運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
28件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2021-05-14 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第19号

実際そうなんですけれども、その上で、所得条件高額医療費制度などの対応も盛り込まれているわけでありますので、その点、正しく内容が当事者の皆さん方に伝わるように、厚生労働省並びに地方自治体、健康保険機関、各医療機関において積極的に今後告知、広報していただけるようお願いを申し上げまして、質問を終わらせていただきたいと思います。  ありがとうございました。

門博文

2010-03-19 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

四、高額医療費制度自己負担限度額についても、特定受給資格者特定理由離職者の方については給与所得を百分の三十として前年所得を計算する、こういう内容であると私は承知をしております。  医療保険料は前年度の所得などを基準に算定されることから、離職後、失業者の方が国民健康保険に加入する場合は、在職中の保険料よりか二倍近くに跳ね上がるケースがあります。

小林正夫

2009-11-19 第173回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

現在の高額医療費制度は、生活保護水準以上で月収五十三万円未満の収入の方には月額八万円強の自己負担となっているわけでございまして、これでは長期間にわたる療養の方々は年額でおよそ百万円ということで、家計を大変圧迫しているわけでございます。こうした高額療養費を、自己負担額を引き下げて、長期の治療に当たっても経済的な不安がないようにお願いをしたいわけでございます。  

山本博司

2006-05-10 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第20号

また、高額医療費制度がございますが、これはあくまでも自己申告による還付方式をとっておられますけれども、自己申告をすることができない高齢者の方も多くいらっしゃるという事実がございますので、その対策もしっかりとっていただきたいと思います。  そして、今回、高齢者医療制度という名称になりました。

横倉義武

2005-10-12 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

それからまた、そうした公的保険給付見直し議論の中で、患者負担食費等負担とあわせて、いわゆる高額医療費制度、高額医療費自己負担限度額、この議論があるのであります。先日の十月九日の日経新聞に出てきた記事をちょっと読んでおりましたけれども、その中で、この制度というものを知らない方がかなりおられる。

加藤勝信

2002-11-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

これは平成十二年当時の審議の際でございましたが、高額医療費制度世帯合算について質問をさせていただきました。これは先々月までの制度ではたしかこうだったと思うわけですけれども、同一世帯に属する高齢者の方が同一の月に負担をした一部負担金のうち三万円以上のものを合算をして、一定額を超えますとその超えた額を支給する、このようになっていたと思います。  

西川きよし

2002-11-05 第155回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

この最終日には私はどういうことをお伺いしたかったかと申しますと、高額医療費制度について是非お伺いしてみたかったもので、その手続の簡素化につきまして、審議の中でもあのころ再三出てまいりましたけれども、この点について、まず具体的な対応につきまして政府参考人の方によろしくお願いいたします。

西川きよし

2002-07-11 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

最初に大臣に一言、高額医療費制度をめぐる取扱いの改善についてお尋ねをいたします。  今回の改正案では患者負担見直しが行われてくるということでございますが、患者負担が大きくなれば高額療養費が果たす役割は極めて重大になる、当然のことでございますが、厳しい今日の経済情勢の中で家計に与える影響を考慮しようというような声も当委員会で随分出ております。

草川昭三

2000-11-01 第150回国会 衆議院 厚生委員会 第9号

最低限個人負担する限度額というのが当然あるわけで、まして高額医療費見直しも含まれている今度の新しい健康保険改正案の中で、高額医療費制度を使えばこんなに自己負担が重くなるようなことはない仕組みとなっているはずなんですが、現実にそういう話を聞いたものですから、この辺のところはどうなっているのか、ちょっとお聞かせいただきたいと思います、保険局長

西川京子

1998-06-02 第142回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第9号

○国務大臣(橋本龍太郎君) 議員がたしか引用されましたのは母子家庭のお母様から、そして下垂体性小人症のお子さんをお持ちであり、高額医療費制度があっても一たん払わなければならない、後で返還があるといってもその一たん払うということ自体がつらいという趣旨のお手紙だったと思います。  そして、私どもは本当にその高額医療費制度、貸付制度といういい制度をつくったと思ったんです、間違いなく。

橋本龍太郎

1997-12-02 第141回国会 参議院 厚生委員会 第11号

これも、先ほどの上野理事質問に対しまして総理の御答弁の中にもありました高額介護サービス費制度、これはちょうど医療における高額医療費制度と同じようなものを設ける、そしてそれも低所得者に対してはまた同じ上限、限度額も下げると、食事療養費もそうだという、医療における考え方と同じだと思いますが、しかしそこで問題がやっぱりあるんですね。

今井澄

1989-11-16 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

世代間の負担の公平を図るために、老人一定額負担を五%負担に改め、高額医療費制度を導入して適切な診療を抑制されないように配慮することが望まれているわけであります。また、社会構造の変化に伴い財政基盤が貧弱になっている国民健康保険の抜本的な見直しを進め、現在市町村単位国民健康保険都道府県単位に改善する必要がある、こういうふうにも言われております。

田中慶秋

1988-04-13 第112回国会 衆議院 社会労働委員会地方行政委員会連合審査会 第1号

基本健保医療給付基本給付)は、本人、家族入院、外来の別なく、すべて同率とするとともに、高額医療費制度を抜本的に改善し、家計負担能力に応じたキメ細かな仕組みを確立する。また、出産、死亡、育児等についての現金給付制度を設ける。   高齢者については、基本健保医療給付に上乗せして給付を行う。   

柴田弘

1984-05-10 第101回国会 衆議院 社会労働委員会 第13号

吉村政府委員 現在の高額医療費制度は各制度でかなりばらばらになっております。健保家族の場合には五万一千円でございますが、日雇健康保険の場合は三万九千円、それから国民健康保険の場合には、普通は五万一千円、それから低所得者の場合には三万九千円、そして健保家族の低所得者の場合には一万五千円、こういういろいろな数値になっております。

吉村仁

1980-11-20 第93回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

政府委員大和田潔君) 家族の場合は御承知のように三万九千円という高額医療費制度がございまして、低所得者に対しましては新しく一万五千円ということでございますね。低額所得者に対しては一万五千円というそれを新しく導入したと、これが低所得対策というふうに言えると思います。これは保険制度の中に仕組まれた低所得対策であるというふうに言えると思います。

大和田潔

  • 1
  • 2