運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
5件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025010.51.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-03-22 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そのため、令和三年度におきまして、捕鯨業者流通小売業者と連携しながら、やはり若者になかなかその魅力が伝わっていないというところもありますので、若者外食産業向け商品開発、あるいはユーチューブ等を用いて商品のアピールを行うとともに、給食で提供するための鯨肉供給ですとか栄養士を対象とした鯨肉料理講習を行うなど、若い人を含む多くの方に鯨肉のおいしさを知ってもらうためにその活動をしっかりと支援をしてまいりたいと

野上浩太郎

2020-03-24 第201回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

今、学校給食についてのお尋ねでございましたけれども、これにつきましては、鯨とか捕鯨にゆかりのある自治体を中心に、学校給食を活用した鯨肉供給に今取り組んでいるところでございます。  例えば下関市では、市内の小中学校に対しまして、これは全ての小中学校に対しまして月一回のペースで鯨肉を提供するといったような取組が行われているところでございます。

山口英彰

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

そして、食肉の加工業者においては、今、やはり鯨肉供給の不安定さからくる価格変動で大変に経営が苦労されているところがございます。そこにおいては、今の段階でもしっかりとした対応をとろうとされておりますので、その点についても万全の対応をしていただくようによろしくお願いを申し上げます。  

江田康幸

2018-05-16 第196回国会 衆議院 農林水産委員会 第15号

しかしながら、鯨肉供給の不安定さや、それに伴う価格変動によって、鯨肉加工業者が苦労されているということを聞いております。  将来、商業捕鯨が再開されて漁業者の皆様が新たに捕鯨業に参入されていくためには、消費者鯨肉に関心を持っていただいて、鯨肉加工業者が元気でいてもらわなければならないわけであります。そうでなければ、商業捕鯨の再開はおぼつかないものになると私は思っております。  

江田康幸

2007-03-20 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

そこで、価格の点を考えてみますと、日本鯨類研究所の方から市場への鯨肉供給量はこの十年間で、十年前と比べてみますと二倍半ぐらい増加をいたしておりまして、そういった意味では販売価格につきましても平均価格で三分の二ぐらいまで低下をいたしているというふうに考えているわけでございまして、そういった意味では委員の御指摘のような、必ずしも、もちろん高いあれも、お肉もあるわけでございますが、全体としては価格は相当程度下

白須敏朗

  • 1
share