運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
10件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1989-06-13 第114回国会 参議院 予算委員会 第12号

東京地方検察庁は、NTT企業通信システム事業部長であった式場英が、株式会社リクルート回線リセール業を展開するに当たりNTTから提供を受ける高速ディジタル回線等で構築する通信ネットワークコンサルティング、設計、建設、保守等につき好意ある取り計らいを受けたことの謝礼等趣旨のもとに、昭和六十一年九月三十日ごろ、リクルート社代表取締役社長であった江副浩正及びファーストファイナンス株式会社代表取締役社長

根來泰周

1988-12-02 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第4号

そしてもう一つは、大容量高速ディジタル回線を借りて、これを小分けして又貸しする回線リセール事業をめぐる疑惑でございます。  そこで、まずお聞きしたいのは、この二台のスーパーコンピューターリクルートがクレイ・リサーチ社から買うに当たって、なぜ直接買わずにNTTを経由して転売という形をとったのか、どうも納得できる答えが返ってこないわけですけれども、その点をお聞きしたいわけでございます。  

和田教美

1988-12-01 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第3号

専用線に関しましては専用線事業部長だと思いますが、企業通信システム事業部長といたしましてリクルート社契約いたしておりますのは、高速ディジタル回線ネットワーク構築に関しますコンサルティング契約というふうなものが、当時式場氏ではなかったかと思います。  以上、お答え申し上げます。

村上治

1988-10-21 第113回国会 衆議院 税制問題等に関する調査特別委員会 第12号

リクルートというのは、電気通信分野では、スーパーコンピューター通信回線で結んで時間貸しをするRCS事業と、それからNTTから高速ディジタル回線を借りて小口でユーザーに分配をする回線リセール事業をやっております。  そして、ことしの三月四日付の日経新聞にはこういう記事が載っております。   

松本善明

1986-03-05 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

これに対して、高速ディジタル回線六メガビット秒でやりますと、これは月額使用料は千百万円なんですが、電話が百九十二本分とれるということで、電話チャンネル当たり料金にしますと五万七千円になる。アナログ回線だと三十五万円だったのが、高速ディジタルのそういう大きな容量のものを使いますと、電話一本当たり五万七千円になる。D2に比べると一六%という安さで電話が利用できるということになるわけですね。  

佐藤祐弘

1986-03-05 第104回国会 衆議院 逓信委員会 第3号

例えば、その結果どれほどの安さになっているかといいますと、日本鋼管とか各社出てくるのですけれども日本鋼管の場合でいいますと、九本の高速ディジタル回線を導入した。担当者が言っておられるわけですが、「「何といっても通信料金を大幅に節約できるのが魅力ですな。うちの場合、この切り替えで通信容量が三〇%増えるのに、NTTへの支払い額は現在の月額三千万円から二千万円に減るんだから、大した違いですよ」。」

佐藤祐弘

  • 1