運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
783件の議事録が該当しました。
share
Created with Highcharts 5.0.6日付時刻該当件数195019551960196519701975198019851990199520002005201020152020202505025

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

それから、高齢化率が四〇%で、基幹的農業従事者平均年齢が七十歳という形で、非常に厳しい状況であります。  次ですが、農業環境として、これ、日本海側地域は大体こうなんですが、右の上に見ていただきますと、大体山合いから川が流れて、そこで、その間に土地ができ、人が住み、農業をやるという形の、こういうところが非常に多いわけでございます。この養父はその典型でございます。

光多長温

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

じゃ、分からないということなんですが、これ、高齢化率とか平均寿命の延びと違って、延びているんですね。これって、なぜ死んだか分からないというか、異常検査所見で分類されないものが増えているということは、やっぱり検査を日常的に受けていないとか、受診抑制というものがあるんじゃないでしょうか。

福島みずほ

2021-05-10 第204回国会 衆議院 予算委員会 第20号

いずれにしろ、感染者数死者数の諸外国との比較を行うことに当たっては、人口密度だとか、あるいは高齢化率あるいは社会経済環境、こうしたことが考える必要があるというふうに思っています。  そうしたことを考えたときに、日本から比較的近いと言われても、やはり、欧米、G7の国と比較するということなんだろうというふうに思います。  

菅義偉

2021-04-08 第204回国会 衆議院 本会議 第19号

さらには、総人口が八千八百万人程度に減少高齢化率は三八・四%に上昇し、一・三人の現役世代高齢者一人を支える二〇六五年。  このような状況に対し、国民皆保険や皆年金が発足した一九六一年当時、高齢化率六・三%、十一・二人の現役世代高齢者一人を支える形の人口構造前提とした社会保障制度のままで、日本社会保障をこれからも維持できるでしょうか。  今回の法改正は、今、必要な改革ではあります。

伊佐進一

2021-03-10 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第2号

しかしながら、建築大工技能者数は二〇一五年三十五・四万人と二十年間で半減し、高齢化率は三九%と二倍以上になっております。さらに、シンクタンクの予想では、十年後の二〇三〇年には二十一万人にまで減少するとしており、良質な住宅の供給と維持のためには、建築大工技能者の確保、育成は喫緊の課題となっております。  

松田功

2021-02-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第11号

ども練馬区は、人口七十四万人、二十三区中二位の規模でありますが、高齢者は十六万、高齢化率約二二%の自治体でございます。  昨年十一月に担当組織を設置をして、ワクチン接種具体的方法について、練馬医師会の皆さんと検討を開始いたしました。  実は、当初から極めてシンプルに考えておりまして、毎年のインフルエンザ予防接種と同じやり方ができないかということでありました。  

前川燿男

2021-01-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第1号

したがいまして、この令和三年度の予算においても、私どもとしては、その対応として、毎年薬価改定、これまで二年に一遍だったものを毎年薬価改定をさせていただく等々、いろいろなことをさせていただいて、少なくとも、十年ぐらい前は毎年一兆ずつ増えていくと言われた社会保障ですけれども、大体五千億ぐらいまでに五、六年かかって抑え込んできて、少なくとも高齢化率の内で収まるという形で今やらせていただいたりしておりますけれども

麻生太郎

share