運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1994-10-28 第131回国会 参議院 本会議 第5号

一連の高齢関係法改正によってどの程度の実効性があるのかということと、それから高齢者雇用ビジョンをつくれという御質問でございました。  今後の急速な高齢化の進展に対応して我が国経済社会の活力を維持していくためには、二十一世紀初頭までに希望すれば六十五歳まで現役として働ける社会を実現していくことが、極めて重要であると思います。  

浜本万三

1994-10-25 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

これも労働省が六月に中期雇用ビジョンを発表しておりますが、高齢者雇用ビジョンという観点からはまだまだ不十分であると思います。年金改正に当たって、政府が、二十一世紀初めに、希望したらだれでもが六十五歳、いやそれ以上にみずからの持っているものを生かしながら就職ができ、そしてゆとりある暮らしかできるような、そんなビジョンをもっと明確に示していただきたいものだと思うわけでございます。  

梅本鎮雄

1994-10-20 第131回国会 衆議院 厚生委員会公聴会 第1号

最後に、一番大きな問題でございますが、三つの補強では、そこにございますように国庫負担引き上げ福祉ビジョン明示高齢者雇用ビジョン明示。二、三については当然御検討いただけると思いますので、省略をいたします。  国庫負担引き上げの問題でございますが、ぜひとも国庫負担率を今の三分の一から二分の一に引き上げていただきたい、このように考えているところでございます。

鷲尾悦也

1989-12-14 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

、経験を生かしていくということでございますので、単純作業的なものだけでなくて、管理的な部門でございますとか、あるいは産業サービス産業化、第三次産業化ということもございますので、第三次産業の多様な分野に高齢者の方々が進出して活躍をしていただく、こういうことを展望していくことを考えておりますが、いずれにいたしましてもそういった問題は極めて重要な問題でございますので、現在作成作業を進めております高齢者雇用ビジョン

七瀬時雄

  • 1