運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数1950195519601965197019751980198519901995200020052010201520202025024

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1974-03-14 第72回国会 参議院 予算委員会 第8号

新幹線とか、あるいは飛行場というのは、全国的なネットワークで全国的な立場から計画していかなきゃならぬものでございますし、また、都市計画市町村ごとに立案、計画を進めるわけで、非常にその間になじみにくい面がたくさんあることは、もう専門家でございます鬼丸先生とくと御承知のとおりでございます。

徳永正利

1971-10-26 第67回国会 参議院 運輸委員会 第2号

先ほど鬼丸先生から御説明になりましたように、地形的に見ましても、三方を山に囲まれております。それに加えまして気象条件が、裏日本的な、非常に不安定な気象条件でございまして、そのために勢い、ミニマムを高くせざるを得ない、したがって運航率が低くならざるを得ないというようなことが、いま先生御指摘ございました小倉空港の欠点であろうかと存じます。

内村信行

1971-10-13 第66回国会 参議院 社会労働委員会、運輸委員会連合審査会 閉会後第1号

次には、関係当局者である総裁お尋ねをいたしますが、私も、これはきょうの質問の序列の中では、自民党の鬼丸先生がいみじくもお尋ねになっておるわけでありまするけれども、一体このマル生運動——これはやめましょう。生産性向上運動をあなたがやはりからだを張って、そして、われわが道を行くと、そういう信念だと思います。そういう根性だと思います。

杉山善太郎

1971-10-13 第66回国会 参議院 社会労働委員会、運輸委員会連合審査会 閉会後第1号

ただそのときには、時間的にも相当以前でございましたので、まあ常識的な意味で処分と申したわけでございまして、私、休憩前の先生の御質疑も伺っておりましたし、それから鬼丸先生の御質疑も伺っておりました。総裁の総合的な立場で措置をする、その内容と同じ意味で私は当時言ったつもりでございます。

山田明吉

1970-07-23 第63回国会 参議院 交通安全対策特別委員会 閉会後第1号

この三カ年計画警察庁との共管でございますので、一緒の仕事でございますので、警察庁とも相談しなければいかぬことでございますが、ただいまわれわれが頭の中に描いておりますのは、それから大臣からもいろいろ御指示がありましたのは、ただいま鬼丸先生がおっしゃったように、五カ年計画に合わせて四カ年ということでやってみたらどうかということでございます。ただ、ただいま申しましたように警察庁との関係もございます。

高橋国一郎

1969-06-05 第61回国会 参議院 建設委員会 第17号

この都市におきます住宅供給を促進し、あわせてスプロール対策、あるいは地価対策等にも資するただいまの買収方式によらない農民の手による田園都市建設の御構想、さすがにその道の権威であられる鬼丸先生の御構想だと、深く傾聴いたします。今後の住宅対策立案する際におきまして、十分検討させていただきたいと思います。

大津留温

1969-04-09 第61回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第8号

しかし、どうしてこういう形になったかということにつきましては、ただいま鬼丸先生の御報告にもありましたように、やはりこういう事故を起こすにはそれはそれなりの理由がなくてはならないという意味におきまして、こういったハッパをかける際における周辺の調査が十分に会社として行なわれておったかどうか、また事前のそういった調査に合わしまして、会社全体として今後どういうふうにこういった事故の再発を防ぐために処置をとっていくかといったような

橋本徳男

1969-03-24 第61回国会 参議院 石炭対策特別委員会 第6号

説明員真野温君) ただいま須藤先生鬼丸先生の御質問でありますが、まず第一点のどういう業種が出ておるかという点でありますが、従来の実績を申し上げますと、当初はやはり産炭地立地条件といたしまして、窯業、土石関係業種、あるいは繊維関係縫製品関係労働力を対象とした業種、こういうものが相当多く伸びておりますが、そのほか機械、金属関係、これがかなり最近に至りましてふえまして、現在業種として一番ウエート

真野温

1951-11-26 第12回国会 両院 両院法規委員会 第6号

私も先ほど高橋先生の御質問で、解散するというときには、内閣としては選挙が行われましたら総辞職をしなくちやならないというわけですから、自分がしりぞかなければならぬということを覚悟していなければならぬわけで、それだけ慎重に解散ということも考えるだろう、だから濫用ということは、そう濫用されるというふうに考えなくてもいいのではないでしようかということを申し上げたのですが、今の鬼丸先生の御意見と同じでございます

佐藤功

1949-10-20 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第19号

小川友三君 只今羽仁先生からも鬼丸生先からも極めて御名案がありましたので蛇足を加えることは恐縮ですが、鬼丸先生の御説の通り弊害の多いものはこれを中心として立法するというのが立法精神であると思いますので、教育上という文字を加えることは極めて必要であると思つております。

小川友三

1949-10-20 第5回国会 参議院 選挙法改正に関する特別委員会 閉会後第19号

小川友三君 この百四十七條の問題で少し伺いたいのでありますが、選挙運動をすることはできないというこの意味を、特定の政党又は特定候補者に対する選挙運動はいけないが、教育教育者が、いわゆる國家の要請に應じまして、どうしたら選挙に対して適当なるところの或いは大野先生とか、鬼丸先生とか、羽仁先生とか傑出した人物を出すかという意味廣範囲選挙運動をするということは私は差支ないと思います。

小川友三

  • 1
share