運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
13126件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1978-05-09 第84回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府委員辻敬一君) 各種審議会委員等人選につきましては、先ほども申し上げましたように、各省大臣あるいは内閣官房の所管であるわけでございますが、御承知のように昭和三十八年に閣議口頭了解をいたしまして、適任者本位であることはもちろんでございますけれども、広い範囲から清新な人材を起用するとか、あるいはまた、高齢者、兼職者を制限するとか、任期についても長期留任を行わないとか、いろいろな基準をつくっているわけでございまして

辻敬一

1978-05-09 第84回国会 参議院 逓信委員会 第11号

大木正吾君 案納理事の方からこの前ちょっと注文がつけられた関係か、ちょっと歯切れが悪い感じもするんですが、とにかく五十五年に切れる法律でございますから、同時に私たちといたしましても、やっぱりいまの景気動向なり高齢者社会考えた場合、まず不公平是正なりあるいは富裕者税等考えつつも、一般的には税負担というものを考えざるを得ないという気持ちは持つのですけれども、しかし医師優遇問題とかこの利子配当の分離課税問題

大木正吾

1978-05-09 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

藍原政府委員 定員内の問題につきましては、いまも申し上げましたように、事業規模の縮減に見合った調整がなかなかいままでも進んでおりませんので、今後、先ほど申し上げましたような高齢者方々の御退職を願うというような形で対応していこうというふうに考えておりますが、五十三年度におきます削減は、いま申し上げましたような趣旨にのっとりまして、当面の欠員発生状況を十分勘案しながら決定しております。

藍原義邦

1978-05-09 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第21号

これに従いまして、それぞれに関連いたします事業量というものが減少することになるわけでございますけれども国有林に現在働いておられる定員内の方々あるいは基幹作業職員方々、こういう方々について、私どもといたしましては、やはりこれからの事業量に見合った規模を将来に向かって施行しなければいけないというふうには考えておりますけれども、そういう意味からも、先般労働組合との間で高齢者退職の問題につきまして話し

藍原義邦

1978-05-09 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

ただ私、厚生大臣になりまして考えますのは、もっと高齢者就職社会福祉なりその他いろんな面で活用する方法はないのか。これを厚生省としてもっと研究をしてみる必要があるんじゃないか。特に医療福祉面を含めまして雇用造成等の面からも考え、ことに高齢者就職の場を与えるのは福祉医療面が一番私は適当じゃないかというふうに思いますので、この研究をいま進めていただいております。

小沢辰男

1978-05-09 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

私は、現在のいわゆる高齢者こういう方々を守っていく。若い世代にそういう責任負担をする、こういうことをちゃんと言わなければ、金が噴いてわくような話、どこかにあるような話ばかりしますけれども、使えばなくなるのでありますから、この問題については税金と掛金と、こういうことで賄っておるのでありますが、これからの政府考え方は、どういう考えに立ちますか。

片山甚市

1978-05-09 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第13号

要するに、在職老齢年金制度を利用して、高齢者賃金抑制あるいは安上がりの高齢者対策、こういうものが行われている傾向、これは御承知のとおりでございます。年金制度は本来働いているときは支給されないのが原則で、したがって生活を支え得るに十分の賃金を保障することがやはり在職者の道筋でなければならないと思います。

渡部通子

1978-04-28 第84回国会 参議院 商工委員会 第13号

国務大臣藤井勝志君) せっかくのお話ですけれども、やはり実態を一番よく知っているのは出先の職業安定所でございますから、その職業安定所長雇用率達成命令を作成するという、こういう制度のたてまえにもなっておりますから、安定所を通じてやるということは、これは現実に即した対策、やり方であり、同時に本省は、御指摘のごとく現在非常に厳しい雇用情勢であり、社会高齢者社会になっており、しかも不況業種から出てくる

藤井勝志

1978-04-28 第84回国会 衆議院 商工委員会 第26号

さらには、いわゆる労働環境変化と申しましょうか、高学歴、高齢者こういう構造がだんだんと出てまいりましたので、そういった労働問題の環境変化、こういう問題もございます。それから一方、国民のニーズというものも絶えず生々発展しているわけでございまして、より高いものを求めるニーズ等変化というものはあるわけでございます。  

森山信吾

1978-04-27 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

しかし、地元中小企業に対する職業紹介や地域の高齢者就職対策などはきわめて知事的なものですよ。実態は知事的なものです。求人求職などは、地方産業振興のためにも、地元の近いところで実際に充足しているし、されています。私は、これも閣議決定の線に沿って、できるだけ早く結論を出さなければいけない問題だと思います、二年以内ということになっているのですから。  

中川秀直

1978-04-27 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

それからこれがまた非常にむずかしい問題をはらんでおりますのは、現在退職勧奨という実態があるわけでございまして、これが高齢者離職策として現に各省庁で行われておるわけでございますが、その退職勧奨の実情というものにつきましては、現在いろいろと調べておりますけれども、いままで聞いたところでは、各省庁別に、あるいは職種別に、あるいは役職段階別にいろいろとまちまちであるというような話でございました。

今村久明

1978-04-27 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

大場政府委員 農業者年金そのもの制度発足のときから、いま先生がおっしゃった、他の年金等に比べて高齢者加入割合が全体の中では高い、それから受給者加入者との関係で、一人の者で多くの者を養わなければならない、いわば後代負担が多くなるというようなパターンというものが予測されて、そういうようなことも考慮に入れながら財政計算というものはされている。

大場敏彦

1978-04-27 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第20号

たとえば、後継者要件でおやじさんの面積が県の平均以上の規模がなければならないという要件がありますが、これは労働集約的な場合にはもちろん例外がありますし、それから親と子と両方で入っていなければならないという要件がありますけれども、親が高齢者のために制度実施の当時に入っておることができないという場合にはもちろん親が入っていなくてもいい、こういう例外もありますから、制度としてはかなり弾力的に運用し得るものであると

大場敏彦

1978-04-27 第84回国会 衆議院 商工委員会 第25号

〔山崎(拓)委員長代理退席、山下(徳)委員長代理着席〕 そこで、御意見の中にもございましたが、職場環境という問題に対して十分に配慮しなければならぬということでございましたが、特に高齢者と高度に発展いたしますこの産業との取り組みの関係について、極端に言いますと、年とってその種の産業には追っつけないという傾向というものが、私どもが経験した中でも間々あるわけでありますけれども皆さん方企業産業というのは

宮田早苗

1978-04-27 第84回国会 参議院 運輸委員会 第8号

ただもう一点お尋ねの高齢者雇用率につきましては、先生承知のとおり五十五歳以上の者を高齢者と呼んでおりますが、これを全従業員の六%以上雇用することを法律的に義務づけております。まあ努力義務という形でございますが、これは法律上とられた義務でございまして、これを達成する義務事業主にあるわけでございます。

田淵孝輔

1978-04-27 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第12号

特に、この不況業種離職者雇用対策あるいは高齢者社会になりました中高年齢者の再就職の問題と、こういうふうな時代の要請にこたえた職業訓練あり方として、先ほどからいろいろお話を申し上げておるわけでございまして、やはり現在の日本の産業構造が変わってきておる、あるいはまた高齢者社会になってきておると、こういう時代変化を踏まえながら、同時にまた産業としては第三次産業がずっとふえてくるという、こういう雇用産業情勢

藤井勝志

1978-04-26 第84回国会 参議院 商工委員会 第11号

それからもう一つは、この特定不況産業離職者臨時措置法の中に、特定不況産業離職者を再雇用した場合の再雇用奨励金というものが設けられましたけれども、しかし、その前に、この雇用保険法の中で高齢者雇用奨励金とか高齢者雇用延長奨励金制度というものがあるわけでありますけれども、これらがほとんど活用されていない。というのは、これはやはり援助期間が短いと同時に、援助の助成の金額が非常に低い。

芦田甚之助

1978-04-26 第84回国会 参議院 物価等対策特別委員会 第4号

現在郵政省でも、今後の貯金の基本的なあり方についてどう考えるべきか等につきましては、研究会を組織いたしまして検討しておるところでございますが、また、重ねてせんだっての郵政審議会におきましても、この際、基本的に郵便貯金頭金者保護の立場に立って郵便貯金の基本的なあり方を見直すべしである、あるいはまた、最高限度あり方、とりわけ老人あるいは退職者等高齢者に対する施策を考えるべきである。

森本哲夫

1978-04-26 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

そういったことも、どうしても高齢者で入れないというような場合には、必ずしも入っていなくてもいいというような緩和もしておりますから、私ども考え方は、そういった措置を活用して、たとえばかなりの三十五歳未満の特定後継者というものは加入を阻害されるということにはなっていないのじゃないかというふうに判断しております。

大場敏彦

1978-04-25 第84回国会 参議院 内閣委員会 第9号

過般も陳情者の話を聞くと、もう大変高齢者もいる、すでに病に倒れて床の中でこの問題の成り行きを見詰めているという人たちの話も聞いたわけであります。総理府関係者大変いま熱心に取り組んでおりますので、なるべく早く成案ができますように心からお願いをいたしまして、この問題については終わりたいと思います。  次に、恩給そのものについてまず基本的なお考えをお聞きしたい。  

片岡勝治

1978-04-25 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第15号

鈴切委員 各種審議会委員等人選について、適格者の資格と兼務の排除については、たしか二項目に「会議によく出席して、十分にその職責をはたし得るよう、本人の健康状態出席状況に留意し、これに該当しないような高齢者又は兼職の多い者を極力避ける。兼務の数は最高四とする。」こう書いてありますね。

鈴切康雄

1978-04-25 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

国務大臣小沢辰男君) 私ども、この在職老齢年金支給制限を改善をしていったり、あるいは撤廃の方向を考えたりいたしますと、どうもそれだけ高齢者賃金抑制の効果が逆に働いてくるということも考えなければならぬ。しかし私どもは、この年金制度の方から賃金問題をどうも考えていくわけにもいきませんが、そういう矛盾点等をあります。  

小沢辰男

1978-04-25 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

それで、在職老齢年金あり方をいろいろ検討していただく際にも、そういうことが問題として提起されまして、非常に厳格に物事を考えられる先生は、むしろ在職老齢年金はやめた方がいいんじゃないかと、在職老齢年金があるために高齢者の方の賃金がそのあるべきところにいかないという主張もあるわけでございます。

木暮保成

1978-04-25 第84回国会 参議院 社会労働委員会 第11号

皆さんに知っていただくためにもちょっと読んでみますと、「今後の労働力人口高齢化傾向を踏まえた上で、長期的な高齢者雇用対策の確立が急がれる必要がある。労働の意志及び能力のある者の労働市場からの早期引退は、単に、年金財政に大きいインパクトを与えるだけでなく、長期的には社会的、経済的に大きな損失であり、このような観点から高齢者雇用機会の増大は緊要の課題であると言うことができる。」、次でございます。

広田幸一

1978-04-25 第84回国会 衆議院 社会労働委員会 第16号

田淵説明員 先生指摘のように、一、二そういう事例が見つかりまして、私どもといたしましては、安定所におきましては求人の申し込みの受理に際しまして、もちろん最低賃金法という法令に違反するような求人は受理しないように指導しているところでございますが、高齢者職業相談室というようなところで、うっかりといいますか、そういう事例が発見されましたので、速やかに是正するように指導いたしますとともに、全国的にも、

田淵孝輔

1978-04-20 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

さらには、これも先生承知のように、最近わが国人口の急激な高齢化現象というのがございまして、高齢化社会における高齢者雇用あるいは福祉の政策というのがこれからの非常に大きな問題、大げさに言えば国民的な課題になろうという状況もあるわけでございますから、こういった関連の問題をすべて踏まえまして、きめの細かい検討をしなければいかぬだろうということで、目下鋭意検討中でございます。

今村久明

1978-04-20 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

一つ高齢者についての役員の起用の問題、「役員の在任は、原則として、六十五歳に達するまでとする」、例外として総裁等七十歳、次の問題として役員長期留任は、在職期間おおむね六年を限度とする、こういうような方針が打ち出されておりますけれども、この点について現状はどうなっているかということについて、これは内閣の方ですか、お伺いしたいと思います。

山花貞夫

1978-04-20 第84回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

実は、これはまた職種によって非常に違いまして、行政職俸給表(二)の適用といいますが、技能労務職員が非常に高齢者が多いわけでございまして、これを除きまして普通の行政事務職員でいいますと、五十五歳以上の職員は約七%、六十歳以上は一・六%というようなことでございます。特に六十歳以上の職員につきましては最近余りふえていないという状況一つございます。

今村久明