運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-09-03 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

この対策といたしましては、近年ドリルまき等省力収栽培の普及、さらには暗渠の設置等によります排水対策徹底等基本技術の励行、さらに機械でございますが、コンバイン等高性能機械整備、あるいは土地問題でございますが、区画の拡大等圃場整備進展、あるいは組織の問題でございますが、期間借地等による麦作規模拡大生産組織化等によりまして、最近十年間、五十一年から六十一年までで平均単収、全国的な平均でございますが

浜口義曠

1987-09-01 第109回国会 参議院 農林水産委員会 第5号

ちなみに、田畑経営の小麦作で現状の経済実態を反映いたしまして家計費を充足し得る規模はどうかというふうに試算してみますと、四・二人の平均規模家族構成を前提にいたしまして、家計費を充足し得る麦作規模というのはおよそ千百六十アールということになりまして、十二ヘクタール程度の規模がございませんと麦作で専業で農業をやっていくということは難しいという事情にございまして、その意味で規模拡大必要性はまだまだ大変強

松本登久男

1976-10-19 第78回国会 参議院 外務委員会 第3号

したがって、農林省といたしましては、いま申し上げた六十年の長期見通しに即しまして計画的な麦の増産を図るということで、考え方の一つといたしましては水田と畑があるわけでございますが、水田裏作麦では表と裏の表裏一体といいますか、米麦一貫生産体制整備する、こういうことにいたしまして、特に水稲と麦との作期調整なり、農作業受委託とか期間借地というふうなことによりまして、できるだけ麦作規模拡大を通じて生産性

山極栄司

1975-06-24 第75回国会 衆議院 農林水産委員会 第30号

したがって、長期的な今後の基本方向としては、水田の裏につきましては、表、裏作を通ずるところの米麦一貫体制整備を促進することとして、水稲と麦との作期の調整、農作業受委託裏作期間借地等によるところの麦作規模拡大等対策を進めるとともに、畑作の麦につきましては、麦が畑地の地力保持で重要な役割りを果たしておることに着目をして、麦を取り入れた合理的な畑輪作体系の確立を図っていきたいと思っております。

安倍晋太郎

1973-06-19 第71回国会 参議院 農林水産委員会 第14号

四十七年の作柄の状況を考えてみまするに、第一に作付面積が非常に落ち込んでおると、二十三万五千ヘクタールということになっておるわけでございまして、これは、私どもも予想外と申しましょうか、非常に作付減少ということを憂慮いたしておるわけでございますが、これは麦作規模零細性による低収益性、これが第一だと思います。

櫻内義雄

1973-06-14 第71回国会 衆議院 農林水産委員会 第32号

その第一点は、麦作規模が非常に零細性がございまして、わが国の麦作農業経営の中でだんだん従属的な性格を強めてきております。また経営がきわめて零細の上に圃場も分散しておるというようなことで、個々の農家で機械化麦作を実施することが非常に困難であるというようなことでございます。そういったことが麦作生産性を低める、また収益性を低めるというようなことにもなっておるわけでございます。  

伊藤俊三

  • 1
share