運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
17件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202501020

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1978-06-08 第84回国会 参議院 商工委員会 第21号

それから一九五五年十二月の日本国海上保安庁海図第二一〇号新版という、この海上保安庁海図には鮫瀬が記載されていなかったということ、そういうこともございまして、鮫瀬が当時認識されていなかったことは事実でございますが、これが領海が十二海里になりますときに、新しい海図でもう一度日本領海の外縁を画定いたしますときに、この共同開発区域として囲んだ地域部分日本の十二海里領海が入るということになりました。

中江要介

1978-06-08 第84回国会 参議院 商工委員会 第21号

例の協定の第二条で鮫瀬島を、そういう島が日本にあることを外務省は見落とした、その結果、直線で御承知のように、この開発区域を区切ったわけであります。ところが、その後鮫瀬島という島、外務省にとっては大変なことでありますが、見落とした鮫瀬島があることを知って、またそれをもとにして御承知のように日本領海十二海里宣言をしたわけであります。

矢田部理

1977-11-16 第82回国会 衆議院 商工委員会 第9号

鮫瀬が落っこっておったりするわけですから。将来中国と話し合うことになった場合に、この童島よりもさらに東の方に生活可能な島があった場合には、この六、七、八の区域は当然動かざるを得ない、こういうふうに思いますが、その場合にはこれは動くことですかどうかということを伺っておきます。

板川正吾

1977-11-15 第82回国会 衆議院 商工委員会 第8号

土井委員 ただいま外務大臣答弁によっても述べられておりますとおりで、この大陸棚について、鮫瀬基線とする領海十二海里がどういうふうな関係になるかという問題に対しての日本側解釈を披瀝して、口上書という形式韓国側に対して述べて、韓国側がそれに対する解釈をまた口上書という形式日本に対して返してこられた、こういう関係にあるわけですね。  大臣がおっしゃるとおり、解釈なんでございます。

土井たか子

1977-11-01 第82回国会 衆議院 商工委員会 第4号

中江政府委員 例の鮫瀬の問題が出ましたときに、衆参両院で私どもが御説明いたしましたように、領海になりますと大陸棚ではなくなる、これが国際法の当然の結果でございますので、この協定大陸棚対象としております以上、改めて協定にかわる合意をするまでもなく、大陸棚でなくなる部分協定対象から外れる、こうはっきりしておりますものを、特に念のために韓国との間で文書によってその位置を確認してございますので、この

中江要介

1977-06-03 第80回国会 参議院 外務委員会 第16号

近く発効する領海法第一条によりますと、わが国領海幅は十二海里となり、この共同開発協定による共同開発区域座標十五と十六、十六と十七を結んだ画線部分が、男女群島女島南方約三キロメートルにある鮫瀬領海を侵すことになります。  この事実は、四月十一日の口上書により、決して消すことはできません。少なくとも明確な留保を必要とする点であります。

宮崎繁樹

1977-06-02 第80回国会 参議院 外務委員会 第15号

政府委員中江要介君) その点は韓国がどの時点でそういう議論をしたのか、私ちょっと詳細つまびらかにいたしませんけれども、鮫瀬という岩礁基点として日本が十二海里に領海を拡張いたしますと、その部分領海になるわけですので、現行の国際法に照らしますと、大陸だなはその領海から外に向かって主張し得る権利ということになっておりますので、その部分国際法上の当然の帰結として大陸だなでなくなる、こういう考え方について

中江要介

1977-06-02 第80回国会 参議院 外務委員会 第15号

こうなってくると、竹島について韓国はどういうふうに考えているのかというのが逆な私たちのまた考え方なんですけれども、外務省はいま私が申し上げた鮫瀬からの十二海里線、それに対する韓国解釈、そうした場合に竹島については韓国について外務省としてはどういう見解を持たれるのか。それによっては、やはり今後のいろんな経済水域問題等も大きく影響を与えてくると思うんですけれども、どうなんですか。

矢原秀男

1977-06-02 第80回国会 参議院 外務委員会 第15号

矢原秀男君 先般、委員の方々と一緒に該当のところを上から見たわけでございますが、男女群島の、これ前も議論があったかと思いますけれども、鮫瀬から十二海里線が共同開発区域に重複をしている、この点については韓国解釈によっては無人島であるから、その基点にした十二海里というのは無効である。たなのない島であるからこれまた無効であるという話が出ているわけです。外務省これは確認しておりますか。

矢原秀男

1977-05-24 第80回国会 参議院 外務委員会 第12号

飛行コースについて申し上げますと、福岡空港を離陸した搭乗機はまず北西の方向に向かい、国際海峡である対馬海峡東水道から西水道に出て、韓国の釜山をかすかに望みながら機着を南に転じ、北部大陸だな境界線日本側沿いに南下し、共同開発区域北部を視察しながら再び北に向かい、鮫瀬岩礁上空から男女群島、五島列島を通過して帰路につき、実感を深めて福岡空港に戻った次第であります。以上御報告いたします。

亀井久興

1977-04-26 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第22号

これは大陸だなの場合においても、鮫瀬問題でいろいろ問題になっておりますね。ああいう問題をお考えいただいてもおわかりのように、必ず海図にこれを明示しなければならないはずなんです。今度の場合は、いま言った中間線の十一海里の点を含めて、十二海里、三海里の線の公示の方法、これはどういう方法で行われるのか、この点を伺いたいと思います。

岡田春夫

1977-04-25 第80回国会 衆議院 農林水産委員会内閣委員会外務委員会連合審査会 第1号

それは鮫瀬という岩礁基点として十二海里を拡大した場合に、共同開発区域の一部に抵触する、重なり合う、こういう問題でございまして、外務当局の御答弁でこの関係ははっきりいたしたのでございますが、なぜ私が領海問題をやかましく言うかといいますと、この問題も、全体の共同開発地域面積から言いますと〇・〇四%にすぎない問題でございますけれども、領海領土、領空と並んで日本領域そのものでございますから、領海の問題

有馬元治

1977-04-23 第80回国会 衆議院 外務委員会 第14号

としており、その座標十五と十六、十六と十七を結んだ直線部分男女群島女島南方にある鮫瀬領海を侵すことになります。わが国も加入しております領海及び接続水域に関する条約は、第一条で「国の主権は、その領土及び内水をこえ、その海岸に接続する水域領海といわれるものに及ぶ。」、第二条で「沿岸国主権は、領海上空並びに領海の海底及びその下に及ぶ。」

宮崎繁樹

1977-04-20 第80回国会 衆議院 外務委員会 第12号

○間政府委員 鮫瀬が存在するということは、これはその二百十号には載っておりませんけれども、他の大縮尺の海図には載っておるわけでございますので、海上保安庁としては、鮫瀬というものがあるということは、これは承知いたしております。その後、二百十号という海図自体について、これもやはりその鮫瀬を入れた方がよろしいというふうに考えまして、この鮫瀬海図の上に追加したわけでございます。

間孝

1977-04-08 第80回国会 衆議院 外務委員会 第9号

その結果、領海十二海里になると、鮫瀬からある程度のところまでのところは共同開発区域になっているのはおかしいという形の抵触が起きたわけですが、それは先ほど申し上げました領海というものの持つ国際法上の性格から、他方大陸だなというものの国際法上の概念から当然に除かれるということであるので問題はない。  

中江要介

1977-04-08 第80回国会 衆議院 外務委員会 第9号

双方の主張が違っていたからこの事態が生まれてきたのではないわけでありまして、鮫瀬からはかれば当然この事態はわかっていたわけですから、どこかに誤りがなければこういう協定が出てくるはずがない。しかも、今度の領海十二海里法をすでに同じ時点国会にかけているわけですから、これが抵触しているということは当然に前もってわかっているはずであります。

伊藤公介

1977-04-08 第80回国会 衆議院 外務委員会 第9号

この鮫瀬が入っていない地図を使用したとしか思えない、あるいは違うところからはかったとしか思えない。外務大臣主権にかかわる問題でありますから、これだけ大事な問題が、しかもいま政府日韓大陸棚協定が大変大事で優先的に審議をしろと言っている、これだけ大事な、しかも一方においては主権にかかわる法案を国会に提出をしておいて、しかも、両方が違うものを同時に国会にかけている。

伊藤公介

1977-04-07 第80回国会 参議院 外務委員会 第3号

それから二番目の、韓国政府との共同開発区域にわたります大陸だなの協定につきましてのお話でございますが、いわゆる男女群島の西の先にあります鮫瀬という、これは島というか瀬というか、岩礁があるわけでございまして、この岩礁からはかりますと十・九キロのところに最も近い共同開発区域があるというので、この点につきましては、先方に、領海が十二海里になりましたときには、この鮫瀬からはかりますと当然領海共同開発区域

鳩山威一郎

1977-04-06 第80回国会 衆議院 外務委員会 第8号

領海法が成立し、わが国領海の幅員が三海里から十二海里に拡大されますと、共同開発区域わが国領海となりますのは、男女群島南方鮫瀬から十二海里の円弧を描いたとき、この十二海里の円弧共同開発協定第二条に言う座標十五、十六を結ぶ直線及び座標十六、十七を結ぶ直線によってそれぞれ囲まれる二つの部分であり、面積は両部分合わせて約二十八・九平方キロとなりますが、これは共同開発区域の約〇・〇四%に相当いたします

鳩山威一郎

  • 1
share