運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
59件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1998-03-20 第142回国会 衆議院 労働委員会 第5号

鶴岡説明員 お答え申し上げます。  まず、一般的な米国軍事力展開でございますけれども、冷戦の終結以来、アジア・太平洋地域における米軍の戦力につきましては、一定の調整を実施しつつも、現在の安全保障情勢のもとで米国のコミットメントを守るためには、日本におけるほぼ現在の水準を含めて、この地域におきましては約十万人の前方展開兵力を維持していくということで確認をしてきております。  

鶴岡公二

1998-03-20 第142回国会 衆議院 労働委員会 第5号

鶴岡説明員 お答え申し上げます。  我が国以外の外国におきます米軍の駐留に関する状況などにつきましては、基本的には、受け入れをしておりますそれらの国々と米国の間の問題でございますので、我が国自身が詳細に承知する立場にはございませんけれども先生からの御質問を受けまして、私どもの方でも調べを可能な範囲でいたしました。  

鶴岡公二

1997-05-26 第140回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

鶴岡説明員 ただいま会計検査院から御報告のありましたことにつきまして、御説明を申し上げます。  当公庫業務遂行に当たりましては、常に適正な運用について鋭意努力してまいりましたが、平成六年度及び平成七年度決算検査報告におきまして、農林漁業構造改善事業推進資金等貸し付けにつきまして不当事項として指摘を受けたものがありますことは、まことに遺憾に存じております。  

鶴岡俊彦

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第三分科会 第1号

鶴岡説明員 ただいま会計検査院から御報告のありましたことにつきまして、御説明を申し上げます。  当公庫業務遂行に当たりましては、常に適正な運用について鋭意努力してまいりましたが、平成四年度及び平成五年度決算検査報告におきまして、農地等取得資金等貸し付けにつきまして不当事項として指摘を受けたものがありますことは、まことに遺憾に存じております。  

鶴岡俊彦

1992-01-10 第122回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

鶴岡説明員 今回の日ソの交渉は、昨年十二月十六日から二十七日の間に行われたわけでございまして、比較的順調に交渉が行われたというふうに理解しております。  内容につきましては、若干相違するところがございますけれども、ほぼ前年と同じような格好で交渉がてきたのではないか。ただ、ロシア漁船寄港につきましては、初めて北海道の釧路港への寄港を認めるということになったわけでございます。  

鶴岡俊彦

1991-10-16 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

鶴岡説明員 流し網問題につきましては、一昨年の国連決議を経まして、その後いろいろな対応をしてきたわけであります。それに基づきまして、日本の船に米国カナダ科学者日本科学者と一緒になって乗船してもらい調査をし、その結果に基づきまして、六月にカナダのシドニーに科学者の間の会合を行ったわけでございます。

鶴岡俊彦

1991-10-16 第121回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

鶴岡説明員 案内のように、今回の一連の台風による水産関係被害も五百億を超えるというような、最近見られないような被害状況になっています。それで、私どもとしましても、被害が大きいと見られます長崎、広島、佐賀、熊本等につきましては、係官を派遣しまして被害状況の把握に努めているところでございます。  

鶴岡俊彦

1991-07-04 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

鶴岡説明員 先生いろいろな数字を挙げての御指摘、その限りで私どもとしても認識いたしておるところでございます。  ただ、七月一日のあのドームに五万人の方々が集まり、しかも粛々としてああいう大会を持たれたということは、個々農業の問題を指摘されるとそれまでですけれども、ああいうエネルギーがある。

鶴岡俊彦

1991-07-04 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

鶴岡説明員 案内のように、本年は基本法が制定されまして三十年目に当たるわけでございますけれども、この間、我が国の食料、農業あるいは農村をめぐります環境は、就業人口が大幅に減少するなど、大きな変貌を遂げております。  そのような中で、今御指摘がありましたように、農業の担い手として重要な役割を果たしておりました農業者が高齢により引退するというようなことで後継者の問題が随所に問題になっている。

鶴岡俊彦

1991-07-04 第120回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

鶴岡説明員 また重複したお答えになって申しわけないかもわかりませんけれども、私どもああいう仕組みについて興味ある仕組みだという認識は十分持っておるわけでございますけれども、従来やってきていました農業政策の路線の上でどういうふうな位置づけになるのか、どういうふうなことになるのか、これは容易なことではないというのが今率直な感じでございまして、なおいろいろ勉強させていただきたいというところでございます。

鶴岡俊彦

1990-11-21 第119回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

鶴岡説明員 生鮮キノコとか山菜類などのいわゆる特用林産物につきましては、その生産拡大基調で推移しておりまして、林業生産額の三分の一に達するなど、御指摘のとおり、農林家の重要な収入源として大きな役割を果たしておりまして、私どもとしましても、その振興を図ることは極めて重要だと思っております。  

鶴岡俊彦

1990-11-21 第119回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

鶴岡説明員 前段の話で、私から答えさしていただきたいと思います。  最近、ウルグアイ・ラウンド、いよいよ大詰めになっておるわけでございますけれども、夏以来ウルグアイ・ラウンドの話が出ますと、すぐそれが米だというふうな短絡した論議が行われておるわけです。最近の新聞、テレビ等の報道を見ましても、ウルグアイ・ラウンドについては米だ。

鶴岡俊彦

1990-11-21 第119回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

鶴岡説明員 農林水産関係公共事業は、今先生指摘のとおり生産基盤のもとになるものでございます。また、あわせて生活環境にも役立つものでございまして、私ども予算要求の最重点事項一つとして対応しているところでございます。総額につきましては一兆六千三百九十五億円ということで、前年度一・四%増というようなことで要求いたしております。  

鶴岡俊彦

1990-09-26 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

鶴岡説明員 本年六月に閣議了解されました公共投資基本計画におきましては、今後の公共投資については、多極分散の促進と国土の有効利用を図っていくこととされております。このため、農山漁村整備に当たりましては、生活基盤整備あるいは生産性向上のための生産基盤整備でありますとか、地域活性化に必要な施設の整備等を促進することとされております。  

鶴岡俊彦

1990-09-26 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

鶴岡説明員 農業用生産資材価格につきましては、民間の当事者間での取引にゆだねられておるわけでございますけれども、私どもとしましても、それができるだけ適正な価格で流通するよう、また生産資材の施用とか使用につきまして、できるだけ合理的にするような指導をやっていきたいと思っております。  

鶴岡俊彦

1990-08-07 第118回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

鶴岡説明員 国際協調のための経済構造調整研究会報告、いわゆる前川レポートにつきましては、「国際化時代にふさわしい農業政策推進」ということで農業問題についても言及されていますけれども、その中で、生産性を上げながら改善策構造政策を進めていけというようなことでございますけれども、その中で輸入関係につきましては、ただいま先生指摘のように、六十一年レポートでは、基幹的な農産物を除いて、内外価格差の著

鶴岡俊彦

1986-04-14 第104回国会 衆議院 商工委員会運輸委員会逓信委員会建設委員会連合審査会 第1号

鶴岡説明員 一般的にどういう事業をやるかということだと思いますが、通常、例えば出資の場合でありますれば、地方債単独事業債というものが私ども財源措置として考えていることでございます。なお、直接地方団体がみずから建設事業をやる場合につきましては、現在の地方債計画上の適債事業に該当するものは、それぞれその項目ごと地方債を許可してまいりたいというふうに考えております。

鶴岡啓一

1985-12-03 第103回国会 衆議院 環境委員会 第2号

鶴岡説明員 趣旨等はただいま大蔵省の方からお話のあったとおりでございます。  私どもとしては、臨時、異例の措置としまして現在県債発行を許可しているところでございまして、非常に難しい問題だと思っておりますが、こういう県債発行がいつの時点でか終わることを期待しているわけでございます。  

鶴岡啓一

1985-11-08 第103回国会 衆議院 建設委員会 第1号

鶴岡説明員 お答え申し上げます。  首都圏等の大都市の圏域整備するための財政上の特別措置法につきましては、ただいま国土庁の局長から御答弁がありましたように六十年度末で期限切れになることになっております。私どもとしましては、国土庁お話にもありましたように、引き続きこの財政上の特別措置は必要だということで、現在財政当局に対しまして延長要請といいますか要求をしているところであります。  

鶴岡啓一