運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1972-06-07 第68回国会 衆議院 内閣委員会 第32号

誇張すれば黄塵万丈というところですね。総合的な計画、総合的な開発というものは全然行なわれていない。交通機関もない。「総合交通体系について(要約)」にたいへんうまいこと書いてあるんですね。これはまことに私は感心しました。よくまとめてあります。けれども実態は、全然これとはおよそかけ離れたことのみであります。そういう点について運輸省はどういうお考えを持っていらっしゃるのか。

鬼木勝利

1970-08-11 第63回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第18号

そこを大量のトラックが岩石を運ぶために道路を非常に破損をし、舗装がありませんから夏場は黄塵万丈であります。雨が降りますと津土付近の住宅にはね返りまして、砂利を採取しておりますところの山道は家はみな閉じております。戸でみな囲っておりまして、私どもが参りましても、住むことば不可能にひとしいような状況下にあります。

小山省二

1966-03-24 第51回国会 参議院 予算委員会 第17号

しかも黄塵万丈で、視界十メートル以下という日がもう十五日前後ある。しかも霧は九十日のうち四十四日もある。概算しても五十日を下らない。こういう条件がございますという——私が言うのではない、現地の観測所の記録が出ておりますのに、十二分に調査をしておらないのが明らかでございますのに、再調査をなさるお考えはないか。飛行機落ちますよ。

加瀬完

1966-03-23 第51回国会 衆議院 産業公害対策特別委員会 第6号

したがって、黄塵万丈といいますか、その付近の民家というものは非常な被害を受けておる。もちろん洗たくものなどは表へ出せません。住民の陳情によると、最近は戸を締めておるのですが、寒いうちは戸を締めてもいいのです。やがて暑くなるといやおうなしにあけなければならぬ。もう砂ぼこりで家の中がかさかさするような状態です。

小山省二

1963-06-25 第43回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第21号

ところが、五月下旬に至り各地に強風が襲来しましたが、ことに道東方面ではなはだしく、十勝、網走支庁管内では、瞬間最大風速二十数メートルの強風が数日間連続したので、干ばつのため乾燥していた土壌が突風により飛散し、まさに黄塵万丈昼なお暗く、屋内では電燈をつけ、道行く自動車はヘッドライトをつけなければ通行できないほどの状態であったのであります。

松田鐵藏

1962-10-31 第41回国会 参議院 決算委員会 閉会後第7号

そうかといいますると、今度は地域格差とよく言われますが、地方のほうはまるきり黄塵万丈従来の砂利道路が一歩も進まないという現況にもなっている。こういう面を少しくまた取り上げていかなければならぬ。いわばわが政府において基本方針にしている地域格差をちぢめる段階においても考えなければならないというふうな部面をもあわせまして、そうしてやっていかなければならぬ。

松澤雄藏

1957-11-06 第27回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

道路をよくしなければ、たとえば九州にりっぱな飛行場があっても、そこからホテルへ行くまでは黄塵万丈というような状態、これでは意味をなさないと思いますから、今後まず道路をよくする、ことに観光道路を作るということ、それからホテルの施設であります。これは今国際ホテル整備に関する法律もありまして努力しております。

中村三之丞

1949-11-28 第6回国会 参議院 建設委員会 第5号

道路拡めるけれどもその拡め道路はどうなつているかというと、我々が行つて見ますとちよつと風が吹くと黄塵万丈の巷を出現する。むしろこの際においてがつちりしたいい都会を現出するということに向けて行かなければならんと、こういう趣旨であるから、今市会議長が札幌ばかりを眼中において徒らに大きな線路を設けて行くということをおつしやるけれどもこれは政府都市計画とき決して一致しておるのではない。

石坂豊一

  • 1
share