運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1987-03-24 第108回国会 衆議院 建設委員会 第1号

○井上(泉)委員 川にとって一番大事な流れというものが、ダムによって全く合流地点まで約五百メートルくらいの間いつもかれたような状態になっておるし、さらに、魚が上っていくような魚梯もつくるということだったけれども全然つくられていないわけですから、そういう点についても、今後の水利権の更新の際には建設省としてはやはり水源地地域住民に対する行政的な対応策を講ずるべきであると私は思うわけです。

井上泉

1956-04-12 第24回国会 衆議院 商工委員会 第31号

その次にば漁業被害でありますが、これはもう当然その被害が起ることを予想されて魚梯というものを作った。その魚梯かあれば、当然サケ、マスも何も上るのだ、こういうことで沿岸の漁民はだまされた。ところがダムができて魚梯ができたけれども、その魚梯へは魚はほとんど上らない。ダムの下にはもう数百貫のマスが――マスが一番被害は大きいのですが、数百貫のマスがそこへ集中しておるけれども上流に上れない。

石田宥全

1955-07-09 第22回国会 衆議院 農林水産委員会水産に関する小委員会及び農業及び漁業災害補償制度に関する小委員会連合審査会 第2号

これは水産資源保護のために、建設関係でたとえば発電事業のためにダムを設ける、その場合に魚梯を必ず設けなければいかぬとか、魚の産卵孵化をするための河床の保護、砂利の採取や何かをする場合には農林大臣認可を要するとか、あるいは有害汚水を排出するような工場設置、こういうものの認可をする場合には農林大臣のこれまた認可を要するとか、あらゆる面から水産資源保護のための規定を盛つた資源保護法案を提出したのであります

鈴木善幸

1953-02-26 第15回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

必ずダム設置には魚梯というものをつくらなければならない。そうして魚が自由に遡上するような施設をしなければこれは許可すべきものではないのであります。魚梯をこさえたからといつて貯水量に重大な関係を与えるというようなものではないのであります。ただ魚梯を合理的にすることについては、工事費が多少かさむ点はありますが、これは大した問題ではないのであります。

森幸太郎

1953-02-25 第15回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

指摘の通り、最近水質汚濁の問題が非常にやかましくなりまして、またただいま御指摘なつダムの問題も同様でございますが、従来この種の問題は、中央試験場があつた時分にはあそこで一部分の技術者が研究いたしておりましたが、水研の機構を八海区にわけました時分に、溢水区水産研究所というのを  一つ大きく出しまして、現在のところそこで水質汚濁の問題並びにダム、これに伴う魚梯の問題、これらを鋭意研究さしておるわけであります

岡井正男

1953-02-25 第15回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

これもあなたの方の関係かどうか知りませんが、建設省の話を聞きましても、ダムをつくるつくると言うていますが、日本ではダムをつくりましても、河川魚梯というものがない。アメリカから日本ダムを視察に参りまして、日本魚梯は形ばかりで、これは魚梯じやない、こんな魚梯なつくらぬ方が発電力を増すだけいい、こういうだらしのない、形式的な魚梯はつくらぬ方がいいということを、向うの人が批判したと聞いております。

森幸太郎

1953-02-25 第15回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

日本の内水面は相当な面積を持つておりまして、これを利用すれば相当価値があり、食糧資源を獲得する上に必要なものと思つておりますが、このごろ盛んにダムができて魚梯がなくなつてしまう。また工場等から悪水を流して漁族を滅亡さしておる。そうして沿岸工場漁業者との間に相当問題が起つておる。実情は水産庁としてもよく御承知であると思いますが、こういうことに対して何かお考えになつていることがありますか。

森幸太郎

1952-06-14 第13回国会 参議院 経済安定委員会 第18号

においてもそれじや電気だけささつとやつてよろしいということはやらせないぞと、その場所をどうしても先にやるという場合においては、将来に向つて今御指摘のように灌漑用水関係はどうなる、又そこにダムを作るということによつて治山治水関係が、またしつかり山が治まつていない所をやれば、どうしても砂が余計出て詰まつて洪水を、水の誘発を起しやすくなるから、それに対して適当な措置を講ずべしと、或いは水産関係魚梯

周東英雄

1952-05-07 第13回国会 参議院 経済安定・大蔵・通商産業・建設連合委員会 第4号

○国務大臣(周東英雄君) この点は質問者のよく御承知のことだと思いますが、今日まででも各会社等が電源を開発するに際しまして、どの河川でどの場所発電所を作るか、どこにダムを作るかということに関連しては、或いは灌漑水の立場から或いは洪水の調整の立場から或いは流木路の設定或いは魚梯設置の問題ということは各地元地元の意見をよく聞いて調整して、これが水利権の許可がされるわけであります。

周東英雄

1951-08-06 第10回国会 衆議院 水産委員会 第41号

なお特に申し添えたいのは、水力発電及び灌漑用貯水ダムに真に実効ある魚梯を設け、魚類の溯上をはかるここでありますが、このためには新設ダムの場合はもとよりのこと、既設のものについても、形式に流れ、まつたくその効果なき不完全な魚梯については、その改善方策に関し、すみやかに所要の法的措置を講ずるの要切なるものを痛感いたして参つたのであります。  

鈴木善幸

1951-05-26 第10回国会 衆議院 水産委員会 第36号

この現象は堰堤の魚梯が不完全なためであつて魚族の遡河を阻止し、自然繁殖を阻止する結果となつた。とくに宮城県柳津、飯野川両町にある脇谷閘門鴇波洗せきは、その排水口魚梯の真下にあつて、水勢激しいため、魚族が近寄れない状況にある、ついては、新漁法の精神にもとずいて、内水面漁業増殖のため、これら魚梯を改善されたいというのであります。  

鈴木善幸

1951-03-09 第10回国会 参議院 本会議 第22号

請願四百六十四は北上川魚梯改善促進に関する請願であります。請願四百七十六は宮古湾内漁業障害物除去に関する請願であります。請願四百七十八は機船底曳網漁業整理促進等に関する請願であります。請願四百七十九は水産物輸出産業奨励助成に関する請願であります。請願四百八十は漁業用燃油増配に関する請願であります。請願四百八十一は漁業経営費低減及び魚価の維持に関する請願であります。

木下辰雄

1950-07-19 第8回国会 衆議院 農林委員会 第3号

特に私が一番感じておることは、各所にダムをつくり、あるいはまた用水をつくりいたしまして、あの魚梯をつくることを忘れておるのであります。魚梯をつくらぬがために魚が上つて行かない。それがために上の農村、山村の人たちが潤いがなくなる、こういうようなことが非常に農村生活をひからびさしておるのでありますが、こういうようなことも十分私は考えたいと思つております。  

廣川弘禪

  • 1