運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
42件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-30 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第7号

この場におきましては、雇用保険法等改正案のうち、特に高齢法労災保険法につきまして御意見を申し述べさせていただきたいと思います。  また、お手元に資料を配付をさせていただきました。後ほど中身にも触れますので、御覧いただきながら対応お願いをさせてもらいたいというふうに思います。  まず、高齢法改正案についてでございます。  

石田昭浩

2020-03-18 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

小林政府参考人 私ども継続雇用の整理というのは、定年後引き続いて雇用していただく場合をこの高齢法の方ではそういうふうに呼んでおります。  今先生がお話しになったお話というのは、例えば就業規則定年定めがないとしつつ、どういう場合に退職事由に当たるかというような定めは当然就業規則で用意すると思うんですね。

小林洋司

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

それともう一つなんですが、実は、六十五歳以上の働きたい方というのはやはり一定数おりまして、なぜ働けないのかということを聞いたときに、実は自分の会社では七十歳まで働ける制度がないんですと答えられる方が多いですので、今回の高齢法でこういった七十歳までの道筋を努力義務とはいえつくっていただくということは、非常に大きな一歩ではないかと思っております。

仁平章

2020-03-17 第201回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

本日は、高齢法、雇用保険法労災保険法についての意見を述べさせていただきたいと思います。  本日、お手元に、簡単に考え方をまとめたレジュメを御用意しておりますので、こちらをごらんいただきながら話をさせていただきたいと思います。  まず、表紙をあけていただきますと、ページ番号の一というところに高齢法改正案についての意見を書いてございます。  

仁平章

2015-05-28 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第17号

と申しますのは、今、団塊世代方々は六十五歳を超えていきましたけれども、今、企業では、高齢法改正等によりまして、六十歳以上も継続雇用という制度のもとで嘱託社員等で働かれる方が多くなってきているということが非正規労働者の数を大きく押し上げている要因であるということが言えます。  

高橋弘行

2014-10-28 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

政府参考人岡崎淳一君) 前回、いろいろな問題という言い方をしてしまいましたが、具体的に使用者側から出た問題意識につきましては、六十歳で定年を迎えられる、その方を有期雇用継続雇用していくといった場合に、五年を超えた場合には無期転換になるとした場合には、六十五歳までは高齢法に基づきまして継続雇用義務があるわけでございますが、その時点で無期転換を避けるために雇い止めせざるを得なくなるという可能性があるんだというような

岡崎淳一

2014-10-23 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

それは、今申し上げましたように、高齢法で担保されていない有期契約を更新されていくときの更新基準が、その会社の計画の中にきちっと六十五まで雇用をつなぐということがやっぱり明確に書き込まれないと、元々これ、冒頭に申し上げたように、国家戦略特区法の授権を受けた高度専門労働者じゃないところで使用者側からの求めに応じて中に組み込まれた問題でありますから、必ず六十五まで、要するに無期転換するところまで必ず雇用

新谷信幸

2014-10-23 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

先生がおっしゃったように、定年後も引き続き働き続ける環境をつくるということでございますけれども、私申し上げたように、この高齢法いわゆる高年齢者雇用安定法という法律の適用になりますのはいわゆる無期雇用、正社員の方だけでございます。ですから、いわゆる有期雇用の方で六十歳を迎えられる方は定年という扱いが元々ございませんし、そこから引き続き雇用するというのが法律的に実は担保されていないんですね。

新谷信幸

2014-10-21 第187回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

ちなみに、高齢法定め措置を超えて、定年後、引き続き六年以上雇用できる制度を導入しております企業は、従業員三十一人以上で見たところ、昨年の、平成二十五年のいわゆる六・一報告でございますが、全体の八・六%、約一万二千社でございます。少なくとも、これらの企業におきましては対象者が生ずるものと考えております。

広畑義久

2014-06-09 第186回国会 参議院 決算委員会 第10号

高齢者も、改正高齢法これを進める中において、給料下がった方にもこれ給付する、そういう仕組みも含めております。そのほかにも、ハローワークにそういうふうな特設の窓口をつくったりでありますとか、いろんなことをする中において、とにかく高齢者方々も含めて所得というものをしっかりと確保できる、生涯現役社会、これに向かってこれからも施策を進めてまいりたい、このように考えております。

田村憲久

2014-06-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

このため、厚生労働省といたしましては、平成二十五年四月から施行されました改正高齢法に基づく六十五歳までの雇用確保、あるいは、高年齢者の新たな雇い入れや高年齢者雇用環境の整備を行う事業主に対する助成、あるいは、シルバー人材センターの活用による多様な就業機会確保などに取り組んできたところでございます。  

内田俊彦

2014-06-04 第186回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

田村国務大臣 改正高齢法で、御承知のとおり、六十五歳までは雇用確保措置を講ずると、これは企業義務づけられておるわけであります。もちろん、定年をなくす、六十五歳まで定年を延長する、継続雇用で六十五歳まで段階的につないでいく、こういうようなことを行うことが義務になっておりますので、そういう意味では、改正高齢法の中でしっかりと明記をされておるということであります。

田村憲久

2013-04-15 第183回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

ちなみに、朝日新聞が大手企業百社に実施しました調査では、この改正高齢法でありますけれども、これがスタートしたときに影響が出るかどうかというような話でありますけれども、二〇一四年の春の新卒採用数影響を与えるかと聞いたところ、変えないという企業が八十四社、それから、ふやすという企業も四社ありまして、そういう意味では、今のところ、このアンケートに関してでありますけれども、それほど大きな影響が出ていない、

田村憲久

2012-08-28 第180回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

このままの状況でいきますと、この九条一項には私法的強行性が持たないということになってしまうと、じゃ、就業規則もない、この状況のところは何もやらない方がむしろ裁判では有利になってしまうという、こういう可能性も懸念されるわけなんですが、これ、津田政務官にお伺いしますが、今回の法改正によって高齢法への対応を行わない事業主が得をするようなことにはならないんでしょうか、この点についてちょっと確認をしたいと思います

川合孝典

2012-07-27 第180回国会 衆議院 厚生労働委員会 第16号

この高齢法改正案が成立をし、基準制度が廃止をされ、例外なく高齢者雇用確保措置義務づけられた後は、本人が継続雇用を希望しているにもかかわらず、解雇事由に相当する者として離職を余儀なくされた者については、倒産解雇等による離職者として取り扱われることになります。倒産解雇等による離職者として取り扱われれば、給付日数は最大九十日延長されることになるわけでございます。     

津田弥太郎

2007-04-20 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第15号

岡崎政府参考人 高齢法等によりまして、再就職援助民間事業主には義務づけてあるわけでございます。  この規定をつくる際、公務員をどうするかという議論があったわけでございますが、国が民間企業に対しまして、優越的地位にあるようなところの中で再就職支援をするということにつきましては問題があるのではないかというような議論がございまして、それで国家公務員につきましては適用除外したということでございます。

岡崎淳一

2007-04-18 第166回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

例えば、均等法高齢法、職業能力開発法など、個々法律をこの間改正してきたわけですけれども、いずれの分野においても、企業義務違反などに対しハローワーク勧告だとか適切な指導が求められていると思うし、そういうやりとりがあったんですね。答弁の中で、きちんと勧告をしていきます、そういうふうなことがあったと思います。  

高橋千鶴子

2006-12-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

本年四月に改正高齢法というものが施行されて、段階的に六十五歳まで定年を引き上げていくというようなことでお願いをいたしたいし、さらに安倍総理は、七十歳まで働ける企業ということで、高齢者方々に頑張ってもらいたい、こういうことを表明しているわけでございます。  さて、そういう中で、定年後の再雇用について、ある会社のデータ、大変参考になりました。

柳澤伯夫

2006-12-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

岡崎政府参考人 改正高齢法につきましては、御指摘のようにこの四月から法が施行されています。その以前から、各企業に対しましては、この履行を確保するということのために指導を行ってきているところでございます。個々ハローワークへのいろいろな御相談、件数として把握しているわけではありませんけれども、私どもとしては、来ている相談につきましては、それぞれ適切に対応しているというふうに考えております。  

岡崎淳一

2006-12-01 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第7号

このときに、高齢法趣旨を十分徹底していきたい、また、具体的な相談ハローワークにあれば、その都度対応したいという答えだったと思います。半年過ぎて、何が起きているでしょうか。まず、この間、ハローワークに対して、高齢法に関する申告やそれに基づく指導がどのくらいやられているか伺います。

高橋千鶴子

2006-03-29 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

年齢者等雇用安定等に関する法律改正高齢法と略するようですが、四月から施行になります。厚生年金支給開始年齢が段階的に引き上げされることにも伴い、定年も六十五歳まで延長する、あるいは再雇用する、あるいは定年定めを取ってしまう、この三つのうちいずれかの措置をとることが決められました。

高橋千鶴子

2006-03-29 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

ただ、その上で、労使間で相談して基準を決める場合にはそれはそれで高齢法趣旨に合うということでやっているものでございますので、この趣旨をこれから十分徹底していきたいと考えております。  また、具体的な相談ハローワークにありましたら、具体的な問題についてはその都度対応していきたいと考えております。

鈴木直和