運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1978-03-23 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

もちろん雇用の問題は当面は労働省関係ということに相なるのでございましょうが、わが国の縦割り行政の弊を超えるという意味で、現在、地方の民生部系統民生委員その他の方々が、高齢者雇用につきまして、いろいろボランタリーな組織をつくったりしてやっておられるということも私も存じております。

湯川宏

1978-03-23 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

ちゅうちょいたしましたのは、いま先生おっしゃいましたように、国民年金法律の規定どおりたゆまぬ保険料納付に支えられてきておるわけでございまして、高齢者になってから特例納付をすれば年金に結びつくというような慣習ができてしまいますと、保険料納付に非常に障害が起きて、ひいては国民年金の運営ができなくなるということもあったわけでございます。

木暮保成

1978-03-23 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

しかしながら、言うまでもなく厚生白書にも書いておられますように、高齢者社会の入り口に立つ社会保障について本格的に取り組んでいくという構えを示されておりますが、いよいよ高齢者社会、人によりましては日本においては超高齢者社会西欧諸国においても例のないような超高齢者社会を迎えるのではないかというふうなことを言われておるときに当たりまして、年金制度の持つ重要性というものは、本当に日本民族初めてその重要性にぶつかり

湯川宏

1978-03-23 第84回国会 衆議院 決算委員会 第2号

それから、ただいま御指摘がございましたけれども、いろいろな実態上の問題、これはいまも御指摘がございました退職勧奨というふうなものが現在ありまして、高齢者につきましては、それぞれの省庁におきまして人事慣行としまして、俗に肩たたきというようなことで言われておりますけれども退職を勧奨するということをしておるわけでございます。

今村久明

1978-03-17 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第5号

小沢国務大臣 詳しい説明は後で年金局長からいたしますが、だから厚生年金国民年金は、やはり高齢者の、もう発足時、年齢に達したような人たちの過去の期間を生かす方法、高齢加入者優遇措置というものを一方においてやっておるわけでございますから、いろいろな点を勘案してみますと、私は、どうも必ずしも不公平だというのは当たらないのじゃないかと思うのです。  

小沢辰男

1978-03-02 第84回国会 参議院 建設委員会 第3号

二十二ページへまいりまして、地域振興対策といたしまして従前からいろいろやっておりますトピックものがございますが、この二十二ページの下の表の過疎地域総合センター、二十三ページの表のちょうど真ん中辺にございます高齢者生産活動センター、さらに下から二行目ぐらいにございます基礎集落圏防雪体制整備事業等がそれぞれ前年度以上に伸びを見ております。  

河野正三

1978-02-28 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

あるいはまた、ある会社によれば、五十以上の人は会社をやめてもらうけれども、会社が全額出資した別会社をつくって、会社の中の福祉厚生とか年配者に向いているような仕事高齢者にやらすとかいうような形で、年功序列体系とは全く違った、能力に応じた考え方を基盤にして高年齢者を再び仕事体系の中にいろいろな形で取り入れようという努力があるようですけれども、労働省としては、こういう動きをどういうふうにごらんになっておられるか

和田耕作

1978-02-28 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

藤井国務大臣 中高年、特に高年齢者雇用問題に関連し定年制お話まで御発言がございましたが、現在日本社会がいわゆる高齢者社会になって男子は七十二歳、女子は七十七歳という寿命になった今日、人生まさに五十年と言うたときとほとんど変わらないような定年制が施行されておる、これはできるだけ早く解消して、とりあえず六十を一応のめどに、これが実施されるように、先ほど局長からもいろいろ説明をいたしましたし先生からもお

藤井勝志

1978-02-28 第84回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

また、山村等振興対策農業者年金制度充実を図るとともに、生活改善普及事業農業者健康対策高齢者、婦人対策推進を図ってまいることとしております。  第六に、農産物を適正な価格で供給し、国民消費生活の安定を図るため、流通加工近代化消費者対策拡充を図ってまいることとしております。  

中川一郎

1978-02-28 第84回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

土屋政府委員 実は、高齢者生産活動センターは、私どもの所管といたしまして、五十一年度から振興山村において取り上げておるわけでございまして、五十一年度に初めて三カ所、五十二年度が六カ所、五十三年度は予算案には十カ所を予定しておるところでございまして、お話しのように、山村地域高齢者就業機会を増大させる、あるいはまた、老人生きがいを高めるとか、もっと申しますと、伝統的な土地の技術を残すといったような

土屋佳照

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

老人福祉については、老人生きがいを高め、社会参加促進を図るため高齢者能力活用推進協議会設置等老人就労あっ施事業拡充老人クラブ助成費の増額、福祉電話の増設、家庭奉仕員派遣事業充実等を図るほか、新たに在宅の寝たきり老人のための短期保護事業を設けることといたしております。  

笹山茂太郎

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

藤井国務大臣 私があえて景気を回復するという問題を取り出しましたのは、不況になるととげとげしくなる、こういうムードを変えていくためには、景気を回復するということがその背景に必要ではないか、このように申し上げたわけでございまして、御指摘のとおり、高齢者社会になったきょう今日、五十や五十五歳で肩たたきでそしてほうり出されるということは、これは残酷物語であるというふうに私は思うのです。

藤井勝志

1978-02-27 第84回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

社会教育事業助成につきましては、従来からの事業拡充を図るほか、新たに高齢者人材活用及び図書館活動についても補助を行うこととし、生涯教育事業充実強化を図ることといたしております。社会教育活動のかなめとなる社会教育指導者養成確保につきましては、社会教育主事給与費の単価の引き上げと社会教育指導員員数増を行い、指導者層充実を図ることといたしております。  

正示啓次郎

1978-02-27 第84回国会 参議院 決算委員会 第5号

高齢者社会を迎えたとき、そのときの高齢者を、そのときの高齢者のために現在の若い人たちの拠出によって年金を給付するというこの賦課方式であれば、勤労者所得からその所得に見合った額を拠出させて高齢者年金財源として充てるというのであれば、当然そのときの高齢者所得の額に応じ年金額は決定されるであろうと思われるわけでありますが、この提案基盤賦課方式ということを考えておられたのかどうか。

野口忠夫

1978-02-22 第84回国会 衆議院 予算委員会 第19号

時間もたってきましたので、もうはしょって質問いたしますが、高齢者雇用率の問題でございますけれども、いま法律でもって六%の、努力義務ではございますが、雇用率が設定されておりますが、非常に大企業がその雇用率が低いわけですね。問題になりません。百人から二百九十九人は八・三%も行っているのに、千人以上の大手の方は三・九%程度だという。

大橋敏雄

1978-02-17 第84回国会 衆議院 建設委員会 第4号

その中で、過疎地域総合センター建設コミュニティーセンターですね、こういうものの建設やあるいは高齢者生産活動センター、一カ所九千万円もするという御説明であったようでございますが、こういうりっぱな建物を過疎地に建てるということなのでございますが、私は、ない方がいいのかある方がいいのかと言ったら、それはあるにこしたことはございますまい。

吉原米治

1978-02-17 第84回国会 衆議院 建設委員会 第4号

土屋政府委員 いまお話がございましたように、過疎地域とか、あるいは相当部分過疎地域でもございます山村地域におきましては、人口の流出がかなりございますし、高齢化しておるといったようなことがございまして、地域社会維持発展にも支障を来しておる、そういったことから、ただいま御指摘のございましたような過疎地域総合センターとか高齢者生産活動センターといったものを過疎対策あるいは山村振興対策一環として取

土屋佳照

1978-02-17 第84回国会 衆議院 予算委員会 第15号

藤井国務大臣 この問題は、先ほどもお話がございましたように、急激に高齢者社会に入ってきた日本雇用問題、これをどうやるかということでございまして、高年齢者に対する雇用対策というこの一環から考えなければならぬ大切な問題だと思います。  そのためには、御案内のごとく高年齢者雇用率制度というのがございますが、これがともかく着実に完全に実施されることによって高齢者生活の安定を図るということ。

藤井勝志

1978-02-17 第84回国会 衆議院 予算委員会 第15号

草川委員 いま、たまたま特別の高齢者の問題を言われたわけでございますけれども、実は大企業では三・九%より高齢者促進法のパーセントを消化してないのですね。実施してないわけですよ。中小企業だって八%なんです。だから、いまの労働大臣がおっしゃられたようなことでは、私はこれはなかなか進まぬと思うのです。  

草川昭三