運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
61件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-24 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第10号

イタリアがいろいろ言うから、つい一週間前、隣の席で、何の関係もない、あれは黄色人種病気で俺たち病気じゃないと言ったのは誰が言ったんだ、おまえが言ったんじゃないのか、何を考えているんだと言ったのがこの間の第一回の会議です。そういう意識だったんですよ、私に言わせたら。多分アメリカもそうだったんだ。  ところが、それがいきなり、西海岸から入らず、東海岸から入ってきましたから、アメリカの場合は。

麻生太郎

2015-04-15 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

そこには、日本人黄色人種じゃなくて、黒人の方の色をしている子供だったり、白人の顔をしていたり、この子たちは一体自分たちは何人だというアイデンティティーを失っています。学校でも言われるんです、おまえは何人だと。もう傷ついているんです。そういういろいろな思いを沖縄は抱えているんです。そして、まだ年間二百人近く、アメラジアンという言葉で呼ばれる子供たちが生まれていると言います。

村岡敏英

2014-10-06 第187回国会 衆議院 予算委員会 第3号

頭蓋骨を見ないと、どちらの、白人黄色人種かわからないわけです。手や足の御遺骨だけではわからないわけですね。  ですから、アメリカとしては、なるべく一緒に、共同で、戦ったところも一緒なんだから、戦場も一緒なんだから、そこで一緒に収集をして、向こうで振り分けて、そしてお互いの対応をしようじゃないかということを提案されております。  

山田宏

2010-03-12 第174回国会 衆議院 外務委員会 第4号

その中で、日ロ戦争の最中に、当時の論調であった日本人蔑視黄禍論日本とかあるいは中国を対象にしたいわゆる黄色人種に対する蔑視差別の考え方ですけれども、これを盛んに宣伝していたロシアに対して、日本政府は、五十五カ国・地域に設置されていた在外公館に指示をして、有力なマスメディアであった新聞や雑誌を利用した対外広報活動を行って、有力な中立国のあっせんを得て講和に持ち込んだということが書かれております。

赤松正雄

2007-11-07 第168回国会 参議院 国際・地球温暖化問題に関する調査会 第3号

人口も黄色人種の方が多いですから、一つぐらいは国連をこの日本の中に置いて日本の技術を生かす方向に展開していけば、非常に日本の僕はアイデンティティーが発揮できるんじゃないかと思っているんですね、どっかでね。  だから、一つ具体的な質問として、これは一つ参考人に聞きたいこととして、具体的な質問として、沖縄の海面が三十センチから一メートルそれぞれ上昇した場合、沖縄の陸の面積はどのくらい減るのか。

喜納昌吉

2007-03-23 第166回国会 衆議院 外務委員会 第4号

笹木委員 別に、黄色人種発言とかそのことを今取り上げたくてお聞きしたんじゃないんですね。  今おっしゃったことは大体わかります。実際に、中東の紛争というのが、過去の植民地主義の負の遺産として起こってきているのも事実だと思います。それに対しては、日本中東における植民地主義には手を染めていないのも事実だと思います。  

笹木竜三

2006-03-10 第164回国会 衆議院 外務委員会 第4号

今、常任理事国の例に引きますと、日本の貢献というのを腕力に期待している部分はありませんけれども、いわゆる黄色人種として、少なくともG8の中にいて、ほぼ同じ目線で、資源もなく、小さな面積のところから出てきた国が、自分たちよりはるかにすごいことをやってきておるという実績は、かなりコンビンシブル、説得力のある話だと思いますので、私どもとしては、国連常任理事国入りした後、ほかの発展途上国等々が日本に期待している

麻生太郎

2006-02-22 第164回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第3号

黄色人種が我々のボスになるというような戸惑いであります。なんですが、そういう皮膚の色、あるいは民族の違いということがあるので、欧米諸国はそういう日本からの投資を歓迎しなかったかというと逆でありまして、元首まで繰り出して壮烈な誘致合戦を繰り広げたのは皆様御存じのとおりでございます。  

津上俊哉

2004-11-16 第161回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

しかし、単一民族だということで、同じ言葉を話す、同じ黄色人種日本人、これは単一民族と言っていいと思いますが、では、多くの民族が混在するアメリカ日本という場合で、日本の場合は血統主義というものを国籍に採用してありますので、このような永住者とかそういうものが出てきますが、アメリカでは出生地主義をとっております。

冬柴鐵三

2002-03-20 第154回国会 参議院 経済産業委員会 第3号

アメリカから言えば、日本はどっちかというと黄色人種ですから余り頭も下げたくなかった、昔は。しかし、もう一生懸命になってお百度参りをして懐へ引っ張り込むわけです。そういう面ではやはり内外無差別、言わばオープンにして外国投資を入れ込むということをやはり構造改革の中に大きく入れておいてもらいたいと思うんです。  

広野ただし

2002-02-14 第154回国会 衆議院 憲法調査会基本的人権の保障に関する調査小委員会 第1号

アファーマティブアクションと申しますか、積極的な差別是正措置といいますか、こういった問題をアメリカなんかの場合だと、例えば黒人の方やあるいは我々黄色人種入学試験を受けたりするときに、まずカラードの方は何点げたを履かせる、最初から制度としてそういうようなことをやっているように伺っておりますが、その辺は新しい時代ではどのようにお考えでしょうか。

大出彰

1999-07-30 第145回国会 衆議院 法務委員会 第25号

ましてや、最近、日本人黄色人種だということ自体がそもそも前提として間違っているわけで、例えば、人種が違っていたって日本国籍を持っている人はたくさんいるわけですし、おぼつかない日本語かもしれないけれども日本国籍を持っている方はたくさんいるわけですから、肌の色が違っていようが、日本語がおぼつかなかろうが、私は日本人ですと言われた人に対してはそれっきりじゃないですか。

枝野幸男

1998-05-22 第142回国会 衆議院 厚生委員会 第13号

人権に対して画期的な、黄色人種である日本が、今ではあらゆる人種が平等だなんてみんな当たり前だと思っているでしょう、それをアメリカやイギリスや先進国は拒否したのですよ。わずか八十年前です。  私は、そういう意味において、日本人がそんなに人権に対して後進国だと言うのは余りにも卑下し過ぎているのではないか。

小泉純一郎

1997-05-07 第140回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

しかし多くは、どちらかというと、人類学的にいきましても実際は黄色人種、モンゴリアン。かつてはアイヌ民族白人だと言われておりました、学説的には。しかし、遺伝子工学といいますかそういうものの発達によりまして、アイヌ民族日本民族モンゴリアンであるということが明らかになりましたから、本来は人種一緒だと考えても過言ではない。

鰐淵俊之

1995-11-30 第134回国会 参議院 外務委員会 第9号

立木洋君 私はこの数年間全部調べてみますと、政治家だとか日本の閣僚が民族的な差別発言をしているのはアジア民族黒人あるいは黄色人種で、白人に対して差別した発言というのは極めて少ないんです。あるいはほとんどないと言ってもいいかもしれない。なぜアジアの諸民族黒人なんかに対する侮辱的、差別的な発言日本人の中で多いのか。この点についてはどうでしょうか。

立木洋

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

何でこんな質問をするかというと、人種というと、例えば白色人種とか黄色人種とかというような感じで私ども子供のときから人種という言葉を理解をしてきておりますが、国連が言うところの、あるいはこの人種差別撤廃条約が言うところの「人種」とは一体どういう規定になっておるでしょうか、お尋ねをしたいと思います。

小森龍邦

1988-12-15 第113回国会 参議院 文教委員会 第11号

それから、黒人選手の件は、これは全く、先生、逆でございまして、私は日本人に合った競技とは何かという場合に、その百メートルのオリンピックの決勝を見てもおわかりのとおりに、陸上の百メートルは黄色人種白色人種もとても出られない、あの瞬発力のある、黒人の筋肉と瞬発力というのはとても素質的に我々日本人には追いつかないものなんじゃないでしょうか、そういう意味オリンピックで百メートルでメダルをとるということは

坂元弘直

1988-05-12 第112回国会 参議院 商工委員会,環境特別委員会連合審査会 第1号

だから、日本もそういう形の中で、黄色人種ですから紫外線に強いとか言っているんですが、やはり先ほどの御報告を受けますと、やっぱり白色人種は二〇%ぐらい日本より多い、そういうようなことも言われておりますが、ぜひその研究と、それと国民に科学をわかりやすく、これは先ほど来高桑先生のお話を伺いますと、これはもう人類の存亡にかかわる重大な私は問題だと思うんで、ぜひひとつその研究国民にわかりやすいPRをしていただきたい

山田勇

share