運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-11-19 第170回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

御案内のとおり、国内産麦平成十二年産から民間流通移行しましたが、その際、需要に即した良品質麦生産振興により民間流通の円滑な移行を図る観点から、製粉メーカーなどの負担によりまして、国内麦生産農家に対しまして契約生産奨励金が交付されてきたところでございます。  この奨励金につきましては、平成十二年の民間流通の開始以来九年が経過いたしております。

町田勝弘

2008-11-06 第170回国会 参議院 外交防衛委員会 第5号

○副大臣(近藤基彦君) 国内産の麦は平成十二年から民間流通移行しましたけれども、その際、需要に即した良品質麦生産振興により民間流通への円滑な移行を図る観点から、製粉メーカー等の拠出により、国内麦生産農家に対して、浜田先生言われました契約生産奨励金を交付してきたところであります。  

近藤基彦

1990-06-19 第118回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

いわゆる主要生産地の麦を中心にした価格が大体基準になって考えられていくとすれば、価格政策の面でも、私はいわゆる優良生産地でない部分のところの分が切り捨てられていくのじゃないか、こんなふうな思いを持ちますし、今数量の問題で考えるならば、いわゆる基準契約数量なるものを暗黙のうちに、ここに限定を加えるというようなことになれば、数量でまた落とされるというようなことにもなりかねないわけでありまして、私は、この麦生産農家

刈田貞子

1967-07-04 第55回国会 衆議院 農林水産委員会 第29号

東海林委員 ここで私は、この協議会を設ける場合についての若干の要望を申し上げたいと思うのでありますが、ここには米価審議会委員を含むということになっていますが、特にやはり麦生産農家を代表する方、それから、麦の問題は畜産飼料との関係が非常にあると思いますので、そういう方面の方も含めて、そうして早急にこの対策についてひとつ検討してもらいたい、これは要望でございます。  

東海林稔

1954-09-20 第19回国会 参議院 農林委員会 閉会後第10号

それを相当多量に輸入しておりますのですが、そのまま外麦を市中に流しますと、内麦に対して非常な圧迫になるということで、麦生産農家の保護ということも考え合せて適当な価格、と申しますと、内妻と外麦の中間的な価格というものを作つて政府が売渡しておるわけでございます。従つて外麦については買つた値段で売つてなくて、買つた値段よりも少し高目に売つておる、そういう関係外麦そのものについては利益が発生します。

中西一郎

  • 1
share