運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
737件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025050100

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-25 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

麻生国務大臣 平成三十年度一般会計歳入歳出決算特別会計歳入歳出決算国税収納金整理資金受払計算書及び政府関係機関決算書を会計検査院の検査報告とともに国会に提出し、また、平成三十年度の国の債権の現在額並びに物品の増減及び現在額につきましても国会報告をいたしておりますので、その概要を御説明させていただきます。  

麻生太郎

2021-05-25 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第3号

麻生国務大臣 三十年度決算概要説明配付資料でありますけれども、二ページ目七行目になりますが、受け払いと説明をいたしましたが、正しくは受入れ、配付資料三ページ目の七行目におきまして五千二百八十二億と申し上げましたけれども、正しくは五千二百八十九億円余でありますため、訂正をさせていただきます。     ―――――――――――――

麻生太郎

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

麻生国務大臣 まず、質問予定は入っていませんね。これは質問予定に入っていませんね。最初にそれだけ伺っておきます。(山井委員「重要なことですから」と呼ぶ)いや、重要か重要じゃないかと聞いているんじゃない。出していますかと聞いているだけです。(山井委員「入っていません」と呼ぶ)出していませんね。はい。  突然の御質問ですけれども、私どもは、赤木ファイルという定義や意味するところ、よく分かりません。

麻生太郎

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

麻生国務大臣 意見として拝聴させていただきますが、御指摘の文書につきましては、個人のプライバシーの保護の観点からマスキング処理必要性がある一方、マスキング処理の範囲内についてはできる限り狭いものとする予定である旨記載した意見書を提出した、提出をしておりますということは事実でありますけれども裁判所にですよ。

麻生太郎

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

麻生国務大臣 どもは、裁判所からこういった話を頂戴したのは三月の二十二日ということになっておりますので、証拠調べ必要性がないとは言えないという御意見裁判所から頂戴いたしましたので、私どもといたしましては、五月の六日に国会意見を提出させていただいたということで、三月二十二日が正確だと存じます。

麻生太郎

2021-04-27 第204回国会 衆議院 本会議 第25号

本案は、去る四月十九日当委員会に付託され、翌二十日麻生国務大臣から趣旨説明を聴取し、二十三日、質疑を行い、質疑を終局いたしました。次いで、討論を行い、採決いたしましたところ、本案は賛成多数をもって原案のとおり可決すべきものと決しました。  なお、本案に対し附帯決議が付されましたことを申し添えます。  以上、御報告申し上げます。(拍手)     ―――――――――――――

越智隆雄

2021-04-23 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

麻生国務大臣 総裁から答弁があっておりましたけれども、この交付金制度と、それから今の日銀特別当座預金制度、これは両方同時に使うことが可能ですから、したがいまして、使わせていただくに当たりましては、今総裁からも答弁ありましたように、金融庁としては、日銀とよく話を詰めさせていただいた上で対応させていただきたいと思っております。

麻生太郎

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

麻生国務大臣 これは、ミャンマー各地のデモ等々、今いろいろ報道されておるとおりなんですが、間違いなく拘束者が発生しているということを強く懸念している、先ほど申し上げたとおりです。また、国際社会の度重なる呼びかけに対しても、民間人に対する暴力等々が継続されているということを強く非難する、これもその上で申し上げておりますが。  

麻生太郎

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

麻生国務大臣 先ども申し上げましたけれども、一年半の準備期間を置かれたところでもありますので、これは出版業界に限らず、各業界におきましても、既にこの準備期間というものを有効に活用していただいて、それぞれの流通実態に応じてやりやすい形で総額表示への対応を進めていただいた。そういうことですよ、これは時間をかけましたものですから。  

麻生太郎

2021-04-20 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

麻生国務大臣 総額表示義務特例というのをさせていただいて、消費税が一〇%に引き上げられたときから一年半の準備期間が設けられて、令和三年三月末ということにさせていただいたんですが、この準備期間というものを有効に活用していただいて、各業界において、それぞれ、流通実態というものに応じてやりやすい形で総額表示対応は進めていただいたと承知をしておりますので、今のこの段階、私どもとしては、更に何らかの助成措置

麻生太郎

2021-04-16 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

麻生国務大臣 既存猶予制度を使えて猶予ができるということを申し上げております。今、既存のやつがありますから、例の、猶予した場合については延滞、昔と違って今は一%の延滞というので猶予できる。今まであるやつを更に猶予する場合は今使っているのは使えませんけれども、これまでのやつの、年率一%の分で猶予ができるということを申し上げております。よろしいですか。

麻生太郎

2021-04-12 第204回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第1号

麻生国務大臣 ただいま御決議のありました学校法人森友学園に対する国有地売却等につきましては、決裁文書改ざん等は極めてゆゆしきことであり、深くおわびを申し上げるところです。今回の事態を真摯に反省し、二度とこうしたことが起きないよう、文書管理の徹底や組織風土の改革を進めているところであり、引き続き信頼回復に努めてまいります。

麻生太郎

2021-03-05 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

麻生国務大臣 ただいま議題となりました関税定率法の一部を改正する法律案につきまして、提案理由及びその内容を御説明申し上げます。  政府は、最近における内外の経済情勢等対応するため、関税率等について所要の改正を行うこととし、本法律案を提出した次第であります。  以下、この法律案内容につきまして、御説明を申し上げます。  

麻生太郎

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

麻生国務大臣 質問のありました、今、情報公開法違反があったかどうかにつきましては、これは先ほども申し上げましたが、個別事案ごとに慎重に判断されるべきものだと考えておりまして、一概に申し上げることは困難ですが、情報公開法に照らして不適切であったというように考えておるんであって、何に対して不適切であるかと言われれば、情報公開法に照らして不適切であったというように考えておるということであります。

麻生太郎

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

麻生国務大臣 先ほどの古本先生の表現をかりれば、二〇五〇年、一番生きている可能性が少ないやつが私。明らかだろう、これぐらい。小泉さんが一番生きているかどうかは分からない。これからの素行の問題やらいろいろ健康管理の問題もあるだろうからそこは分からぬが、私の場合は、そこのところは、年齢からいくとそういうことになるんですが。  

麻生太郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

麻生国務大臣 今の話は、確かにおっしゃっている意味は分からぬわけじゃないですけれども減収額の多寡という話だけじゃなくて、やはりまずは先ほど申し上げたとおりに、繰り返しになるようですけれども、あの出来上がった敗戦直後の時代から、現在の学生の状況は相当変わってきているというのはおっしゃるとおりで、私も変わってきている。

麻生太郎

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

麻生国務大臣 今の格差の話ですけれども、これは格差是正のためにいろいろ今対策を打たれているのは御存じの上で聞いておられるんだと思いますけれども、その上で、今、分離課税の話等々がありましたけれども、おられましたので、この種の話はお詳しいんだと思いますが、少なくとも、総合課税であれば、間違いなく納税者申告手続を行わなきゃいかぬことになりますものね。結構これは大変だと思いますよ。  

麻生太郎

2021-02-22 第204回国会 衆議院 予算委員会 第15号

麻生国務大臣 基本的には、税制というものは常にいろいろな形で不断の研究をされて、検討をされてしかるべきだ、これは当たり前の話なのであって、時代時代によって課税を上げたり下げたりするというのはこれまでもあったことだと思いますので、そういったものも常に検討しておかねばならぬ問題の一つだと思います。

麻生太郎

2021-02-19 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

麻生国務大臣 やはり、今、新型コロナというものの感染拡大によって、これは日本だけじゃなくて世界中非常に大きな影響を受けたんだと思っておりますので、それに対応するために、まずは経済というものを活性化させるというのを優先せざるを得ないということで、これは各国一斉に財政出動というのをやり、戦後一回も財政出動をやったことがないドイツも財政出動に踏み切るということにまでなりました。  

麻生太郎

2021-02-19 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

麻生国務大臣 ただいま議題となりました財政運営に必要な財源の確保を図るための公債の発行の特例に関する法律の一部を改正する法律案につきまして、提案理由及びその内容を御説明申し上げます。  日本経済につきましては、新型コロナウイルス感染症影響により、依然として厳しい状況にあります。

麻生太郎

2021-02-17 第204回国会 衆議院 予算委員会 第12号

麻生国務大臣 今、繰り返しになろうかとは思いますけれども金融政策の具体的な手法の話ですから、これは基本的には日銀の話であってね。やはり、日本銀行のおられないときに言われてもなかなか難しいことだとは思いますけれども、具体的な政策というのは日本銀行に委ねられるべきもの、まずこれが第一点だと思います。  

麻生太郎

share