運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
54件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2003-06-11 第156回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第5号

委員指摘のとおり、専門家の方に極力入っていただくということで、鳥類等新たな分野専門家あるいは地元NPOの方々にも委員会に加わっていただくことに加え、各分野専門家の数もふやして、検討体制をさらに充実させることを目指しておるというふうに聞いておるところでございます。  

武田宗高

2003-04-16 第156回国会 参議院 経済産業委員会、環境委員会連合審査会 第1号

○副大臣(弘友和夫君) 今回の改正で一定の規制措置が講ぜられることになっておりまして、特に今オオワシだとかオジロワシ、クマタカ等、いつも先生が御指摘のようなそういう鳥類等高次捕食動物に蓄積して、その生息等に支障を及ぼすおそれのある化学物質については第一種特定化学物質といたしまして、製造、使用が原則禁止されるなど、厳しい規制措置が今回講じられるということになっておりまして、また今回の改正はそうした問題

弘友和夫

2001-03-22 第151回国会 参議院 環境委員会 第4号

それから二番目に、本事業は我が国有数渡り鳥渡来地で実施されるものであり、事業による鳥類等への影響にかんがみ、今後事業により改変され、または影響を受ける地域においては次の措置を講ずることにより、鳥類等生息環境再生とその保護に万全を期する必要があるということで、ここで申し上げたことは、調整池水際線及び後背地湧水源においてヨシ湿原等自然植生維持を図ること。

中川雅治

1997-06-13 第140回国会 衆議院 環境委員会 第9号

そのために環境庁としては、昭和六十三年三月に、公有水面埋立法規定によりまして、鳥類等生息環境保全観点から意見を述べたところでございます。  そしてそのために、具体的には、鳥類生息環境となることが予想される調整池ヨシ原等自然植生維持でございますとか、あるいは潮受け堤防の前面に干潟再生を促進するための対策を講じてほしいと。

石井道子

1997-06-13 第140回国会 衆議院 環境委員会 第9号

石井国務大臣 諌早湾の問題につきましては、渡り鳥渡来地として重要であるという認識のもとに、特に慎重に審査をして、鳥類等生息環境保全観点から意見も述べてまいりました。  ラムサール条約につきましては、各締約国湿地保全のための計画や制度を整備して湿地保全に努力すべきことを一般的に規定をしております。  

石井道子

1997-05-28 第140回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

その内容といたしましては、干潟再生状況、それから底生生物鳥類等生息状況がどう変わっていくか、こういったことについて調査を実施しておりまして、今後、これらの調査結果を踏まえまして、潮受け堤防が完成しました後に干潟再生促進のための本格的な適切な対策を講じる予定にいたしております。

江頭輝

1993-06-02 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第9号

その際大西自然保護局長、それから八木橋企画調整局長も、その答弁の詳細は省かせていただきますけれども、重要な湿地であるという認識はお示しになられ、また環境庁として八七年、八九年の二度にわたりまして博多湾東部地域自然環境重要性にかんがみて、港湾整備検討に際して、自然海岸干潟保全に十分な配慮が必要であり、また鳥類等生息の場の形成配慮してほしい旨の意見を述べていると。

有働正治

1993-03-26 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

一度目は六十二年の十一月でございますが、博多港内の公有水面埋立、いわゆる香椎パークポート事業というものでございますが、このときに、この博多湾東部地域自然環境重要性にかんがみまして、港湾整備検討に際しましては自然海岸干潟保全に十分な配慮が必要であるという趣旨、また鳥類等生息の場の形成配慮してほしいという趣旨意見を申し述べたところでございますし、また一九八九年の六月二十三日に、博多港

八木橋惇夫

1993-03-26 第126回国会 参議院 環境特別委員会 第3号

政府委員大西孝夫君) 和白干潟は、御承知のとおり、博多湾の東側にございまして、和白川から唐原川の河口にかけての海岸線約二キロにわたる帯状に形成された砂質干潟ということでありまして、面積も約八十ヘクタールに上っておりますし、御指摘のように、渡り鳥を初め鳥類等生息地として極めて貴重な位置づけを持っていると思います。  

大西孝夫

1992-04-06 第123回国会 参議院 環境特別委員会 第4号

また、これらにつきましては、水質関係魚類関係、植物、昆虫、鳥類等の十五名にわたります学識経験者に御指導いただいて、これらにつきましても環境庁当局との調整をさせていただいてやったわけでございます。  なお、これらの結果につきましては、治川市町村当局及び住民に順次説明してまいるというようなことを考えております。よろしくお願いいたします。

荒井治

1991-11-20 第122回国会 参議院 環境特別委員会 第2号

具体的に申し上げますと、鳥類等生息環境再生とその保全を図るという観点から大きく二つの点を申し上げてあります。一つは、仕切りまして淡水の調整池というものを設けるわけですが、そこの周辺におのずと自然植生が出てくるわけでございまして、そういったところに鳥類生息環境も期待できるというところから、ヨシ湿原等自然植生維持を図ることというのが一つ

伊藤卓雄

share