運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250123

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2012-03-05 第180回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

その国道十号の最大の難所となるのが鹿児島北バイパスであります。ここが景観とのマッチングということも一つの大きな課題となっておりまして、その工法をめぐりまして、山側にトンネルを掘るのか、あるいは海底にトンネルを掘るのかといったようなところで、大きく今議論もあるところでございます。  しかし、いつまでもこれを待っているわけにはいかない。

小里泰弘

2007-06-13 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

そして、最終ページ、これは鹿児島鹿児島北納付月の相違。  これは挙げ出したら切りがないんですが、一応、夜中に説明を聞いて、納付漏れには結びつかないけれども入力ミスというのは二十三件あるというふうに確認をさせていただきました。  私が申し上げたいのは、なぜ、そういうことを、せっかく調査したのにもかかわらず情報を出さないのかということなんですよね。

山井和則

1993-08-31 第127回国会 参議院 災害対策特別委員会 閉会後第1号

国道十号の抜本的な対策といたしましては、まず、山の斜面に接した二車線区間であります鹿児島市吉野町磯から花倉付近につきましては、既に海岸沿いに四車線道路を設置する都市計画を決定しておりまして、それを鹿児島北バイパスとして事業実施中でございます。県、市等地元協力を得ながらこの事業推進に努めてまいりたいと考えているわけであります。  

辻靖三

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

また、国道十号につきましては、鹿児島市磯から花倉付近につきましては、鹿児島北バイパスとして海岸沿い都市計画決定し、事業実施中でありますが、県、市等地元の御協力を得ながら本事業推進に努めてまいります。その北側の花倉から姶良町白浜間につきましても、今回の被災状況を踏まえまして、災害に強い道路づくりを目指しまして、ルート構造等を検討してまいりたいと考えでございます。

辻靖三

1993-08-24 第127回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

さらに、今回被災しました国道十号の抜本的な対策といたしましては、国道斜面と接しております鹿児島市磯から花倉付近につきましては、海岸沿いバイパスを設置することで都市計画決定をいたし、鹿児島北バイパスとして現在事業実施中でございます。県、市、地元の御協力を得ながら、この事業推進に努めてまいりたいと考えでございます。  

辻靖三

1989-11-30 第116回国会 参議院 建設委員会 第2号

例えば宮崎では宮崎北バイパス宮崎西バイパス鹿児島では鹿児島北バイパス、こういうような整備も進めてきております。これらの十号線の整備ももちろん必要でございます。先ほど申し上げました東九州自動車道整備計画へ向けてのいろんな調査、検討、あるいは基本計画へ向けての調査とあわせまして、できるだけ早期に実現できるよう努めてまいる所存であります。

三谷浩

1984-03-12 第101回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

果たして四国とかほかの区域でこうしたことをやっているのか、やっていないかということを含めてちょっとお尋ねしたいのでありますが、実は地元のことを言って恐縮ですけれども、鹿児島鉄道管理局鹿児島本線に限って言いますと、西鹿児島-熊本西鹿児島-福岡、西鹿児島-北九州の三本しかないのです。ところが、すべての特別急行列車がとまる原発で有名な川内、ツルの渡来地出水、ここら辺から出るQ切符一つもないのです。

上西和郎

1983-07-08 第98回国会 衆議院 決算委員会 第9号

残りは、門司—八幡間の三十一キロメートル、八代—人吉間四十三キロメートル及び鹿児島北から鹿児島間の五キロメートルにつきましては、現在用地買収及び工事等を鋭意推進しているところでございます。  御指摘の門司—八幡間三十一キロメートルのうち、門司—小倉東間十三キロメートルにつきましては、今年度末の供用を目途に現在全線にわたって工事を展開いたしておるところであります。

沓掛哲男

1981-02-24 第94回国会 参議院 建設委員会 第2号

鹿児島県下の高速道路は、えびのから鹿児島まで七十・一キロメートルでありますが、第二次施行命令区間の加治木から鹿児島北までの間二十四・二キロメートルは現在供用中、鹿児島北から鹿児島まで四・八キロメートルは設計協議中で、これもほぼ完了の段階となり、これから用地測量に入りますが、来年度中には幅ぐい設置本格的用地交渉に入り、事業は進捗することとなっております。

茜ケ久保重光

  • 1
share