も売りっ放しでしょう。生損保も売りっ放し金融機関も売りっ放しで、ただひとり、買い占め、買っているのが外国人だけなんですよ。こんな国、どこにありますか、総理。  それで、正当な価格で外資が入ってくるのはいいわけですが、外資が入る前に極端に株を七千六百七円まで落としたわけですよ、一回。

小泉俊明

2004-02-12 第159回国会 衆議院 予算委員会 第8号

池田委員 この資料にあるとおり、年金福祉施設につきましては、最大一兆五千六百九十七億円の黒三角、赤字を見込んでいるわけです。  グリーンピアに移りますが、これはもう午前中から論議がございます。被保険者年金受給者のためとしてつくられた大規模年金保養基地、あの当時どんどんつくったわけですね。田中内閣当時だと思うんですが、列島改造論で、それであちこちにできました。大変な誘致合戦もありました。  

池田元久

2002-03-08 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

これは、簡単にどう見るかというと、いわゆる狂牛病、BSE問題が起こって以降、輸入牛肉の方が、例えばマクドナルドに行っても、安楽亭に行っても、吉野家に行っても、輸入牛肉を使っておるからということで、一見皆さんの中には輸入牛肉の方はふえているんではないかとお思いやもしれませんが、実は和牛も、これは表示のうそもございますが、それから輸入牛肉も、この黒三角はみんな減っておるわけです。  

阿部知子

2001-11-29 第153回国会 参議院 経済産業委員会 第4号

藤原正司君 今大臣もおっしゃいましたとおり、我が国の経済指標はどれを見ましても、ふえてほしいものは黒三角減ってほしいものは白三角、まさに見るのも嫌な状況にございます。唯一頼み個人消費につきましても、勤労者家計消費はこの九月で六カ月連続マイナスということで、この個人消費についても大変陰りが出てきている。

藤原正司

2001-04-02 第151回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第2号

池田幹幸君 これは黒三角のところがありますね、九九年度中。これは要するに債権化してやったものがまた還流してくるというふうなことがあるのでこういう数字が出ているんだというのがみずほ銀行の説明だったんです。そういった状況にあらわれているんですが、トータルでこれを見ていきますと少なくともそういう形になるんじゃありませんか。

池田幹幸

  • 1
  • 2