1984-04-27 第101回国会 衆議院 決算委員会 第10号
「加入者数二十六万二千人」「加入率八四%」、「役員」「会長魚津茂晴」その他ずっと書いてありますね。 そこで、お伺いするのでありますが、この公益法人郵政互助会の現在の総資産はどのくらいになっていますか。
「加入者数二十六万二千人」「加入率八四%」、「役員」「会長魚津茂晴」その他ずっと書いてありますね。 そこで、お伺いするのでありますが、この公益法人郵政互助会の現在の総資産はどのくらいになっていますか。
○政府委員(魚津茂晴君) 約六百億程度になろうかと思います。
○政府委員(魚津茂晴君) そのとおりでございます。
○政府委員(魚津茂晴君) そのとおりでございます。
紘三君 武部 文君 楯 兼次郎君 森中 守義君 米田 東吾君 大橋 敏雄君 中井 洽君 藤原ひろ子君 村上 弘君 依田 実君 出席国務大臣 郵 政 大 臣 桧垣徳太郎君 出席政府委員 郵政省貯金局長 鴨 光一朗君 郵政省簡易保険 局長 魚津 茂晴
運輸大臣官房長 犬井 圭介君 運輸大臣官房総 務審議官 西村 康雄君 運輸省航空局長 松井 和治君 郵政大臣官房経 理部長 奥山 雄材君 郵政省郵務局長 永岡 茂治君 郵政省貯金局長 鴨 光一郎君 郵政省簡易保険 局長 魚津 茂晴
○政府委員(魚津茂晴君) 現在、簡保年金福祉事業団の宿舎数は全国で千二百七十八戸ございます。この千二百七十八戸のうちに私ども郵政職員が九名入っているというのが現状でございます。
○政府委員(魚津茂晴君) 来ておりません。
青島 幸男君 国務大臣 郵 政 大 臣 桧垣徳太郎君 政府委員 郵政大臣官房長 澤田 茂生君 郵政大臣官房経 理部長 奥山 雄材君 郵政省郵務局長 永岡 茂治君 郵政省貯金局長 鴨 光一郎君 郵政省簡易保険 局長 魚津 茂晴
○政府委員(魚津茂晴君) 事業団の施設の問題については先生御案内のところと存じますが、臨調は宿泊会議施設は原則として認めないという方針が出されているわけでございます。
青島 幸男君 国務大臣 郵 政 大 任 桧垣徳太郎君 政府委員 郵政大臣官房長 澤田 茂生君 郵政大臣官房経 理部長 奥山 雄材君 郵政省郵務局長 永岡 茂治君 郵政省貯金局長 鴨 光一郎君 郵政省簡易保険 局長 魚津 茂晴
○政府委員(魚津茂晴君) 先ほど来電電公社の方から御説明かございましたように、資金調達としていろいろのものがございますが、たとえば縁故債から見ますと私どもの簡保の運用利回りというのは少し高いわけでございます。ただ、公募特別債というようなものを例にとりますと、私どもの運用利回りというのは低うございます。したがって、資金調達としては安いコストということになるわけでございます。
○政府委員(魚津茂晴君) 電電公社にかかわる政 府引受債につきましては、簡易保険、郵便年金資金の運用対象としても好適なものでございますので、従来からその大部分を簡易保険、郵便年金資金で引き受けてきているところでございます。今後、財政投融資計画において電電公社にかかわる政府引受債が増額されるような場合は、簡易保険、郵便年金資金でこれを引き受ける用意は十分ございます。
食糧庁長官 渡邊 五郎君 通商産業大臣官 房審議官 斎藤 成雄君 資源エネルギー 庁長官 豊島 格君 資源エネルギー 庁石油部長 松尾 邦彦君 資源エネルギー 庁公益事業部長 小川 邦夫君 郵政省簡易保険 局長 魚津 茂晴
人事院総裁 藤井 貞夫君 人事院事務総局 職員局長 金井 八郎君 郵政大臣官房長 澤田 茂生君 郵政大臣官房経 理部長 奥山 雄材君 郵政省郵務局長 永岡 茂治君 郵政省貯金局長 鴨 光一郎君 郵政省簡易保険 局長 魚津 茂晴
内閣官房副長官 藤波 孝生君 大蔵大臣官房審 議官 岡崎 洋君 郵政大臣官房長 澤田 茂生君 郵政大臣官房経 理部長 奥山 雄材君 郵政省郵務局長 永岡 茂治君 郵政省貯金局長 鴨 光一郎君 郵政省簡易保険 局長 魚津 茂晴
出席国務大臣 郵 政 大 臣 桧垣徳太郎君 出席政府委員 郵政政務次官 戸井田三郎君 郵政大臣官房長 澤田 茂生君 郵政大臣官房経 理部長 奥山 雄材君 郵政省郵務局長 永岡 茂治君 郵政省貯金局長 鴨 光一郎君 郵政省簡易保険 局長 魚津 茂晴
友一君 東中 光雄君 伊藤 公介君 出席政府委員 外務政務次官 辻 英雄君 外務大臣官房外 務参事官 都甲 岳洋君 外務省経済局長 深田 宏君 外務省経済局次 長 妹尾 正毅君 外務省条約局長 栗山 尚一君 郵政省郵務局長 魚津 茂晴
事務局次長 佐々木晴夫君 臨時行政調査会 事務局首席調査 員 山本 貞雄君 行政管理庁行政 管理局長 佐倉 尚君 行政管理庁行政 監察局長 中 庄二君 通商産業省機械 情報産業局長 豊島 格君 郵政省郵務局長 魚津 茂晴
山崎 昇君 中尾 辰義君 峯山 昭範君 安武 洋子君 国務大臣 郵 政 大 臣 箕輪 登君 政府委員 行政管理庁長官 官房審議官 古橋源六郎君 郵政大臣官房長 澤田 茂生君 郵政省郵務局長 魚津 茂晴
○政府委員(魚津茂晴君) 人口が急増するという事実は、われわれ当然計画を策定する際に着目しているところでございます。したがいまして、受け皿とも言うべき加古川の東局それから明石西局、そういった局舎は人口が急増している地域を受け持つにふさわしい局舎としてすでに用意されているわけでございます。この点が一つです。
○政府委員(魚津茂晴君) 私ども、ある局の集配事務を他の局に移す、これを郵便区の調整と申しておるわけですが、この郵便区の調整というねらいは、郵便の送達速度が向上する、それからより経済的である、また省力化が期待できるという条件がありまして、かつ地元の御理解を得られるというような場合に——もちろんその他具体的な事情の中ではいろいろ考慮する点もあろうかと思いますが、基本的には、そういう条件を満たすところにおいては
官房審議官 古橋源六郎君 大蔵大臣官房審 議官 矢澤富太郎君 大蔵省主計局次 長 宍倉 宗夫君 大蔵省理財局次 長 酒井 健三君 郵政政務次官 水平 豊彦君 郵政大臣官房長 澤田 茂生君 郵政省郵務局長 魚津 茂晴
○政府委員(魚津茂晴君) 都内の本数と将来的な見通しというものについては、いま準備をしておりませんので、後刻、先生に御報告をいたしたい、こういうふうに思います。
○政府委員(魚津茂晴君) 目下のところはそういうふうに考えております。
○政府委員(魚津茂晴君) 私ども趨勢といたしますと、通常郵便物でございますが、これは五十七年度には回復のきっかけをつかみ得るというふうに見ております。
○政府委員(魚津茂晴君) 部数は、条件としては一千部以上ということでございますが、その一千部は条件は満たしていたわけでございまして、正確に何部発行している刊行物であったか、私はちょっと記憶しておりません。
○政府委員(魚津茂晴君) はい。
大 臣 箕輪 登君 出席政府委員 内閣官房副長官 池田 行彦君 行政管理庁行政 管理局長 佐倉 尚君 通商産業省機械 情報産業局次長 石井 賢吾君 郵政大臣官房長 澤田 茂生君 郵政大臣官房経 理部長 奥山 雄材君 郵政省郵務局長 魚津 茂晴
健三郎君 福永 健司君 森 美秀君 森山 欽司君 久保 等君 森中 守義君 米田 東吾君 大橋 敏雄君 中井 洽君 村上 弘君 依田 実君 出席国務大臣 郵 政 大 臣 箕輪 登君 出席政府委員 郵政政務次官 水平 豊彦君 郵政省郵務局長 魚津 茂晴
○政府委員(魚津茂晴君) 私ども、高層建築物への配達を集合受け箱でお願いするということになったそのことで憲法上保障された通信の秘密が侵害されるということは、観念としてもいささかも思っておりませんし、事実といたしましても集合受け箱によって通信の秘密が侵されたというケースは、私は耳にしていないところでございます。
○政府委員(魚津茂晴君) 今後は、高層ビルをつくる方々はこの規則の趣旨を理解していただきまして、まずトラブルはないものというふうに考えております。
○政府委員(魚津茂晴君) はい。