運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
972件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

このような方が今回の制度を活用して大学とか専門学校などの高等教育機関進学した場合、その多くが今の仕事を辞めて学業に専念するのではないかなと考えるわけですね。しかし、その場合、進学後、本人収入絶たれます。  ここで、家計要件本人収入は含まれることになるのでしょうか。また、どの時点、期間の収入をもって判断をするのでしょうか。

新妻秀規

2019-05-09 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

そこで、昨年十一月の中央教育審議会答申においては、各大学の強みや特色を生かした連携、統合の促進や、経営力強化に向けた方策といたしまして、複数高等教育機関地方公共団体産業界などが連携を行うための仮称地域連携プラットフォーム構築ですとか、私立大学における学部単位での事業譲渡円滑化ですとか、経営改善に向けた指導の強化などが提言をされているところであります。  

柴山昌彦

2019-04-25 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

しかも、今言われたような形での定員割れ大学に対する厳しい措置がとられますと、都市と地方との格差は大学が持っている経済効果も含めて拡大するでしょうし、また、先ほど述べたように仕送り困難な状況ですから、とても自宅から通うという状況は強まっていますので、そういう高等教育機関が少ないところでなおかつそういう措置がとられれば、地方学生たち進学機会が制約されるという問題を持っていると考えます。  

大内裕和

2019-04-25 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

まず、先ほど大学専門学校などの高等教育機関教育目的がそれぞれ違いますよということで、今回機関要件を課すことでどのようにして学問の自由を壊さないようにできるのかという、そういう工夫が大事だというふうにおっしゃいました。どんなような在り方というのが考えられるのか、お考えをお示しください。

新妻秀規

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人伯井美徳君) 今回の機関要件設定においては、学問追求実践的教育バランスの取れた質の高い教育実施する高等教育機関ということで要件設定をするということでございまして、そうしたバランスの取れた教育機関であるということをしっかり確認していくということがその機関要件設定趣旨であるというふうに考えております。

伯井美徳

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人伯井美徳君) 在校生で現行給付型奨学金を仮に受けておられる方が在校している高等教育機関が今回のその支援対象機関に仮にならなかった場合の救済措置といいましょうか、経過措置といいましょうか、そういう人は引き続き現行給付型奨学金がもらえるというような措置は講じておりますが、そもそも今回の支援対象機関というのは、今大臣が答弁申し上げましたように、支援を受けた学生大学等でしっかり学んだ上で、

伯井美徳

2019-04-23 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第5号

政府参考人伯井美徳君) 先ほどの赤池委員の答弁のとおりでございまして、新制度に基本的には吸収されるんだけれども、仮に通っている高等教育機関が新支援制度確認大学等にならなかった場合においても、現行給付型奨学金についてはその分で支援がなされるというふうに措置したいというふうに考えております。  

伯井美徳

2019-04-19 第198回国会 参議院 本会議 第13号

と示され、この方針を更に詳細に示した高等教育研究改革イニシアティブには、国の責任において、意欲ある若者高等教育機関への進学機会確保するとともに、高等教育教育機関取組成果に応じた手厚い支援と厳格な評価を徹底することにより、教育研究ガバナンス改革を加速すると明記されています。  

新妻秀規

2019-04-19 第198回国会 参議院 本会議 第13号

独立行政法人日本学生支援機構によれば、平成二十九年度に同機構奨学金貸与を受けた学生は約百二十九万人、我が国高等教育機関学生の三七%、二・七人に一人です。多くの学生が頼る貸与型奨学金は、返還しなければならない借金です。経済的に余裕のない世帯学生は、自分で借金を背負わなければ大学等高等教育で学ぶことができない社会になっています。  

高木かおり

2019-04-18 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

アイヌの人々を対象とする対策には個人認定を必要とするものがあり、例えば高等教育機関への進学支援を受けるための認定手続実施されていると承知をしております。認定手続実施に際し、個人認定実施に伴うデメリットをどのように解消し、適切な手続として担保されているのか、お聞きをします。これは最後の質問です。

室井邦彦

2019-04-18 第198回国会 参議院 国土交通委員会 第8号

政府参考人森晃憲君) アイヌ方々につきましては、厳しい環境の中、経済的な理由等により高等教育機関への進学が困難な方が多くおられると考えられ、御指摘北海道アイヌ生活実態調査では、前回平成二十五年度調査と比べ、平成二十九年度では大学進学率は七・五%の改善が図られるものの、アイヌ居住者がいる市町村全体の進学率と比べると、なお一二・五%の差がある状況、御指摘のとおりでございます。  

森晃憲

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

また、全国統一試験実施については、現状において、高等教育機関への進学者数が約九十六万人であるのに対して、最大規模である試験である大学入試センター試験でも受験者数が約五十五万人にとどまっていることから、実施主体問題作成など多くの解決すべき課題があるということで、貴重な御提言であるとはいえ、やはり困難ではないかなというように考えます。

柴山昌彦

2019-04-17 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第10号

前回も、この法案が必ずしもその目的に資するとは、私が言う究極の目的に資するとは思えないということを申し上げたんですけれども、大臣住民税非課税世帯高等教育機関への進学率は、これは文科省の方からも出されていますけれども、ざっと四割、そして一般家庭については大体八割だ、一般家庭の半分の進学率だということです。

吉良州司

2019-04-15 第198回国会 参議院 決算委員会 第4号

大学というのは、高等教育機関というのは、働くための権利を得るためのワンクッションでしかないんですかと。本来、留学というのは、確かにこの再興戦略留学生の就職を支援すると書いています。書いていますけど、本来の高等教育機関って何なのとすごく思うんですよ。  この留学ビザ日本で働くためのワンクッションでしかないんですかというところを、文科大臣、是非。

小野田紀美

2019-04-11 第198回国会 衆議院 本会議 第17号

高等教育機関は、社会の将来的な発展を支え、推進していく基盤であります。本法案は、高等教育へのアクセス機会確保とともに、大学等教育研究水準の向上や管理運営改善等を行うことで、質の高い高等教育機会確保を図ることを目的とするものであります。  今後、高等教育機関においては、時代の変化に合わせて未来を切り開くことのできる人材を育成することが求められます。

鰐淵洋子

2019-04-11 第198回国会 衆議院 科学技術・イノベーション推進特別委員会 第3号

世界大学評価については、多様にありますけれども、例えばタイムズ・ハイアー・エデュケーション誌世界大学ランキング二〇一九では、世界二万校に及ぶ高等教育機関の中から千二百五十八校がランクインをしておりますけれども、その中に我が国大学は百三校ランクインしておりまして、国別で申し上げますと、昨年、世界第三位であったものが第二位と、米国に次ぐ順位となりました。  

中村裕之

2019-04-10 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

昨年十一月に中教審において取りまとめられた二〇四〇年に向けた高等教育グランドデザイン答申において、今後、高等教育機関は、十八歳で入学する日本人を主な対象として想定するという従来のモデルから脱却して、社会人留学生を積極的に受け入れる体質転換を進める必要があるという指摘がなされております。  

柴山昌彦

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

柴山国務大臣 そうですね、今御指摘をいただいたとおり、国民の信頼を確保するためには、やはり国民に幅広く高等教育機関が、リカレント教育も含め必要である、求められているということだと思っております。  従来行われてきたリカレント教育においては、専門的、実践的なカリキュラム、教員の確保、受講しやすい環境の整備、企業等における学習成果の適正な評価などが課題となっておりました。  

柴山昌彦

2019-04-03 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第7号

このため、国の責任において、意欲ある若者高等教育機関への進学機会確保する一方で、高等教育研究機関取組成果に応じた手厚い支援と厳格な評価を車の両輪として徹底することにより、教育研究ガバナンス改革をばらばらにではなく一体的に進めるための政策パッケージを、今御紹介をいただきました、高等教育研究改革イニシアティブ不肖柴山イニシアティブとして取りまとめさせていただいたところであります。  

柴山昌彦

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

先ほど、高等教育負担軽減となぜこれがセットになるんだというふうな御質問もありましたけど、私は、その研究者やあるいは科学技術研究に対する支援と、それをやはり育む機関改革というのは、これはやっぱり車の両輪だというように考えておりまして、このような認識の下、高等教育機関、研究機関教育研究ガバナンス改革を一体的に進めるための政策パッケージ高等教育研究改革イニシアティブ、僣越ながら柴山イニシアティブ

柴山昌彦

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

これは、高等教育機関、学生は、公的補助、すなわち税金を使うことに対する責任があると考えますが、このため、一定の資格要件機関説明責任を果たすということが非常に重要です。  例えば、アメリカでは、アクレディテーションを受けた団体高等教育機関のみが連邦奨学金受給資格を持っています。確認要件のうち、大学情報公開と厳格な成績評価というのは、現在の大学改革でも非常に重要な施策になっております。  

小林雅之

2019-03-20 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第4号

ところが、今回そういうようなことが考えられているかどうか私はわかりませんけれども、私の知る限りではそういうことは特に考えられていないようでありますので、これだけいろいろなことが起きて、新しい制度ができるという場合には、なかなかその周知というのは問題ですので、そのあたり、高等教育機関あるいは高校等にそういった措置をしていただくということが一つあるかと思います。  

小林雅之

2019-03-19 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

幼児教育、保育は所得制限入れませんけれども、高等教育機関高校を卒業した後の経済的に厳しい方々中心に、まあいわゆる住民税非課税年収二百七十万未満世帯を一〇〇%、三百万未満を三分の二、三百八十万未満世帯を三分の一という形で段階的に支援をするということで、実質的無償化ということになるわけであります。

赤池誠章

2019-03-19 第198回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

文部科学省では、こうした事例も参考にしながら、高等学校市町村高等教育機関産業界等と協働してコンソーシアムを構築して、地域課題解決等の探求的な学びを実現する取組や、日本遺産等の魅力ある文化資源磨き上げや、芸術祭を中核とした国際発信力のある拠点の形成等を通じて外国人観光客地方誘致や、地域活性化を目指す取組等の推進によって教育文化を通じた地方創生を進めてまいる所存でございます。

中村裕之

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

また、高等教育機関進学していく子供もいれば、中等教育課程を終えて就職する者もいます。給付型奨学金などが同世代間に起きる不平等だという声が出てくることもあり得ます。  それについてはどのように対応していくのか、大臣の現時点での考えを伺います。  国民のとうとい税金を使うからこそ、単なるばらまきに陥ってはなりません。必ずや未来を切り開く能力への投資となるよう、政府に強く望みます。  

宮川典子

2019-03-14 第198回国会 衆議院 本会議 第12号

次に、法科大学院認証評価における適格認定の仕組みを高等教育機関全般に拡大することに関するお尋ねでありますが、法科大学院については、法曹の養成のための中核的な教育機関であり、質の保証を確実に行うことが求められていることから、認証評価制度創設時から、大学評価基準に適合しているか否かについての認定が行われ、その結果を踏まえた教育研究活動改善が図られてきていると承知をしております。  

柴山昌彦

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

例えば、学校教育法に位置づけられ、高等教育機関として留学生受入れを行っている大学等専門学校、また、法務省告示に位置づけられ、留学生に対する日本語教育を行っている法務省告示日本語教育機関生活者としての外国人については、自治体等が設置した国際交流基金NPO法人等が開催している日本語教室技能実習生や研修生については、受入れ機関企業において日本語教育を含めた研修を行っていくための取組、こういったものが

柴山昌彦

2019-03-13 第198回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

柴山国務大臣 もちろん、消費税を、例えば少子化対策ですとか、社会保障の観点でいろいろと議論をされるということもあるんですけれども、まさしく今委員が御指摘のとおり、国際人権A規約の留保の撤回をさせていただいた趣旨というのは、これはまさしく、意欲ある若者高等教育機関への進学機会確保する、国立、私立とも授業料減免への支援を更に充実させる、あるいは、給付型奨学金創設を始め奨学金充実させるというのは

柴山昌彦