運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025052.57.5

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2021-06-03 第204回国会 参議院 環境委員会 第14号

そのほかにも、繊維強化プラスチック製漁船とか、水産加工流通業で使用される魚箱等にもプラスチックが使用されているということであります。あの太平洋ごみベルト、これ世界で最も多くのごみが漂う地域ということ、海域ということでございますけれども、七万九千トンのごみがあると推定されていて、そのうち四六%が化学繊維漁網だという話もあります。  

徳永エリ

2015-09-02 第189回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

また、もう一方では、原魚をしっかり確保しなければ、水産加工、あるいは運搬トラック魚箱等々の関係業界がみんな仕事がなくなってしまうということでありますので、ここら辺について二、三点お聞きいたしたいと思います。  まず、出漁断念、そして来年以降も出漁の見込みが全く立っていない中型船に対する損失について大臣としてどのようにお考えであるか、お聞きいたします。

伊東良孝

2013-06-19 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

何々丸の魚箱ということで、そのまま宅急便で消費地へ送る、こういう取り組みをやっておられます。これも六次産業化ということなんですが、これは最初やるときは、やはり漁業協同組合とかなりいろいろな話をして、少し時間はかかりましたけれども、若いやつらがやるんだからやってみろ、こういうことになってそういう取り組みが始まった、こういうふうにも聞いております。  

林芳正

2012-06-19 第180回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

その上、資材高漁業資材が高いということもあって、これは単に漁網とかロープだけではなくて、魚箱ですとか、そういうところも非常に高いと。しかも、その魚箱本土に買いに行かなきゃいけないという、そういうこともあります。そして、捕った魚をそれをまた本土に運ぶというコストも掛かるということで、今まさに離島漁業というのは、漁業そのものが採算に合わないという非常に厳しい現状に立たされているわけです。

横山信一

1986-04-23 第104回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

漁業のほか、関連産業造船、鉄鋼、漁網、漁具、船舶、機械、製氷、魚箱、船積み込む食料品、燃油、運送業、もう町のほとんどの産業が大変なダメージを受けるわけであります。賃金がもらえない結果、四月入学時期に入学金が払えなくて、政府系金融機関に借り入れを申し込みに行ったところ、あなたは漁業関係者だからお金は貸せませんと言って断られて入学金もままならないという話も聞いております。

中川昭一

1977-06-08 第80回国会 参議院 外務委員会 第19号

協定第四条に基づくいろいろの漁獲の割り当ての問題でございますけれども、水産加工関係者その他の関連産業関係者魚箱をつくる人、漁船、魚の網等製造修理業生鮮魚介卸売業運送等、こういうふうな生活を守るために緊急対策というものについてのいろんな質問があり、答弁等もあったわけでございます。  

矢原秀男

1977-06-05 第80回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

しかし、水産加工は魚を扱っておるから四%だ、こういう立て方をされますが、一例を申し上げますと、魚箱のみをつくっておる会社釧路市に二十一社あるのです。九十八万トンの魚を扱うのです。その箱は千三百万箱であります。金額にして二十六億円であります。木材にして五万立米であります。

岡田利春

1977-06-05 第80回国会 衆議院 外務委員会農林水産委員会連合審査会 第2号

だから、箱でもいろいろな箱をつくるものがありますけれども、魚箱なら魚箱だけしかつくらぬわけですよ。稚内とか釧路とか根室とか、そういうところに集中的に起きているわけですよ。それをきちんと把握して対応策を立てなければ大変です。地域経済そのものが陥没しているわけでありますから、集中的に陥没するのでありますから。

岡田利春

1977-04-26 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

さらにこのため、原魚不足から、道内水産加工場約二千のうち、休業あるいは操業短縮している加工場七百四十五カ工場関係従業員約二万人に及んでおりまして、ひとり漁業者のみならず水産加工業原魚運搬業魚箱製造業など、またこれらに働いている従業員経済的損失も大きく、生活も窮乏し、漁業基地地域経済にも重大な影響を及ぼし、社会不安を招来しております。  

堂垣内尚弘

1977-04-26 第80回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

損失補償とか、つなぎ資金の問題、あるいは加工業者の問題、それから特別の金融、道独自の特別金融、この三点をまとめて申し上げたいと思いますが、三点目の特別金融から申しますると、私の方は二十トン以上と二十トン未満と、それから加工業者以外の業種につきまして、たとえば冒頭私陳述に入れました製箱魚箱でございますとか、あるいは原魚を運搬するトラックとか、こういう方々業界に対してもつなぎ融資を行うということ。

堂垣内尚弘

1977-04-22 第80回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

次に、魚箱製作工場であります。四月には主として北転船及び沖合い底びき船用の木箱とスケソウダラの魚卵製品を詰める箱の製作が十七社、約三百人の従業員によって行われますが、現在ほぼ一〇〇%休業を余儀なくされ、資材の整理、工場内の整とんなど、全く工場の収入に結びつかないような仕事でつないでおります。

山口哲夫

1968-12-20 第60回国会 衆議院 運輸委員会 第2号

そこで私どもといたしましては、将来に備えまして、具体的に各船に対しましてまず過積みをしないこと、それから魚倉を満載した後甲板積みすること、それから甲板積み魚箱の固縛を励行すること、乾舷マークをつけていない船につきましては目安乾舷量を守ること、復原力の多少を判断する手段といたしまして動揺周期目安量を活用すること、膨張式救命いかだSOS発信器等の所在及び取り扱い方法の周知をはかることを指導いたしまして

河毛一郎

1966-04-06 第51回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第7号

したがって、大体の大づかみな考え方としましては、産地魚箱に入れられた鮮魚が、消費地市場を経て小売屋さんの店先まで、同じ荷姿のまま運ばれるというような状態まで馴致することができるならば、流通経費の節減のみでなく、そのロスを防いで、そして産地消費地の間の価格を近づけるのに有力な手段だと存じております。

伊藤春次

1958-03-12 第28回国会 衆議院 運輸委員会 第13号

これが下関を出ていきますときに、できるだけ長く向うへ行って、できるだけたくさん魚をとって帰ろうといたしますために、その漁に必要な物資または氷というようなもの、それから魚を入れる魚箱こういうものを非常に多量に積んで参ります。それが船の能力以上に積み上げて、桟橋を離れると船がぐらっと十度も十五度も傾くような状態で出ていくような場合がございます。

長屋千棟

1956-05-11 第24回国会 衆議院 地方行政委員会 第45号

いろいろ私もアドバイスして、やめた七百何人の中には、新しい個人の仕事をやりまして、たとえば魚箱を作る仕事をやるとか、あるいはノリの栽培をする仕事をやる——私も事業家でありますから、事業をやりたい者には相当の力を貸し、協力してそういう方向に進めておりますから、私は相当の成算を持ってこれを提唱いたしておるのであります。  

北村一男

1956-04-09 第24回国会 衆議院 外務委員会 第30号

金融機関はもちろんのこと、これに関連しておるところの産業、あるいは網をこしらえるところの会社であるとか、魚箱を作る会社、または一番重点的に考えられておりますところの外貨獲得を目的としてカン詰製品が非常に多くできますが、これに使いますところのカン詰製カン、こういう会社が軒並みこれによって甚大な被害を受けるということを御承知おきを願いたいのであります。

高野源蔵

1953-10-05 第16回国会 衆議院 農林委員会造林及び治山治水に関する小委員会 第1号

山崎説明員 木材利用合理化に関しましては、先ほど先生からお話がありましたように、奥地から生産されますぶなにいたしましても、現在東北地方におきましては、松にかわる材料としまして、りんご箱方面に、あるいはまた魚箱という方面に大きく進出しておるのでありまして、今後ぶなの利用開発という面に、この包装用材としての用途が開発されたということは、非常に大きい価値があるものだと私たちは考えておる次第であります。

山崎斉

1951-05-16 第10回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第6号

細川証人 これは一回ではないと思いますが、今のところはつきりその記憶はございませんし、そういうことが何回か回数を調べたことはございませんが、何でも魚箱を積んでニ回くらいやつておると思います。しかし魚の箱を積んで参りましても、魚がない場合には、魚のとれるのを待つておるわけであります。ですから魚を積む人夫とか、その他の者をなるたけ減らしておるから、働く時間がかかるのであります。

細川榮太郎

  • 1
share