運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1953-09-14 第16回国会 衆議院 水産委員会 第26号

勝男君  委員外出席者         保安政務次官  前田 正男君         外務事務官         (アジア局長) 倭島 英二君         水産庁長官   清井  正君         海上保安庁長官 山口  傳君         参  考  人         (長崎県県議会         水産委員長)  早稻田要衞君         参  考  人         (鹿兒島県県議

会議録情報

1953-07-30 第16回国会 衆議院 人事委員会 第14号

地域給指定に関する    請願辻原弘市君紹介)(第四二二四号) 二九二四 広島県美の郷村の地域給指定に関する    請願高津正道紹介)(第四二二五号) 二九二五 同(岡本忠雄紹介)(第四二二六    号) 二九二六 福岡県吉武村の地域給引上げ請願(    福田昌子紹介)(第四二二七号) 二九二七 熊本県清里村の地域給指定に関する請    願(松野頼三君紹介)(第四二二八号) 二九二八 鹿兒島県万世町

会議録情報

1953-07-20 第16回国会 衆議院 法務委員会 第18号

それから一昨年でありますか、当法務委員会選挙違反事件調査鹿兒島県調査に行つた。私はそのとき行かなかつたが、そのときに行つた委員の報告によると、あきれ返つてしまつた鹿兒島県あたりは緊急逮捕するのがあたりまえだと思つて、判事の逮捕状なんていうのを持つて行くのは例外のような状態で、警察官がそんなものいるんじやかなあというような話だ、こういう実情なんです。そこに法務省が心配する点も出て来る。

猪俣浩三

1952-07-18 第13回国会 参議院 地方行政委員会 第64号

吉川末次郎君 そうした御答弁は、殊に前半のほうは、先にお述べになりました共通的なこととして提案理由をお述べになつた節に大体述べられておると思うのですが、私がお尋ねしたいことは、この四つの市において、今全面的に共通的な現象としてお述べになりましたことをもう少し詳しく具体的に、例えば岡山県の笠岡市においては警察の機能の発揮の上においてこうこうこういうような支障が来たされておる、或いは鹿兒島県の阿久津市

吉川末次郎

1952-07-09 第13回国会 参議院 本会議 第65号

請願第千六百二十八号外一件は、義務教育学校教科書制度合理化を期せられたいというものであり、請願第二千四百五十九号は、先頃日本に返還された鹿兒島県十島村が経済状況極めて窮乏しているため、小、中学校の兒童生徒無償教科書を国家から給與してもらうこと、及び小学校兒童無償で給食を実施してもらいたいというものであります。  

梅原眞隆

1952-07-05 第13回国会 参議院 本会議 第63号

領土問題の回復に関しまして先ず住民側から強く意向を要望してあるところは、旧鹿兒島県大島郡であり、旧沖繩県、即ち二十九度線以南の諸住民でございまするが、只今二十九度以南住民によつて日本から切り離されておりまするところの琉球政権というものが立てられておるのでありまするが、この琉球住民は、原爆基地でございまするところの飛行場のそばと、大砲のそばで、日本復帰議会の名において決議をしておるのであります

島清

1952-06-24 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第42号

   情書(第五四    五号) 三四 テレビジヨン放送山口誘致に関する陳    情書外五件    (第五四六号) 三五 香川県にテレビジヨン放送施設実施に関す    る陳情書    (第五四七号) 三六 テレビジヨン放送佐賀誘致に関する陳    情書    (第五四八号) 三七 宮崎県にテレビジヨン放送局設置に関する    陳情書外一件    (第五四九号) 三八 テレビジヨン放送鹿兒島県誘致

会議録情報

1952-06-16 第13回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

平川委員 ただいま全般の地域について申したのでありますが、特にもと鹿兒島県に属しておりました奄美大島で詰りますが、私聞くところによりますと、なかなかここはもういわゆる平衡交付金制度というようなものもないわけで、元来鹿兒島へ出かせぎをいたしましたり、その方の仕事によつて、あるいは補助によつてつてつたようなところであるために、非常に自治団体として独立をする力が現になくて非常に困つておるということを

平川篤雄

1952-06-16 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第44号

私は鹿兒島県でありますが、鹿兒島県日産販売株式会社というのがある。宮崎県には宮崎日産販売株式会社というものがある。これは実に驚くべきことである。トヨダはまたトヨタ鹿兒島県トヨタ販売会社というものがある。ほとんど各府県にダブつて組織がある。そうしていずれも社長さんがあつて重役がある。

滿尾君亮

1952-06-07 第13回国会 衆議院 大蔵委員会 第86号

そうしておいて、たとえば宮崎県の地方債一億なら一億、あるいは鹿兒島県地方債三億なら三億は大蔵省が負担する、あるいは福岡県の一億は郵政省が負担するということが決定したときに、初めて宮崎県なり鹿兒島県大蔵省部分として、福岡県は郵政省部分として書類を出さなければならない。借入れ書類を出せばよろしい、こういうことですか。

小山長規

1952-06-04 第13回国会 衆議院 公職選挙法改正に関する調査特別委員会 第4号

これは従来の附則の六項を改正いたしたわけでありますが、鹿兒島県大島支庁管内の旧十島村の復帰に伴いまして、大島支庁管内十島村のうち黒島、竹島、硫黄島とありますのを、大島郡三島村及び十島村に改めることということでありまして、これはこちらに復帰したのに伴います所要の改正であります。  

三浦義男

1952-05-28 第13回国会 衆議院 建設委員会 第36号

松本委員長 参考に少しく意見を申してさらにお伺いしておきますが、災害補償法は、農業に関しては昭和二十二年米麦、蚕繭家畜、そうして任意共済は一昨年から施行され、建物共済をやつて、私もその衝に当り、当事者として建物共済には相当力を入れておりますが、昨年ルース台風が九州一帶を襲つたとき、鹿兒島県、宮崎県におきましては大被害を受けた。

松本一郎

1952-05-20 第13回国会 衆議院 運輸委員会 第35号

鹿兒島県の方にはしかられるかわかりませんが、鹿兒島急行には一等、二等寝台があるので、車両が足りなければこの鹿兒島県の二等寝台長崎雲仙号につけることはできないのかどうか。あの車の二等寝台は、利用者は少いということも聞いております。われわれは運輸委員をしておりますので、地元の関係者からこんなことも解決できないのかということで、立場上非常に困つております。

坪内八郎

1952-05-15 第13回国会 参議院 大蔵委員会 第52号

更にこのたび我が国行政権下復帰いたしました鹿兒島県大島十島村のうち、いわゆる下七島は、中ノ島主要中継地として、従来から我が国奄美大島琉球方面との間の密貿易主要中継地となつております上、近くこの島を経由する鹿児島那覇間の定期航路も予定されておりますので、密貿易の取締と税関行政の円滑を期するため、中ノ島監視署新設いたしましたのであります。  

西村直己

1952-04-26 第13回国会 衆議院 農林委員会 第29号

四月二十五日  屈足、清水間森林鉄道敷設請願伊藤郷一君  紹介)(第二三四一号)  家畜生産指定制度法制化並びに有畜農家創  設に伴う融資の対象拡充に関する請願小澤佐  重喜紹介)(第二三四二号)  県営防水ため池継続事業予算増額並びに新規事  業採択に関する請願小澤佐重喜紹介)(第  二三四三号)  国有林野内牧野利用権設定に関する請願(小  澤佐重喜紹介)(第二三四四号)  鹿兒島県林業試験場

会議録情報

1952-04-22 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第18号

○平井(太)政府委員 電気通信施設整備拡充については、認められた予算の範囲内で整備改善を要する施設のうち、緊急重要度を勘案し、必要度の高いものから逐次実現をはかるよう計画を進めており、鹿兒島県通信施設につきましても全国的な疏通状況ともにらみ合せて、漸次サービスの向上に努めておる次第であります。

平井太郎

1952-04-22 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第18号

おそらく本請願鹿兒島県地方議会等において請願あるいは建議案を採択された上で、かような問題でありますから、滿場一致の本院に対する請願であると考えられます。すなわち本請願の要旨は、鹿兒島県は他県に比し、電気通信事業迅速性安定性及び正確性において、著しく遅退欠如しているが、これは施設新設並びに改善によつて克服することができると考えられる。

庄司一郎

1952-04-15 第13回国会 衆議院 決算委員会 第10号

東條政府委員 先ほど申し上げましたように、五億円の金は、ケイト、ルース、この災害救助の経費といたしまして、地方公共団体で第一次的に支出をいたしたわけでありまして、たとえば鹿兒島県で申し上げますれば三億七千三百万円、宮崎県で申し上げますれば四千三百四十万円、大分県で申し上げますれば三千九百万円、山口県で申し上げますれば六千四百万円、徳島県においては一千百万円というのが、この五億三千万円の内訳になつておるのであります

東條猛猪

1952-04-04 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第15号

 第三条に基く行政協定実施に伴う電信電話料  金法等の特例に関する法律案内閣提出第一五  一号) 三月二十六日  鳩谷郵便局、尾神間の電信電話線存置請願(  岡村利右衞門紹介)(第一七〇一号) 同月二十八日  西宮電話局電話交換方式改善に関する請願(  吉田吉太郎紹介)(第一七九七号) 四月二日  北海道におけるテレビジヨン放送に関する請願  (伊藤郷一君紹介)(第一八八五号)  鹿兒島県電気通信施設

会議録情報