運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2121件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数19501955196019651970197519801985199019952000200520102015202020250500250750

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-15 第204回国会 衆議院 憲法審査会 第1号

そういう中で、要するに憲法は、当時からいろいろ議論がありましたが、自民党は、だから、鳩山内閣ができて、まさに結党の原点が自主憲法制定だった。この中には、ある程度恨みがあります。日本国として、外国から押しつけられた憲法は、言うなら日本の矜持からすれば許し難いものがあるから、自主憲法制定が柱でした。  しかし同時に、その後、冷戦になり、時代は変わってきました。

野田毅

2020-11-24 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

鳩山内閣九十円台。菅内閣八十円台。野田内閣七十円台。そして、第二次以降の安倍内閣になって再び百円飛び台ぐらいになって今日来ているという状況じゃないでしょうかね。  それではお尋ねをしますが、緩和していると、日銀の資産規模は増えているんだと言いながら、保有長期国債が余り増えていないのはどうしてでしょうか。

渡辺喜美

2020-03-10 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

それから鳩山内閣、昭和三十年。まだ自民党ができる前でしょう、これは。この年のたしか十一月ですからね、自民党ができるのはね。そして、平成八年、橋本内閣大蔵大臣は社会党の久保亘さん。このときは予算総則を変えて、住専に突っ込む六千八百五十億円を予算総則に入れたというだけの修正だったわけであります。まあ、事実上の修正は一度も自民党政権がスタートしてからはないということなんですね。

渡辺喜美

2020-01-28 第201回国会 衆議院 予算委員会 第3号

これだけでも鳩山内閣の総参加者数を上回っております。小泉内閣のときのものを私は国立公文書館で確認しましたが、二千七百四十四人ですから、このときと比べれば三倍以上に総理大臣等の推薦、政治家枠がふえているわけですね。ですから、ここがふえて参加が膨らんだということがもうはっきりいたしました。  それで、支出も、安倍政権の間に倍増し、五千五百十八万円、昨年はかかっております。

宮本徹

2019-06-04 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

二〇〇九年、障がい者制度改革対策本部鳩山内閣本部長で立ち上げ、私は副本部長になり、障がい者制度改革推進会議を立ち上げました。その時点で皆さん方に、竹下参考人にも石野参考人も、皆さんたち大変お世話になりました。事務局長障害当事者、車椅子の弁護士東弁護士に入ってもらったら、物すごく意見もすごく変わったんですね。

福島みずほ

2018-05-15 第196回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

この事案について、防衛省としては、国会の意思に基づき行われる政治外交を否定していると受け取られかねず、また、自衛隊最高指揮官である鳩山内閣総理大臣発言をやゆしている、からかう、ばかにする等の趣旨でございます、という誤解を招くものであったと評価し、自衛隊法第五十八条、品位を保つ義務に違反するものとして処分が行われたところでございます。

武田博史

2018-03-15 第196回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

鳩山内閣のときに約それが四兆円台までおっこったんだと思っておりまして、約半分以下になったということだと思いますので、それを徐々に伸ばして、今六兆円台まで伸ばさせてきていただいておりますが、そういったようなことをやったり、金利が極めて安いということで財政投融資を使わせていただくとかいうようないろんな形でやらせていただきながら、同時に借入金の返済の方も、新たに新規国債が増えないようにということで、新規国債

麻生太郎

2018-02-07 第196回国会 衆議院 予算委員会 第7号

鳩山内閣、民主党政権でしたが、十八日で開いています。そして、安倍総理も、安倍内閣でも、二十五年十月には二十日間で開いているんですよ。法制局の言う合理的な範囲というのは、こういうことだと思いますよ。これが、七十三日がおととし、そしてことしは事実上百三十一日、これだけ開かれないということは、私は、どう考えてもおかしい。  仮にというか、こういう議論もあります。

高井崇志

2017-12-12 第195回国会 参議院 農林水産委員会 閉会後第1号

、その当時は一千三百億以上あったんですが、今では六百九十億ぐらいに減っていますけれども、この畜産に関しては逆に一千二百九十億、いわゆる平成二十七年度ベースで一千二百九十億ということで、二割も出荷率が上がっているということの中で、特に平成十八年から、いっとき東日本大震災があって多少下振れしたりしたこともあるんですけれども、そういった中でもこの十年間の間は非常に顕著な伸びをしているということで、私も鳩山内閣

石井章

2017-06-05 第193回国会 参議院 決算委員会 第10号

その後、その後ずっと回を重ねている、言わばこれ安倍政権になって突然出てきた話ではなくて、言わばこれは福田内閣のときに出され対応不可、あるいは麻生内閣のときに対応不可となったものが、民主党政権時代鳩山内閣においてまさにこれは対応して言わば検討対象となったわけでありまして、二十二年度中に早急に結論を出すと、こういうことであったわけであります。

安倍晋三

2017-03-06 第193回国会 参議院 予算委員会 第7号

これは、まさに鳩山内閣時代にこれは要請があったのでありますが、鳩山内閣時代には見付からず、菅内閣でも見付からず、そして最終的には野田内閣であったわけでありまして、ほぼ三年を要したわけでありますが、今回は、済みません、三年、二年か、二年でありますが、二年を要しておりますが、しかし今回は四か月でそれを言わばしっかりとこれ探し出したわけでございまして、殊更稲田大臣がこれは怠慢だったというわけでは全くないということでありまして

安倍晋三

share